裏庭のおしゃべり

裏庭のおしゃべり

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

wna

wna

2015.12.31
XML
カテゴリ: 日本のハーブ

250px-Osmorhiza_aristata_1.jpg
ウィキペディア


おはようございます。

大晦日ですね。

本日は雨ですが、明日の予報は晴れです。

初日の出が見られるといいですね。


どうにか今年最後の更新が出来ました。

お忙しいと思いますが

よろしければおつきあいくださいませ。スマイル





ヤブニンジン


日本各地の雑木林、湿った藪の中などで自生する
セリ科の多年草。


別名  ナガジラミ

山野のヤブの湿った日陰などで生育し
葉がニンジンに似ていることから
この名が付きました。

似たものに
先日お話した ヤブジラミ があります。

果実の形がヤブニンジンの方が長いことから
ナガジラミの別名があるようです。


姿が似ているとはいえ
また、ありがたくないお名前ですね。





薬 用

6~7月頃に根茎を採取し水洗い後陰干しにします。

生薬名

和藁本(わこうほん)

成 分
ノトスミルノールなどの精油成分を含みます。





腰痛・腹痛・頭痛などの鎮痛、鎮痙などに

和高本5~8g(1日量)を400ccの水で
半量までに煎じ用しますす。

小児の疥癬に
上と同様にして作った煎じ液で
患部を洗います。





食 用

秋から春先の
若苗、新芽、葉などを採取します。

生のまま煮物や揚げ物に利用します。
また、茹でて各種和え物、油炒めなどにも。



              (参考)山野草カラー百科






今から、関西方面へ出かけてきますね~。

初詣の小旅行です。


本当にあっという間の一年でした。


皆さま、色々おつきあいいただき
ありがとうございました。


来年もよろしくお願いします。






では

どうぞ良いお年をスマイル











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.31 09:28:11
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: