himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/01/25
XML
カテゴリ: 各駅停車の旅



12月30日 4日目


大分県臼杵駅で途中下車 城下町を散策した後、バスで臼杵石仏群へ行くことができました。

列車の時間まで1時間半、間に合うかどうか微妙な時間です

バスの運転手さんはあまり親切ではなく、帰りのことは石仏の案内所で聞いてと教えてはくれ

ませんでした。

廻るのに1時間くらいかかると聞いてきましたが、

入場券発売所の人に聞くと30分あれば回れますよと言われ急いで入ります

















平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたものといわれていますが

誰がどんな目的で造ったかはっきりとしたことはわかっていないそうです

昔から民話としての伝説が伝えられているそうです

都に醜い痣の姫がいて、仏のお告げでこの地の炭焼き小五郎のもとへ嫁いできて

富を得て真名野長者になり女の子般若姫が生まれ、都にまで聞こえる美しい娘に成長して

結婚したが、その相手がのちの用明天皇だったことがわかり

都へ帰るときに身重の姫に男の子だったら世継ぎに、

女の子だったら炭焼き小五郎の後継ぎとして村において都へくるようにと伝えて

去ったのちに女の子を産んだ姫は子を置いて都へ旅立ったが

嵐に遭い周防の国で息を引き取ったそうです。

娘を失った長者夫婦は、娘の供養にと中国へ黄金を送り

お礼に中国からやってきた蓮城法師に満月寺を建立して住まわせ、磨崖仏を彫らせたといわれ

ています

伝説でありながら、姫が都へ行く途中立ち寄った大分の島には姫島という名前が

周防の国にも姫の伝説が残っているそうな











道順に沿って見学です

ホキ石仏第二群岩屋

石仏は覆屋という建物の中にあるようです








ホキ石仏第二群

九品の弥陀像

小さめの九体の阿弥陀像が掘られている

平安時代末期ごろの作と言われているそうです



ホキってなんだろう?

「岸險」がけという意味の地名だそうです











九品の弥陀像(ホキ石仏第二群第二龕)


小さな仏像9体が並んでいます

龕ってなんだろう?

断崖などを彫って仏像などを安置するところだそうです












阿弥陀三尊像(ホキ石仏第二群第一龕)

平安時代後期ごろの作だそうです

臼杵石仏群の中で最も優れた石仏の一つだそうです











礎石

鎌倉時代に掛けられていた建物の礎

今掛けられている覆屋の建設中に発見されたそうです










観音の水

底に姫の像が祀られて、長寿、夫婦円満の水といわいるそうですが、飲料不可












ホキ石仏第二群から階段を上がってホキ石仏第一群へ









地蔵十王像

中央が地蔵菩薩で、錫杖を持たずに右足を座して左足を立てている

古い様式だそうで、左右に十王像が並んでいます

鎌倉時代の作だそうです

鮮やかな色が残っているのが凄いですね



十王ってどんな王様だろう?

生前の行いによって、地獄へ落としたりする審判をする王で

閻魔大王もその一人だそうです








如来三尊像(ホキ石仏群第一龕)

中尊が釈迦如来像

平安末期の作だそうです

















如来三尊像(ホキ石仏第一群第三龕)

中尊に金剛界大日如来、右が釈迦如来、左が阿弥陀如来

平安末期の作だそうです


台座に願文や経巻を納める円や四角の穴があります

平安末期ごろ作














如来三尊像(ホキ石仏第一群第一龕)

阿弥陀如来

平安末期ごろ作












ホキ石仏群第一群上屋

山王山石仏群から俯瞰










ミヤマフユイチゴ(深山冬苺)

参道の途中には赤い実がたくさんありました

















ハナミョウガ(花茗荷)の実














マムシグサ(蝮草)の仲間の実












野生種のセンリョウ(千両)のようです

一両、十両、万両は野生のものはよく見かけますが、千両は庭木としてはみても

なかなか野生種にはお目にかかれません

臼杵にはまだ手つかずの広葉樹林の森が残り、シイノキの原生林も残っているそうです











南天の実










山王山石仏

中尊が釈迦如来坐像 右が薬師如来像 左が阿弥陀如来像










如来坐像











日吉社鳥居











日吉社








山を約半周したところに古薗石仏があります






修復前





この画像を見たことがある方もいらっしゃることでしょう

仏頭が落ちたままの状態で公開していた頃の写真です

平成5年に修復されたそうです






修復後











古園石仏

風化した?壊されたままの仏像








古薗石仏






































バスの時間が気になって、石仏群をみてから石仏公園の向かいにある、石仏史跡はカットしてバス停まで戻りました。

バス停には来る時に乗っていたおばあさんとまた一緒になり、旅の話などをして待ちました。由布院に行く話をしたら、由布院よりも臼杵のほうがいいところだよ。今度はゆっくりおいでねって・・

バスの時間が来てもバスがきません。大分から来るバスと臼杵駅から来るバスがあり、この時間は大分からのバスでよく遅れるそうで、11時41分の電車に乗るのに間に合わないと困ると話をすると、10分ほど遅れて到着しました。おばあさんが運転手さんに、電車の時間に間に合わないから急いで走ってやってやと話をしてくれました、ところがこのバスは、駅まで行かないバスらしいのです。一番近いバス停から駅まで5分はかかるそうで、一つ手前の駅のほうが近いよって教えてくれたけど、ザックを駅のロッカーに預けてきてしまって、途中で降りることもできず・・・信号に一番近いところに止めるからがんばって走ってくださいね。と運転手さんも親切にバスを止めてくれました。

ハアハアゼーゼー、息が苦しかったけど、必死に走って、走ってロッカーから荷物を取り出して改札へ行くと列車が止まっていました。階段を駆け上り、ぎりぎりセーフ、無事に乗ることができました。
おばあさん、運転手さんありがとうございました。


由布院へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/21 07:05:59 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: