森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2016.06.17
XML
私は生活の発見会の「森田理論学習の要点」を参考にしながら、「私流森田理論学習のポイント集」という冊子を作りたいと考えている。
要点では実際に学習テキストと使うにはあまりにも簡潔すぎるので、もう少し説明を加えたいと考えている。

内容は基礎編と応用編に分かれる。
基礎編
1、 神経症とは何か、神経症の成り立ちについて
2、 森田理論学習が役立つ人、神経症の診断項目
3、 今現在苦しみのどん底にある人への提言
4、 基礎的学習「神経質の性格特徴」
5、 基礎的学習「感情の法則」
6、 基礎的学習「認識の誤り」

応用編
7、 森田理論の全体像の概要説明
8、 生の欲望の発揮
9、 欲望と不安の関係
10、 「かくあるべし」の発生と苦悩の始まり
11、 事実本位・物事本位の生活態度の養成
12、 治るとはどういうことか
13、 「まとめ」の仕方
(付録)森田理論学習でよく使われる言葉の解説

基礎編はまず1年目に重点的に学習してもらいたい内容である。
まずは神経症一般について理解してもらう。神経症の診断を行ってもらう。
そして当面生活と観念の悪循環に陥っている人への提言を行う。
要点と比べると、「神経症の成り立ち」は加筆修正を行う。
「神経質の性格特徴」、「感情の法則」は今のところ特に変更点はなし。
認識の誤りは、新しい単元である。
高良先生がまとめられたものと、認知療法で説明されている認知の誤りについて学ぶ。

応用編は2年目に入って学習してもらいたい項目である。
ここからが森田理論学習の本丸である。要点の内容とはかなり違ってくる。
内容的には似たような話が出てくるが、ここでは理論化して相互の関係性を重視した。

まず「森田理論全体像」を頭の中に叩き込んでもらう。ここが大変重要である。
次に森田理論の大きな4つの柱について本格的に学習をしてもらう。
「生の欲望の発揮」「欲望と不安の関係」「「かくあるべし」の発生と苦悩の始まり」
「事実本位・物事本位の生活態度の養成」である。
4本柱は相互に密接な関係があるので、相互関係の学習は必須である。
そして「治るとはどういうことか」「まとめの仕方」も学んでもらう。
森田理論学習で使われる特殊用語の解説を最後につける。

以上が私の「森田理論学習のポイント集」の内容です。
これはすでに多くの人に配布した「新版 これで納得!実践的森田理論学習」のテキストの内容そのものであります。
そして3年目に入ると、森田理論を実際に自分の生活にどう活用していくのか、どのように応用しているのかに取り組んでいく。
このステップを踏みながら繰り返し学習することによって、短期に森田理論は生きる指針に出来ると思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.17 06:42:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: