PR
Free Space
Calendar
Keyword Search
Category
ウィキペディア
おはようございます。
大晦日ですね。
本日は雨ですが、明日の予報は晴れです。
初日の出が見られるといいですね。
どうにか今年最後の更新が出来ました。
お忙しいと思いますが
よろしければおつきあいくださいませ。
ヤブニンジン
日本各地の雑木林、湿った藪の中などで自生する
セリ科の多年草。
別名 ナガジラミ
山野のヤブの湿った日陰などで生育し
葉がニンジンに似ていることから
この名が付きました。
似たものに
先日お話した ヤブジラミ
があります。
果実の形がヤブニンジンの方が長いことから
ナガジラミの別名があるようです。
姿が似ているとはいえ
また、ありがたくないお名前ですね。
薬 用
6~7月頃に根茎を採取し水洗い後陰干しにします。
生薬名
和藁本(わこうほん)
成 分
ノトスミルノールなどの精油成分を含みます。
■
腰痛・腹痛・頭痛などの鎮痛、鎮痙などに
和高本5~8g(1日量)を400ccの水で
半量までに煎じ用しますす。
小児の疥癬に
上と同様にして作った煎じ液で
患部を洗います。
食 用
秋から春先の
若苗、新芽、葉などを採取します。
生のまま煮物や揚げ物に利用します。
また、茹でて各種和え物、油炒めなどにも。
(参考)山野草カラー百科
今から、関西方面へ出かけてきますね~。
初詣の小旅行です。
本当にあっという間の一年でした。
皆さま、色々おつきあいいただき
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
では
どうぞ良いお年を
いにしえの日本の香り。そして台湾大丈夫? 2018.02.07 コメント(4)
日本のハーブ ワラビ 2016.02.09 コメント(2)
日本のハーブ ワレモコウ 2016.02.08 コメント(2)