PR
Free Space
Calendar
Keyword Search
Category
こんにちは。
雨ですね。
先ほど報道番組で
中国のマスクでできたウェンディングドレスを見ました。
アーティストによると
悲しみと喜びを表現したそうです。
まもなく赤色警報は解除されるらしいですが
風向きが変わるのでしょうね。
日本などにPM2.5が飛来すると
大陸に停滞しないので警戒が解除というわけで。。
撒き散らしていることに変りはありませんね。
ミツガシワ
九州から北海道の平地から高山の水湿地で成育する
ミツガシワ科の多年草。
東北から北海道地域で多く見られるらしい。
北半球(主に寒冷地)に広く分布する植物で
地下茎を横に伸ばして広がります。
氷河期の生き残り(残存植物)
と考えられていて
遺伝子もその形を変えていないそうです。
これらを含む水生植物群落は 天然記念物
。
■
別名 ミズハンゲ、ミツバオモダカ、ミズゴボウ など
図案化された 「三つ柏」の紋章
の3枚の葉と
ミツガシワの葉が似ているので
この名が付いたとか。
薬 用
夏に葉を葉柄ごと採取して日干しにします。
生薬名 睡菜葉(すいさいよう)
成 分
苦味配糖体のメニアンチンを含む。
他にヨウ素(微量)など
■
健胃薬として
1~1.5g(1日量)を日に3回、水200ccを半量になるまで煎じ
食前30分に服用します。
薬効は江戸時代末期、オランダの医師から学んだらしい。
それまで薬用利用はありませんでした。
本草綱目(1590)には
「土地の者は睡菜の根を掘りて塩漬けにする。
これを食えば好く睡る」
とあるそうです。
漢名の睡菜の名前はこれから生まれたようです。
■
このことからも
日本での食材利用はないようですが
食用にもなるようですね。
というのも
ニホンジカの大好物だそうです。
根が美味しいらしく
湿原では鹿によって掘り起こされているとか。。
鹿の食害はあちこちで聞きますし
世界遺産の白神山地での食害も有名ですよね。。
うまく環境保全ができることを願うばかり。
ここでミツガシワの群生も見られるようです。
尾瀬国立公園の鹿対策
(参考)山野草カラー百科
では、また
良い午後になりますよ~に。
いにしえの日本の香り。そして台湾大丈夫? 2018.02.07 コメント(4)
日本のハーブ ワラビ 2016.02.09 コメント(2)
日本のハーブ ワレモコウ 2016.02.08 コメント(2)