森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2014.01.24
XML
腹が立つとすぐにきれる人が増えているという。
本来は腹が立っても、ストレートに出しては人間関係が一挙に壊れてしまうので
セーブがかかる。

反対に神経質者の場合は、すべて我慢する、耐えるという傾向があるようだ。
そういう人は配慮過剰型の人間である。他人同調性が高い人である。
私はそれがすべて悪いことではないと思う。バランスを意識していないのが問題である。

神経質な人に必要なのは、感情はすべて受け入れる。マイナスの感情も、プラスの感情
もよく味わう。不快な感情はできるだけ言語化して私メッセージで小さいうちに吐き
出すことが肝心であると思う。

次にゲーム、アルコール、買い物癖、過食、ギャンブル、セックス、株式投資などには
まり込んでしまう人がいる。のめり込む。中毒化してくるのである。

神経質者は動き出すまでは、なかなか時間がかかる。ところがいったん動き出して
しまうと、坂道を転がる雪だるまのようになり、弾みがついて止めることが困難になる。
この人たちは、人間に備わっている制御機能が、自然に働いてセーブすることができない。

すると時間を浪費する。自分の体を壊す。経済的破綻をきたす。人に迷惑をかける。
考え方が一つのことに偏り、周りが見えなくなる。視野狭窄に陥り、自己否定する
ようになり、抑うつ状態となる。

こういう人は森田理論学習ですすめていることを実践したらよいと思う。
いくら心残りがあっても30分から1時間たつと一旦止めてしまうのである。
そして次の作業に取り掛かる。
これができるようになれば、そういう能力を獲得したことになる。

とにかく生活のバランスを崩してしまうと、森田的生活とはかけ離れてしまうという
ことをしっかりと認識すべきだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.24 08:07:30
コメント(0) | コメントを書く
[森田理論の基本的な考え方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

X youhei00002 フォローしてください@ Re:愛着障害について(03/12) X youhei00002 フォローしてください
森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: