裏庭のおしゃべり

裏庭のおしゃべり

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

wna

wna

2016.02.09
XML
カテゴリ: 日本のハーブ

warabi5 季節の花300.jpg

warabi2 季節の花300.jpg
出典 季節の花300


こんにちは。

インフルエンザのA型、B型が蔓延しているそうですが
今年のインフルは
一般的に重症化しないタイプだとか言ってますね。
ちょっと安心。

とりあえず
ウイルス予防のアロマスプレーを作って振りまいてます。

消臭効果もあるので便利です





ワラビ


春の山菜としてどなたでもご存知ですよね。
世界中に分布するワラビ科の多年草。

シダ類ですが、日当たりの良い場所を好むので
樹陰が多く日陰の地では
消滅する性質があるそうです。


別名  ワラベ、ヨメノサイ、ハシワラビ


「和名抄」(932)では
漢名を「薇蕨」(びけつ)、和名を「和良比」とし
平安の頃より、山菜利用されていたようですね。

後の「広益国産考」(1844)では
ワラビ粉デンプンの製法が記述されているそうです。





薬 用

地上部は春、根茎は秋に採取し
地上部も根茎も日干しにして利用します。

生薬名  蕨菜(けつさい)

成 分
アミノ酸類のアスパラギン、グルタミン酸
フラボノイド類のアストラガリン など


利尿・はれものに

 蕨菜10~15g(1日量)を水400ccで
3分の1量まで煎じ3回に分けて服用する。






食 用

春に地上部を(巻いている幼葉)採取し
十分に灰汁抜きをした後に

おひたし、各種和え物、煮浸し、佃煮
サラダ、炊き込みご飯 他

ご存知の通り
春の山菜として色々なレシピがありますよね。


この植物は世界中に分布してますが
その葉を山菜とするのは日本人だけとか?
中華圏の食卓にもありそうですけど。。

なお、食料の他にも昔は
糊としてよく利用されたとか。

和傘、ちょうちんなどの骨に和紙を貼る時に
使われたらしいです。




                  (参考)山野草カラー百科






さて

このシリーズ、今回で終了です。

長らくおつき合いいただきありがとうございましたスマイル


次回はちょっと番外編をやりたいな~と思ってます。


どうぞ、またよろしくおつき合い下さいませ








普段使いのハイレゾには













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.09 15:15:17
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: