裏庭のおしゃべり

裏庭のおしゃべり

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

wna

wna

2018.05.12
XML
カテゴリ: ハーブ

週末もさわやかな陽気でした。

空気がクリアで気持ちよかったです。

さて、薬用植物研修会のご報告も今回がラストになります。


2時間くらい歩き回ると小休憩の時間に。


ちょうどシャクナゲ園のそばだったので
満開のお花を堪能できました。


新緑に映えて美しかったです。





鬼女 ですって?



キジョラン(鬼女蘭)

キョウチクトウ科の蔓性常緑多年草。両性花。
本州以西~九州、沖縄に分布。
渡りをするという「アサギマダラ」の食草。

この和名は種子についている白く長い冠毛を
「鬼女の乱れ髪」にたとえたからだとか。

四月だったので、これではわかりませんよね^^;


同属にコンズランゴ(芳香性苦味健胃薬)があるそうです。





講師がしゃがみこんだかと思うと何やら枯葉をよけてゴソゴソ。。

わかりますか?


「珍しい!!」 とおっしゃるので、
ふーん、そうなんだ、と見ていると

なんと

3個かたまって咲いているのを発見!

「レアだ」と講師も撮影しまくっておりました。



タイリンアオイ


ウマノスズクサ科の常緑多年草。

薬草ではありませんが、調べてみると中国地方~九州北部に分布し、その数は年々減っているらしい。


秋吉台(山口県)では比較的よく見かける植物とのこと。


これもいたるところで。




キランソウ

シソ科の多年草。両性花。
北海道、沖縄を除く日本全国、中国、朝鮮半島に分布。

ごく普通に道端などに生えてますが
立派な薬草です。​


だって、漢名は筋骨草(きんこつそう)
グルコサミンのサプリメントに配合されることも。

別名は「地獄の釜の蓋」
ちょうど春のお彼岸に花期を迎えるからという説と
茎葉が地面を這うように覆い蓋をするようだからという
2つの説があるらしい。

主に鎮咳、去痰、解熱、気管支炎、咽喉腫痛、下痢などの
症状に利用されるようです。

通常濃い紫の花色ですが
上の写真の奥は(わかりづらいけど)ピンク系だったので
2つの花色が隣り合って咲いているのは
とても珍しいのだそうです。




陽光にひらひらと。。





ハンカチの木

ミズキ科の落葉高木、中国原産。
花に見えるのは、花についた白い大きな苞葉

ちょうど咲き始めた頃に出会いました。






こちらも花盛り


ヤマブキ

バラ科の落葉低木、九州~北海道、中国に分布。

薬草ではありませんが
新緑と黄色の花色ってエネルギーを感じます。





最後になりましたが
研修会(無料)に参加した山はここ。

北九州市HP



研修会が終わって簡単なアンケートを提出すると
「お土産」がもらえます。



薬草の本は秋に参加したものと同じでした。
今回、同封された種はペパーミント、リーフレットも参考になりそう。


終了後
お天気が良かったので、薬草植物園(8合目)から山頂まで
近道優先で登ってきました。

低い山ですが見晴らしがよいので和みますね^^


10月ごろには
たくさんのハングライダーが飛ぶそうです。





夜景の名所でもあり
夏の夜や週末はカップルのデートコースの一つかも。





写真右下にあるのが天空ドーム。
恋愛成就の南京錠が売られています。


星


もっと多くの薬用植物を観察したのですが
退屈なので一部すっ飛ばしました^^;


毒草を含めた薬草の成分は薬の元でもありますし
海馬の記憶が脳に定着できる程度
アロマと並行して知っておきたいなと思ってます^^





では、また。





    (参考)八幡薬剤師会 薬用・有用植物リスト











いつもの5本が6本に。マラソン中は 7本






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.12 21:21:17
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: