himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2010/02/15
XML
カテゴリ: 北陸紀行
今日は公休日
昨日とは打って変わって小雨が降って寒い日です。
ご心配いただいているhimeは相変わらず、夜中に目を覚まして鳴いていますが、
今朝はみみりんママがhimeを病院へ送ってくれたので、夕方迎えに行くまで、
オリンピック中継を見ながら家でのんびりしたいと思います。


人気blogランキングへ


暗い日記が続き、北陸紀行も中途半端になっていましたが、久々に続きを


1月19日に訪れた北陸・五箇山合掌造り


400年前に建てられた重要文化財に指定されている村上家

雨が降っても漏らないように、雪が積もっても自然に落ちるように

60度の角度で、天に向かって手を合わせるような形から合掌造りと言われる




DSC_0568




岐阜県白川郷とは20キロほどの距離にある富山県五箇山

三つの山、五つの谷間からなり、五箇谷間がなまって五箇山といわれ、

石川県、富山県の県境にある倶利伽羅峠で木曽義仲に敗れた

平家の落人たちが隠れ住んだといわれるが、縄文時代の遺構も発見されているという




DSC_0569



藁葺き屋根に明り取りの白い障子が印象的

15年ほどに一度は屋根の葺き替えが必要で、昔は「結い」という共同体をつくり

村総出で葺き替えをしていたといわれるが、片面に1000万円からかかることから

維持することができずに取り壊したり、売却したりで年々少なくなってしまったという

茅場も少なくなり、良質の萱を集めるのも大変だという

村上家の隣にあるお蕎麦屋さんの奥さんが、

「茅葺を維持するのも大変だよ。屋根の葺き替えのために働いているようなもの

良い萱が少ないから長持ちもしなくなっているのよ」





DSC_0537




昔は行灯、ランプ以外に明かりがなく

障子があかりとりの役目も果たしていました




DSC_0548



家紋の五三桐は天皇家の副紋として鳳凰が止まる木として権威のある紋

桐の葉の上にある中央の花の数が7個の五七桐が格調が高いとされている

後醍醐天皇から足利氏へ下賜され、織田信長が足利氏から下賜され、信長から豊臣秀吉へ、

秀吉が家臣たちへと・・


村上家はどの経緯で五三桐になったのだろうか・・・

豊臣秀吉と前田利家・・・このあたりにあるのかな・・

歴史を遡ると面白いですね。。。。




DSC_0545




1階は2階以上を支える構造上、雪の重みで根が曲がった楢の木の太い梁で支えられ

広くどっしりと建てられていて、囲炉裏があり

団欒の場として以外にも、煙でいぶすことにより藁葺きの防腐、防虫の働きもして

煙がいきわたるように各階の天上はすのこ状になっている、

また2階では蚕を飼っていたので、部屋を暖める役目もあったそう





DSC_0544



黒光りするほどの煙にいぶされた柱

こんな煙い中で生活をしていた先人たちは凄い

himekyonは煙くて煙くて目が痛くて・・・

今の世の中に生まれていてよかったと




DSC_0542





屋根裏は、釘は使わず、すべて荒縄で結んでいる

雪の重みで曲がっても、縛りなおすことで直すことができるという





DSC_0543




急なはしご段で階上へあがると

すのこじょうの天上、すなわち上の階の床は、板張りになっているだけ




DSC_0536




煙にいぶされて歴史を感じる黒ずんだ柱や筋交い





DSC_0533




家長制度があり

大家族の中で長男以外、次男三男は分家も認められず、女性も結婚せず、養蚕の働き手として

ひたすら働いたという





DSC_0529








DSC_0531








DSC_0534






DSC_0535



半年もの間雪に閉ざされる山深い五箇山

主要産業は、戦国時代鉄砲伝来により、火薬の原料になる煙硝を製造、

塩の結晶に似ていることから塩硝ともいわれ、幕府の目を逃れるために

「塩」として加賀藩に納められていたという。



土間に煙硝まやという囲いをつくり、刈り取った蓬、猪独活などの植物に、

蚕の糞、人尿などをいれて醗酵させて煙硝を取り出していたという



幕府に知られないように、五箇山は人の出入りを禁止されていたという




人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/06/05 10:11:01 PM
コメント(27) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
今日はゆっくり自分の体を休めてください。
白川郷は行ったことがありますが五箇山はまだなので、ぜひ行ってみたい所です。
(2010/02/15 12:36:30 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
himekyon  さん
マッカーサーさん
>今日はゆっくり自分の体を休めてください。
>白川郷は行ったことがありますが五箇山はまだなので、ぜひ行ってみたい所です。
-----
合掌造りは初めてで、白川郷へ行っていませんが行ってみたいですね。どう違うのでしょうかね~ (2010/02/15 12:57:10 PM)

勉強になりました!  
ABCストア  さん
白川郷は行ったことあるんですが、じっくりとは回れなかったんです

うちも昔は茅葺屋根のデッカイ平屋でした
囲炉裏もあったな~
天井の柱を青大将(ヘビ)がシュシュシュ~~~ってね (2010/02/15 02:45:41 PM)

Re:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
poco-mom  さん
グレもよく夜泣きしたので、マムは睡眠不足で大変でした。
休めるときはよ~く体を休めてくださいね。 (2010/02/15 03:01:04 PM)

Re:勉強になりました!(02/15)  
himekyon  さん
ABCストアさん
>白川郷は行ったことあるんですが、じっくりとは回れなかったんです

>うちも昔は茅葺屋根のデッカイ平屋でした
>囲炉裏もあったな~
>天井の柱を青大将(ヘビ)がシュシュシュ~~~ってね
-----
おぉぉ~青大将が・・・でも青大将が住むっていいらしいですよ~
今回も正味2時間忙しかったっす(>。<) (2010/02/15 04:55:36 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
himekyon  さん
poco-momさん
>グレもよく夜泣きしたので、マムは睡眠不足で大変でした。
>休めるときはよ~く体を休めてくださいね。
-----
グレちゃんも夜泣きしたんだね。。泣いてる声はほんと悲しい声でね。どうしてやることもできなくて、抱いてもだめ、背中をさすってもお腹をさすっても全然だめなの、オムツを替えると少しは落ち着くかな・・ (2010/02/15 04:58:12 PM)

Re:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
チャメリー  さん
himeちゃん落ち着いて小康状態の様で一安心ですね。
五箇山の歴史はただひたすら護る平家の落人の誇りと哀れを感じます、天に向かって合掌する姿、堂々とした威厳がありますね、素晴らしい写真です。 (2010/02/15 05:24:05 PM)

Re:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
青い空に合掌造りが素敵ですね。
五箇山に行ったことがあっても中は見ていません。
重厚な造りと云うのでしょうか、中をこんなに詳しく見せて頂けて良かったです。
ランプや輪かんじき、駕籠や稲こぎ(?)を見ると歴史を感じますね。
(2010/02/15 05:34:55 PM)

こんばんは! (#^0^#)  
 うう~む! 歴史のある所なのですね。 保存していくのも大変なのですネ。
行政がもっと力を入れて行かなきゃなりませんネ。
白川郷も五箇山にも、行った事はありません。  (ー_ー;) トホホ・・・。
(2010/02/15 05:56:48 PM)

もう  
Lovebritain  さん
随分昔に行ったきりなので、久しぶりに行ってみようと思います。
バス旅行で冬に行こうかな?と。ダンナは雪道運転するよりバスがいいって言うの。
きょうはhimeちゃんがいない間に体を休めてくださいね。 (2010/02/15 06:18:07 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
himekyon  さん
チャメリーさん
>himeちゃん落ち着いて小康状態の様で一安心ですね。
>五箇山の歴史はただひたすら護る平家の落人の誇りと哀れを感じます、天に向かって合掌する姿、堂々とした威厳がありますね、素晴らしい写真です。
-----
いつもご心配ありがとうございます。
平家落人伝説はあちらこちらにありますね。。
悲しい伝説ばかりですが、五箇山の民謡の中にも平家の栄華を唄ったものがあるようです。 (2010/02/15 07:41:11 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
himekyon  さん
hiro1803さん
>青い空に合掌造りが素敵ですね。
>五箇山に行ったことがあっても中は見ていません。
>重厚な造りと云うのでしょうか、中をこんなに詳しく見せて頂けて良かったです。
>ランプや輪かんじき、駕籠や稲こぎ(?)を見ると歴史を感じますね。
-----
村上家当主のたんたんとした語りとこきりこ節の唄
がなんともいえない哀愁がありました。
煙にいぶされながら狭いはしご段を上って上の階にいきましたが、こういうところに住んでいたのかと思うと家長制度というのも大変なことなのだと感じました。 (2010/02/15 07:45:50 PM)

Re:こんばんは! (#^0^#)(02/15)  
himekyon  さん
だいちゃん0204さん
> うう~む! 歴史のある所なのですね。 保存していくのも大変なのですネ。
>行政がもっと力を入れて行かなきゃなりませんネ。
>白川郷も五箇山にも、行った事はありません。  (ー_ー;) トホホ・・・。
-----
himekyonも久しぶりの観光ですから・・・金沢へ行くことが決まり、2日目はどうしようかと・・能登も考えたのですが、夕方5時の列車に間に合わせるには厳しいものがあり、五箇山も列車とバスを乗り継ぐと日帰りは厳しいものがあり、タクシー会社のツアーに入りました。往復4時間正味2時間では、ゆっくりみて回ることはできませんでしたが、それでも重点的に回ってもらえたのでよかったかな・・・と
(2010/02/15 07:49:47 PM)

Re:もう(02/15)  
himekyon  さん
Lovebritainさん
>随分昔に行ったきりなので、久しぶりに行ってみようと思います。
>バス旅行で冬に行こうかな?と。ダンナは雪道運転するよりバスがいいって言うの。
>きょうはhimeちゃんがいない間に体を休めてくださいね。
-----
東海北陸高速道・五箇山ICを降りて意外と近かったです。幹線道は雪上車が雪かきをしていましたので、車はスムーズに動いてました。
往復4時間正味2時間、もっともっとみるところはたくさんあったけど、2時間ではどうにもならないですね。 (2010/02/15 07:56:17 PM)

Re:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
k.kusumoto  さん
合掌造りの中を初めて見せてもらいました
先人の知恵の宝庫です
いつまでも伝えて欲しいですが維持費は大変だろうなぁ

himeちゃんは落ち着かないようですね
himekyonさん
長期戦ですから無理はしないで
休める時に休んでくださいね (2010/02/15 08:15:56 PM)

Re:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
☆桜☆米☆  さん
この急な屋根から落ちた雪を片付けるのが大変なのですよ。

屋根裏がこんな風に使われているとは知りませんでした。これも日本の文化なのですね。

少し雲って見えるのは、囲炉裏の煙なのでしょうか?黒くいぶされた柱が歴史を感じます♪ (2010/02/15 08:39:23 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
himekyon  さん
k.kusumotoさん
>合掌造りの中を初めて見せてもらいました
>先人の知恵の宝庫です
>いつまでも伝えて欲しいですが維持費は大変だろうなぁ

>himeちゃんは落ち着かないようですね
>himekyonさん
>長期戦ですから無理はしないで
>休める時に休んでくださいね
-----
空き家になってしまったら傷んでしまうようで、常に囲炉裏の火を入れておかないとだめだそうです。

himeのご心配ありがとうございます。最後まで看取ってやらねばと思います。 (2010/02/15 09:27:57 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
himekyon  さん
☆桜☆米☆さん
>この急な屋根から落ちた雪を片付けるのが大変なのですよ。

>屋根裏がこんな風に使われているとは知りませんでした。これも日本の文化なのですね。

>少し雲って見えるのは、囲炉裏の煙なのでしょうか?黒くいぶされた柱が歴史を感じます♪
-----
今日夕方新潟妙高の雪下ろしをやっていましたが、綺麗な雪も積もれば大変なことなのですね。。
もやっているのは囲炉裏の煙です。ほんと煙かったです。 (2010/02/15 09:29:54 PM)

Re:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
航勇  さん
じっくり読みました。
片面一千万!や隠れ里だったとか。
歴史ですね~^^
(2010/02/15 10:23:51 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
himekyon  さん
航勇さん
>じっくり読みました。
>片面一千万!や隠れ里だったとか。
>歴史ですね~^^
-----
集落でも一回で一屋根が葺き替えられず、片側づつ葺き替えているそうです。。
平家の落人伝説はあちこちにあるんですよね。。。 (2010/02/15 10:35:38 PM)

Re:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
meme3739  さん
すごぉ~いっ!!
煤に煙る天井ゆうか、中二階ゆうか・・・。
「時間」が止まっとるよぉどす。
そう、良質の「萱」が少のなっとる様どす。
飛騨の白川郷もそうどすけど、実は、名古屋の東山動植物園の植物園内に「茅葺き家屋」があるんどす。そちらの手入れも大変らしおす。
(余談どすけど、ちょうど動物園との境目で、「オオカミ」舎もあるんどす) (2010/02/15 11:07:41 PM)

Re[1]:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
himekyon  さん
meme3739さん
>すごぉ~いっ!!
>煤に煙る天井ゆうか、中二階ゆうか・・・。
>「時間」が止まっとるよぉどす。
>そう、良質の「萱」が少のなっとる様どす。
>飛騨の白川郷もそうどすけど、実は、名古屋の東山動植物園の植物園内に「茅葺き家屋」があるんどす。そちらの手入れも大変らしおす。
>(余談どすけど、ちょうど動物園との境目で、「オオカミ」舎もあるんどす)
-----
そうですね~3階4階と作るから天井が低いんですね煙でいぶすから煙っていてほんとに煙いです~

東山動物園には狼がいるんですね。。長男が幼稚園のときに叔母が名古屋へ連れて行ってくれて東山動物園にも行ったようです。鮮明に覚えているようです。 (2010/02/15 11:17:48 PM)

Re:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
つゆ2  さん
五箇山と後醍醐天皇繋がりが有ったんですね・
隠岐の島にも村上家という昔からのお家が有るけど偶然の一致かな?なんて、思いました!

時代を経た道具類が良いですね・・。すきなんです、、こういうの(^^)v
60年くらい前の古箪笥つかっています~♪

(2010/02/15 11:19:15 PM)

昨年  
山口の侍  さん
ラブさんと出会った時、次の日ここに行きました!
ここだけ有料だったような・・・
でもいい雰囲気でてましたね。
前我が家にあった小屋に似てました。 (2010/02/16 06:57:11 AM)

Re[1]:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
himekyon  さん
つゆ2さん
>五箇山と後醍醐天皇繋がりが有ったんですね・
>隠岐の島にも村上家という昔からのお家が有るけど偶然の一致かな?なんて、思いました!

>時代を経た道具類が良いですね・・。すきなんです、、こういうの(^^)v
>60年くらい前の古箪笥つかっています~♪
-----
そうそう村上家の2軒となりに白山宮があって、後醍醐天皇が祀ってあるらしい・・雪掻き車が参道に入っていたので行けなかったけど・・
村上家もなにかつながりがあるかもね・・ネットで検索してみたけどでていなかったよん、歴史書を読むと書いてあるんだろうね。。

つゆさんとこは旧家なんだろうね。。 (2010/02/17 08:48:23 PM)

Re:昨年(02/15)  
himekyon  さん
山口の侍さん
>ラブさんと出会った時、次の日ここに行きました!
>ここだけ有料だったような・・・
>でもいい雰囲気でてましたね。
>前我が家にあった小屋に似てました。
-----
そう有料でした。侍さんは観光バスだから、白川郷へ行く道中に寄ったのですかね~
侍さんちも旧家なんですね~ (2010/02/17 08:50:51 PM)

Re:雪の北陸紀行 五箇山合掌集落 村上家(02/15)  
m.m さん
村上家にを見てきました。
衝撃的だったのは、
中2階に「使用人の部屋」と書いてあるところがあり
その下に、「次男坊以下使用人と同居」との
記載がありました。
障子の隙間から覗いて見ると狭い部屋で
分家も認められないということは一生あの狭い部屋で
生きていくのかと思うと家長制度恐るべし、
現代なら家出してますね
(2019/08/18 01:41:18 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: