himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2012/01/23
XML
カテゴリ: 各駅停車の旅


高松―こんぴら参り―松山―道後温泉―松山城―子規堂―

―高知―高知市内―坂本龍馬生誕地―高知城―中村―足摺岬




まだまだ3日目いつになったら終わるのか見当がつきません

足摺岬の日記も今日で6日間も書いています。いい加減にせいって言われそうです。



足摺岬へ
足摺岬から
足摺岬 白山洞門
足摺岬に咲く花と実
足摺岬で咲く花と実2



でもやっぱり、みたもの感じたものを気長に書いてみようと思っています。

去年の北海道の旅日記は最後まで書かずに1年がたってしまいましたので

今年は尻切れトンボにならないようにと・・・・




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ



路線バスで10時過ぎに着いた足摺岬、どんなところかわからないけど、高知から4時間もか

けてきたんだもの、いくらなんでも1時間ではもったいない・・・と13時12分発のバスに

乗ることにしました。3時間あればたっぷりとみて回れるかと・・・

しかし、3時間なんてあっというまにたってしまいました。



足摺岬展望台―足摺岬灯台―白山洞門―天狗の鼻―再び足摺岬展望台

最後に訪れたのは金剛福寺



おにぎりを持っていたけど、歩きつかれたこともあり、少し時間があったのでレストハウス

で食事をすることにしました。カツオのたたきがお薦めって言われたけど、高知で食べてる

し、多分夜も食べるだろうし、明日も食べるだろうな・・・で、うどんを・・・

食事が終わってまだ時間があったので、バス停の前にある金剛福寺へお参りすることに



四国の旅 1217




四国八十八霊場第三十八札所

金剛福寺 

蹉?山(ふださん)補陀洛院(ふだらくいん)

観世音菩薩の住む南海の補陀落山の入口として、

1200年近く前、嵯峨天皇からの直筆の額を受けて空海が創建

天皇の祈願所として参詣し、源氏の信頼が厚く、寄進や堂宇の整備をしたという

平安時代には和泉式部も参詣しているそうな

今でも遠いこの地へどれほどの日数をかけて京の都からやってきたのだろうか・・




四国の旅 1229




四国最南端の足摺岬にあり、37番札所岩本寺からは100キロも離れていて

八十八ヶ所中一番長い距離といい、歩き遍路では3泊4日の行程とか


江戸時代から庶民の間で広まった巡礼

四国の巡礼を特にお遍路さんと呼ぶようになったと

八十八ヶ所を通して廻ると1300キロから1400キロ

歩き遍路では40日はかかるという

阿波の霊場を「発心の道場」讃岐の霊場を「涅槃の道場」

伊予の霊場は「菩提の道場」土佐の霊場を「修業の道場」というそうです

四国は、平安時代から修験者の修行の地で、讃岐で生れた空海(弘法大師)も修行したとか、

その後入定した空海の足跡を修行僧が辿ったのが遍路の始まりとか


一人でお遍路しても必ず大師様が一緒に歩いてくれているといい「同行二人」の文字が入った

笠を被ったり、杖を持って歩いていますね


四国の旅 1219




大師が呼んで岩に乗り移ったとされる亀がいました

すでに江戸中期の道中記にこの下りが書いてあるそうです




四国の旅 1220




多宝塔



四国の旅 1221





四国の旅 1223





四国の旅 1224



四国の旅 1226


愛染堂


四国の旅 1228



本堂




四国の旅 1234





四国の旅 1235




大師堂



四国の旅 1236




鐘楼




四国の旅 1237





四国の旅 1230



池のほとりには奇妙な石が・・

よくみると龍の形をしていました



四国の旅 1240




石を近くでみると牡丹のような模様をしています



四国の旅 1265




最後の日に徳島から電車に乗り合わせた女性が話してくれたのは、

大晦日に一人で歩き遍路をされている80歳を越えたおばあさんにであったとか

なにがあったのでしょうね、ちゃんと行きついてくれるといいのですが・・・と

そのおばあさんも弘法大師の足跡を辿って歩いているのですね。あれから20日以上たってい

ます。今頃どの辺を歩いているのでしょうか


足摺岬へ行くバスに乗った男性のお遍路さん、バスの中から歩いている男性のお遍路さんも見

かけました。高知駅では大きなザックのお遍路さん、電車から降り立った同世代の女性お遍路さん・・・

たくさんのお遍路さんに行き会いました。それぞれの思いを胸に歩いているのでしょう。

そんなお遍路の地だからでしょうか、親切な人ばかりに出あった四国です






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ



13時12分足摺岬をあとにして、中村駅に戻りました

車中は疲れてほとんどうとうとしていましたが、ジョン万次郎生誕地、中の浜から乗ってきた

中折れ帽子を被った老紳士、お墓参りの帰りとか・・・

写真が趣味であちこちと撮り歩いているとか、せっかく撮るんだったらコンテストに出すべき

ですよって・・いえ、下手の横好きです~

中村のホテルに泊まると話したら、何もないところですよ。この時間ならまだ高知へ戻れます

よ、もったいないって・・・でもまだ、四万十川もみていませんので、これから廻ろうと思っ

ています・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/21 06:31:22 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: