全8件 (8件中 1-8件目)
1
ハードコアなハート作品 1976年にメジャー・デビューしたバンド、ハート(Heart)の初期のアルバムの中で最もハードコアなロック作品と言えるのが、本盤『べべ・ル・ストレンジ(Bébé Le Strange )』だろう。1979年にレコーディング、翌80年初頭にリリースされ、1970年代のハートの活動の締めくくりとなったスタジオ第5作である(ちなみに、同年末には初のベスト盤もリリースされた)。 過去のハートに関する記事にも書いたことであるけれども、このハートというバンドは、単なる“女性版ツェッペリン”などではなかった。レッド・ツェッペリンの音楽を消化し、アンとナンシーの姉妹を中心に自分流のものとしたという方が正確だと考える。つまり、音楽的には、ツェッペリンの模倣やコピーではなく、ツェッペリンを踏まえて、次の時代ないしは次のステップを体現しようとしていたと言っていいように思う。 そんなハートの作品のうち、本盤『べべ・ル・ストレンジ』は、とくにハード・ロックな音作りが印象的である。本盤の聴きどころと言えそうな曲をいくつか挙げておこう。オープニング・ナンバーの1.「べべ・ル・ストレンジ」は、派手というよりは真面目にハードコアな、このバンドらしさが体現されたナンバー。5.「ロッキン・ヘブン・ダウン」とあわせて、このハートというバンドがレッド・ツェッペリンをいかに血肉と化して消化していたのかががよくわかる。 アルバム後半では、シングルにもなった6.「イブン・イット・アップ」が注目の本領発揮曲。その一方、真摯なロック一辺倒ではないのもハートの魅力だと言える。バラード調の10.「スウィート・ダーリン」では、曲のよさもさることながら、アンの圧倒的なヴォーカルが際立つ。また、ナンシーの存在感を感じられる部分も多彩さにつながっている。アルバム前半には、彼女のギター独奏の小品3.「シルバー・ウィールズ」が収められている。また、アルバム後半では、ヴォーカルのみならずほとんどの楽器を担当して、ナンシーがマルチプレイヤーぶりを発揮した8.「レイズド・オン・ユー」が収められている。[収録曲]1. Bébé le Strange2. Down on Me3. Silver Wheels4. Break5. Rockin Heaven Down6. Even It Up7. Strange Night8. Raised on You9. Pilot10. Sweet Darlin'1980年リリース 【輸入盤CD】Heart / Bebe Le Strange (ハート) 以下のブログランキングに参加しています。お時間の許す方は、 クリックで応援よろしくお願いします。 ↓ ↓ ↓
2024年04月27日
コメント(0)
やさしさと包容力に溢れたヴォーカル カーラ・ボノフ(Karla Bonoff)は、ウエスト・コースト(西海岸)を代表する女性シンガーソングライターの一人で、1970年代後半にメジャー・デビューを果たした。前年のファースト作に続き、1979年に発表されたセカンド盤『ささやく夜(Restless Nights)』は、彼女の代表作と言えるアルバムである。 ファースト作と同様、このセカンド作も豪華なゲスト陣がレコーディングに参加している。少し名前を挙げると、ドン・ヘンリー、J・D・サウザー、ガース・ハドソン、ダニー・コーチマー、ジェームス・テイラーといった具合である。本盤は、決して大きなヒットとはならず(ビルボード31位が最高位)、とりわけ本邦ではカーラ・ボノフの名は広く知られるようにはならなかった。それどころか、ゲスト陣のレベルに達していないとか、内容が安っぽいとか、否定的な評価もされたりしてきた。 筆者個人は、これとは逆の感想を持っていて、これ以上作り込んでしまえば、カーラ・ボノフの魅力を消す結果になっていたんじゃないかと思っている。素朴さ(それは聴く人によっては“野暮ったさ”や“田舎臭さ”と映ることもあるかもしれない)が残るシンガーソングライター然とした歌唱が彼女の大きな魅力であり、各曲の演奏・アレンジはそれが活かされたものであるように感じている。 特におすすめの楽曲としては、リンダ・ロンシュタットが取り上げたことでも知られる1.「涙に染めて(トラブル・アゲイン)」。さらに、アルバム表題曲の2.「ささやく夜(レストレス・ナイツ)」は、個人的には本盤のベスト・ナンバー。他には、5.「ただひとり思い(オンリー・ア・フール)」や7.「静かに燃えて(ネヴァー・ストップ・ハー・ハート)」、8.「ラヴィング・ユー」なんかも気に入っている。ストレートで、やさしく、包容力のあるヴォーカルは、いま聴いても魅力的であり続けていると思う。[収録曲] *( )内は邦盤での曲タイトル1. Trouble Again(涙に染めて)2. Restless Nights(ささやく夜)3. The Letter(手紙)4. When You Walk in the Room(眩しいひと)5. Only a Fool(ただひとり思い)6. Baby Don't Go7. Never Stop Her Heart(静かに燃えて)8. Loving You9. The Water Is Wide(哀しみの水辺)1979年リリース。 ささやく夜 [ カーラ・ボノフ ] 下記のランキングサイトに参加しています。 お時間の許す方は、バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです! ↓ ↓
2024年04月22日
コメント(0)
バンド活動停止前、最後の盤 1980年のロッド・プライスの脱退後、シングル曲「サード・タイム・ラッキー」が成功した後の彼らの道のりは決して順調ではなかった。バンドの新たな方向性を模索しようとするも結果につながらず、結局は1980年代半ばに実質的解散状態となってしまった(後に1990年代にロッド・プライスは一時的に復帰したが、再度脱退することになる)。 そのようなわけで、1970年代初頭から続いてきたフォガットが1980年代半ばに実質的な解散となる前に出された最後の作品が、この『ジグ・ザグ・ウォーク(Zig Zag Walk)』というアルバムである。奇しくもジグザグに歩くというのが表題で、バンドが真っ直ぐな道を歩んだわけではなかったことを示唆するようでもある。 全体を一言で表せば、“時代への迎合”であろう。ブギーを身上とするロックのスタイルを確立した彼らであるが、時代の流れに合わせてニューウェーヴを消化した80年代サウンド的なものを志向している。軽快に演じようとしながら、随所で軽快になり切れず、ブギーの片鱗を残している。さらに、オールド・ロックンロール・サウンド的なノリが目立つのも本盤の特徴と言えそうである。 本盤を聴いて、多くの人にとっておそらく印象が強いであろうナンバーの一つが、1.「ザッツ・ホワット・ラブ・キャン・ドゥ」。バンドとして何とか時代に食らいついてヒットさせよう(実際にはヒットしなかったが)という意図が見られ、これがストレートなブギーを展開したフォガットなのか、と思うリスナーも多くいることだろう。表題曲の2.「ジグ・ザグ・ウォーク」も同様で、その当時風の“現代的”な曲調を狙っているように見える。 その一方、50年代的ロックンロール調のナンバーも目に付き、特にLPでのB面(6.以降)にそれが顕著である。3.「チュー・チュー・チブギ」(1946年、ティンパニ・ファイブのヒット・ナンバー)、6.「イトゥル・ビー・ミー」(1957年、ジェリー・リー・ルイスのヒットのB面曲)、8.「ダウン・ザ・ロード・ア・ピース」(1940年代、ウィル・ブラッドリー・トリオの演奏で知られるナンバー)といったところが注目で、こうしたナンバーの演奏はかなり成功しているのではないかと筆者的には思う。 いずれにしても、“ブギー”というキーワードで連想されるフォガットの面影はごくわずかで、コアなファンしか聴こうと思わない盤かもしれない。とはいえ、フォガットの看板を無視して、フラットな気持ち(?)で聴くと、特にアルバム後半は意外と楽しめる内容だったりするのかもしれない。[収録曲]1. That's What Love Can Do2. Zig-Zag Walk3. Choo Choo Ch'Boogie4. Jenny Don't Mind5. Three Wheel Cadillac6. It'll Be Me7. Silent Treatment8. Down the Road a Piece9. Seven Day Weekend10. Linda Lou1983年リリース。 Foghat フォガット / Zig-zag Walk 【CD】 以下のブログランキングに参加しています。お時間の許す方は、 クリックで応援よろしくお願いします。 ↓ ↓ ↓
2024年04月18日
コメント(0)
世界的バンドへ飛躍した時期の力作 アイアン・メイデン(Iron Maiden)は1970年代後半に形成され、1980年にデビュー盤を発表した。その後、セカンド作の後にヴォーカルの交替もあったものの、毎年のようにアルバムを発表し、イギリスでのヘヴィメタル人気を牽引するバンドとなった。 第5作となる1984年の本作『パワースレイヴ~死界の王、オシリスの謎(Powerslave)』は、前作に続いて全米でも目立ったチャートアクションがあり(前作は全米14位、本作は12位)、イギリスのHMバンドから世界的なHMバンドへと変貌していった時期の作品ということになる。 演奏内容は、とにかく完成度が高く、もはや貫禄させ感じさせるようなものに仕上がっている。中でも個人的におすすめなのは、冒頭の1.「撃墜王の孤独」とアルバムの締めくくりとなる8.「暗黒の航海」。前者は第二次大戦期の英独の戦闘機の航空戦をモチーフとしたもの。後者は13分半の長編作で、イギリスのとある詩人の詩をベースにして航海をテーマにした曲である。なお、このナンバーは、2015年に別の楽曲が発表されるまで長らくアイアン・メイデンの最長曲だったとのこと。 さらにもう一つ、注目曲を挙げておくならば、文句なしに表題曲の7.「パワースレイヴ〜死界の王、オシリスの謎〜」である。こちらも7分超で長めの尺のナンバーで、ジャケット・イメージにある古代エジプトをイメージした楽曲。ヘヴィメタルらしいリズム感を保ちながらも、壮大な曲の展開を試みており、演奏の完成度も高いという三拍子そろった好曲だと言える。 余談ながら、アイアン・メイデンのアルバム・ジャケットには“エディ”(エディ・ザ・ヘッド)なるキャラクター(ゾンビということらしい)がいつも登場する。本盤のジャケットはエジプトのピラミッド風のイメージが印象的だが、このジャケにおいても、像の顔がエディのものとなっている。[収録曲]1. Aces High2. 2 Minutes to Midnight3. Losfer Words (Big 'Orra)4. Flash of the Blade 5. The Duellists 6. Back in the Village 7. Powerslave8. Rime of the Ancient Mariner1984年リリース。 FOREVER YOUNG::パワースレイヴ [ アイアン・メイデン ] 下記ランキングに参加しています。 お時間のある方、応援くださる方は、“ぽちっと”お願いします! ↓ ↓
2024年04月15日
コメント(0)
新メンバーで臨んだ盤 ジェフ・ベックが主導したバンドであるジェフ・ベック・グループ(The Jeff Beck Group)は、一般に“第1期”と“第2期”に分けて語られる。前者は1967~69年の期間で、ロッド・スチュワートやロン・ウッドが在籍したのがこちらの時期。いったんバンドの解散を経て、1970年から形成され、1971~72年に実質的に活動した時期が、第2期ということになる。いずれも活動期間は長くなかったが、それぞれの時期に2枚ずつのアルバムを残している。 本盤『ラフ・アンド・レディ(Rough and Ready)』は、第2期ジェフ・ベック・グループの最初のアルバムである。ジェフ・ベック本人に加え、新たなメンバーは、ボビー・テンチ(ヴォーカル、ギター)、クライヴ・チャーマン(ベース)、コージー・パウエル(ドラム)、マックス・ミドルトン(キーボード)という面々であった。 全体として、本盤についてはブラック・ミュージックへの傾倒がよく指摘される(実際、この指向がテンチ、チャーマンというアフリカ系の出自を持つメンバーに反映されたとも言われる)。1.「ガット・ザ・フィーリング」、3.「ショート・ビジネス」、6.「ニュー・ウェイズ/トレイン・トレイン」といったような楽曲には、そうしたノリが端的に表れている。 個人的にお気に入りのナンバーとしては、4.「マックス・チューン」。余談ながら、この曲は、オリジナルのUS盤では「レイネス・パーク・ブルース(Raynes Park Blues)」という別タイトルになっていた。8分半近い長尺のこのナンバーは、後のジェフ・ベックのインスト作品を彷彿とさせるもので、彼自身のギター演奏だけでなく、バンド演奏としての精緻さも注目点だと言える。さらにもう1曲挙げると、6分というやはり長めの尺の7.「ジョディ」。ヴォーカルを聴かせるナンバーでありながら、4.で堪能できるインスト演奏の魅力が随所ににじみ出ている好曲だと感じる。[収録曲]1. Got The Feeling2. Situation 3. Short Business 4. Max's Tune 5. I've Been Used 6. New Ways / Train Train 7. Jody1971年リリース。 ラフ・アンド・レディ(Blu-spec CD2) [ ジェフ・ベック・グループ ] 次のブログのランキングサイトに参加しています。 お時間の許す方は、クリックで応援をよろしくお願いします! ↓ ↓
2024年04月12日
コメント(0)
多彩な演奏を見せるギタリストのデビュー盤 スティーヴィー・サラス(Stevie Salas)は、1964年、カリフォルニア州サン・ディエゴの出身で、ネイティヴ・アメリカンの血をひくギタリスト。1980年代から活動していたが、アイランドと契約し、3ピース・バンドの形式で1990年に第1作を発表した。その盤こそが、この『スティーヴィー・サラス・カラーコード(Stevie Salas Colorcode)』である。 スティーヴィー・サラスのギターの魅力は、ソロだけでなく、カッティング技術の高さにもあるように思う。特にグルーヴィーでパワフルなカッティングをやらせたらピカイチで、聴き手の脳内をスッキリさせる効能(?)がある。全体的な音のつくりとしては、21世紀の今となっては現代風とは言い難いものの、この爽快感はあらためて聴きなおしても楽しめるものであるように感じる。 1.「スタンド・アップ!」は、厚みがありながら爽快感も同時に与えてくれるグルーヴ感が特徴。4.「ジャスト・ライク・ザット」は、ブルース・ロックに根差しつつ、ギター・ソロも聴きどころになっている。6.「ザ・ハーダー・ゼイ・カム」のギター演奏は、意欲的かつ実験的な部分も含み、ソロもカッコいい。8.「ベイビー・ウォーク・オン」や9.「インディアン・チーフ」によく表れているキャッチーさは、おそらく好き嫌いの分かれるところだろうが、ギター演奏の自在さが披露されている。ラストを飾る10.「カヴァー・ミー」は、本盤収録中で特によくできたナンバーの一つ。楽曲よし、ヴォーカルよしで、そこにサラスのギターがいい具合に絡んでいる。[収録曲]1. Stand Up!2. Blind3. Caught in the Middle of It4. Just Like That5. Two Bullets and a Gun6. The Harder They Come7. Over and Over Again8. Baby Walk On9. Indian Chief10. Cover Me1990年リリース。 【中古】 【輸入盤】Colorcode/スティーヴィー・サラス・カラーコード 【中古】スティーヴィー・サラス・カラーコード/ スティーヴィー・サラス・カラーコード 下記のブログランキングに参加しています。 応援くださる方は、バナーをクリックお願いします! ↓ ↓
2024年04月08日
コメント(0)
INDEXページ(ジャンル別、アーティストのアルファベット順)を更新しました。ここしばらくの記事へのリンクを追加しています。INDEXページへは、下記リンク、もしくは本ブログのトップページ(フリーページ欄)からお入りください。 アーティスト別INDEX~ジャズ編(A-G)へ → つづき(H-M)・つづき(N-Z) アーティスト別INDEX~ロック・ポップス編(A-B)へ → つづき(C-D)・つづき(E-I)・つづき(J-K)・つづき(L-N)・つづき(O-S)・つづき(T-Z) アーティスト別INDEX~ラテン系ロック・ポップス編(A-I)へ → つづき(J-N)・つづき(O-Z) アーティスト別INDEX~邦ロック・ポップス編へ 下記ランキングに参加しています。応援くださる方は、各バナー (1つでもありがたいです)をクリックお願いします! ↓ ↓
2024年04月05日
コメント(0)
社会的テーマを中心にした意欲作 メタリカ(Metallica)が1988年に発表した第4作が、本盤『メタル・ジャスティス(…And Justice for All)』である。交通事故で死去したクリフ・バートンに代わってジェイソン・ニューステッド(ベース)が加入した最初の作品である。メンバー変更があったとはいえ、メタリカというバンドは、ヘヴィ・メタル界のトップランナーとして既に貫禄を持ち始めているように思える作品でもある。 よく議論のネタになるのが、本盤のベースがほとんど聞こえないという点。一説ではミックスの際にドラマーからベースの音量を下げるよう指示があったということだが、後にジェイムズ・ヘットフィールド(ヴォーカル)とラーズ・ウルリッヒ(ドラムス)は、ベースを過少に見せる意図はなかったと述べている。ともあれ、こうした音質上の特徴に加え、本盤では変拍子を多く用いたり、長尺の楽曲が多かったりと新たな試みがなされている。そして、楽曲の主題や詞には、社会的テーマが多いのもこの盤の収録曲の特徴となっている。 詞のテーマについて少し見ておこう。1.「ブラッケンド」は、核戦争による壊滅的な世界を主題としたもの。4.「ワン」は、シングルカットされてグラミー賞最優秀メタル・パフォーマンス部門も受賞した曲で、映画『ジョニーは戦場へ行った』の主人公がモチーフになっている。また、表題曲の2.「メタル・ジャスティス」や5.「ザ・ショーテスト・ストロー」に見られるように、司法の問題、自由とは、正義とは何かといった社会的な問題も曲の主題になっている。 それと同時に目につくのが、“大作指向”とでも言えそうな、上述の長尺という傾向である。メタリカは、もともと尺の短い曲が並ぶような感じではなく、6分を超えるような演奏も多かったが、本作では9分半を超える楽曲が2曲(表題曲の2.および8.「トゥ・リヴ・イズ・トゥ・ダイ」)あり、さらに7分半を超える曲(7.「ザ・フレイド・エンズ・オブ・サニティ」)も含まれている。もちろん、長いから退屈になるというようなことはなく、曲の展開や変拍子などの工夫が随所にあり、どの曲も、聴き手を飽きさせない作りになっていると感じる。[収録曲]1. Blackened2. ...And Justice for All3. Eye of the Beholder4. One5. The Shortest Straw6. Harvester of Sorrow7. The Frayed Ends of Sanity8. To Live Is to Die9. Dyers Eve1988年リリース メタル・ジャスティス(リマスター) [ メタリカ ] メタル・ジャスティス(リマスター)/メタリカ[SHM-CD]通常盤【返品種別A】 ブログランキングに参加しています。 応援くださる方は、ぜひクリックをお願いします。 ↓ ↓ ↓
2024年04月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1