音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2014年01月17日
XML
テーマ: Jazz(1967)
カテゴリ: ジャズ




 ジョニー・グリフィンは、1928年シカゴ出身のテナー・サックス奏者。1950年代後半から1960年代前半にかけてとりわけ多くの録音があり、その後1980年代~90年代にいたるまで作品を残しているが、2008年に80歳で亡くなっている。

 以前、 『ザ・コングリゲーション』 『ザ・ケリー・ダンサーズ』 を取り上げた際にも触れたように、グリフィンの魅力はただパワフルでスピードあふれるブロウにあるわけではない。特に初期の作品で印象が強いそうした部分も魅力ではあるけれど、いい具合にリラックスした感じが入って初めて“偉大なサックス奏者”と言えそうな気さえする。

 その意味では、典型的にハードバップ的なセッションでありながら、表題が示すとおりの、どこかリラックスした雰囲気をもった1枚がこの『スタジオ・ジャズ・パーティー(Johnny Griffin’s Studio Jazz Party)』という盤。録音場所はニューヨークのスタジオなのだけれど、招待客(知り合いのミュージシャンや友人、その他の人たち)を聴衆として入れ、司会者(バブズ・ゴンザレス)を用意してパーティ仕立ての雰囲気で録音されている。

 実際、1.「パーティ・タイム」と題された最初の短いトラックは、バブズ・ゴンザレスのマイク・パフォーマンスで、クラブでのライヴ風セッションの幕開けとなる。このMCから続けて2.「グッド・ベイト」は、グリフィンによるゆったりとしたテンポのテーマに始まる。次第にテンポを上げていきリラックスした雰囲気のまま展開されるアドリブは演奏内容だけでなく観客の盛り上がりも含め本盤の聴きどころになっている。

 他の収録曲を聴いても同様のリラックス感を感じさせるものが多いのだが、このリラックス具合はどう演出されたのだろうか。ライナーでジョニー・グリフィン自身が明かしているところでは、小コンボでのブロウイング・セッション的演奏が好きで、あえて事前準備なしにソロを聴かせるこのスタイルに拘った。こうした“段取りされた無計画性”を考えた時、3.「ゼア・ウィル・ネヴァー・ビー・アナザー・ユー」のテナー・ソロなんかは実によくできた演奏のように思える。無計画に(?)アドリブ演奏が繰り広げられるセッションという雰囲気を意図的に作っていた訳である。




[収録曲]

1. Party Time
2. Good Bait
3. There Will Never Be Another You
4. Toe-Tappin'
5. You've Changed
6. Low Gravy


[録音、パーソネル]

Johnny Griffin (ts), Dave Bums (tp), Norman Simmons (p), Victor Sproles (b), Ben Riley (ds), Babs Gonzales (MC)

1960年9月27日録音。








  次のブログのランキングサイトに参加しています。
  お時間の許す方は、“ぽちっと”クリックで応援をよろしくお願いします!
        ↓           ↓ 

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年01月17日 06時26分13秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: