himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/11/03
XML
カテゴリ: 東北紀行
岩手県に住む、12年来の山友M子さんのお誘いで久々1泊2日の遠征登山

1日目は、五葉山、2日目は栗駒山

心配した天気は、曇り空ながら雨に降られることなく歩くことができました。


岩手・宮城・秋田の県境にある栗駒山

山頂部があるのが宮城県で栗駒山、岩手県は須川岳、秋田県は大日岳と呼んでいるそうです。







写真: DSC_0291


山頂からの鳥海山遠望



9月24日

急遽、紅葉がきれいだという宮城側からの登山口・いわかがみ平へ変更して歩きだした栗駒山

紅葉のトンネルを抜けると錦織りなす紅葉の山肌に感動の連続

素晴らしい紅葉に疲れを忘れて歩きました。

稜線へ出てからの急登の階段を登りきると山頂です











写真: DSC_0281-1写真: DSC_0329栗駒山頂


先に登頂したM子さんがhimekyonの登頂を出迎えてくれました。

亀足himekyonに辛抱強くお付き合いいただきました。








写真: DSC_0282













写真: DSC_0283


三角点




写真: DSC_0286


山頂からの景色に感動です

秋田県・山形県境の山・鳥海山

長い裾野を引き出羽富士とも呼ばれています

曇りながらこれほどきれいに見えるとは思ってもみないことでした。

M子さんも何度も登っていてもこれほどきれいに見えたのは初めてのことだそうです










写真: DSC_0308










写真: DSC_0299


紅葉を手前に望遠で撮った鳥海山

山肌の雪渓までみることができました。
















写真: DSC_0286
















写真: DSC_0289岩手山


望遠で撮った焼石岳

山肌が紅葉で赤く見えました。

そのうしろには岩手山の頭が見えました。

M子さんとは岩手山で知り合い、その後焼石岳に一緒に登りました。






写真: DSC_0309
秋田側・須川登山口方面の景色です
右のほうに見えるのが須川登山口がある須川温泉
写真: DSC_0313

写真: DSC_0303


山頂から反対側へ少し下ると須川登山口からの合流地点があります。

尾根道は素晴らしい紅葉です。







写真: DSC_0304


真っ赤なミネカエデの紅葉です




写真: DSC_0321オオカメノキ

オオカメノキの紅葉


写真: DSC_0318


須川登山口合流点から見上げた山頂です

ここで、須川口から登ってきた軽装の若いカップルに出会ったのですが、

どこかで見覚えがあると思ったら同じ旅館に泊まった二人でした。

気がついた時には通り過ぎてしまいましたが・・・

山で出会うと気軽に声かけあいますが、今の若い人には時代遅れですかね





写真: DSC_0330


地元ガイド・太宰さん



山頂に戻り、食事をしていると、登りで抜きつ抜かれつのグループが到着しました。

カメラを方に担いでの撮影グループでしたので、なにかのロケかとは思っていましたが

ガイドさんが声をかけてくださりテレビ埼玉「ごごたま」のロケとわかり、関東だとみられるんだけど・・

千葉から来たことを話すとスタッフに確認して千葉テレビで見られますよと

10月1日午後4時台のテレビ埼玉「ごごたま」


昨日も登られていて、晴れて天気はよかったけど

霞んでいて展望はぜんぜんなかったとのこと

鳥海山もこれだけきれいに見られるのは1年に何度もないというほどの展望だということでした。

また、残雪のころの秣岳(まぐさだけ)の天馬尾根コースは素晴らしいのでぜひ登ってくださいと話してくれました。






写真: DSC_0331


元気な小学生の学校登山の一団が登ってきました。

先頭の男の子たちは、女の子のリュックを持って登っていました。







素晴らしい景色に名残惜しくも下山することにします

登りの最大の急登は、下りでは滑りやすく結構大変なところでした。










写真: DSC_0333











写真: DSC_0335


岩手県側笊森(ざるもり)コース笊森避難小屋

おとぎの国の建物のようでした






写真: DSC_0336


この素晴らしい景色を味わいながらの下山です






写真: DSC_0338









写真: DSC_0346


東栗駒山の稜線に登山者が見えます







写真: DSC_0347


栗駒山の山頂へ最後の別れです

素敵な紅葉をありがとう

いつかまた来ることができますように






写真: DSC_0348


紅葉のトンネルの中を登山口へ無事下山することができました。

M子さん、何度も登っているけど

紅葉の時期は、紅葉を求めて別の山々を巡り歩いているので

栗駒山の紅葉は初めてだそうで

噂には聞いてはいたけど、こんなにも素晴らしい紅葉とは思ってもいなかったとのこと



それこそ灯台下暗しなのかな?







下山後は、栗駒山麓の新湯温泉「くりこま荘」の白濁の温泉に入り









写真: DSC_0364


行者滝


昔から信仰の山として、行者や参詣のひとたちは、

栗駒山へお参りする前に 身を清めた滝だそうです






写真: DSC_0366











写真: DSC_0369






一ノ関駅から新幹線にて帰途につきました。

歳の差2廻り以上の差がある山一筋の若い山ガールM子さん

衰えを感じているhimekyonに辛抱強くお付き合いいただき

ほんとうに楽しく思い出いっぱいの2日間になりました。

感謝感謝です、


またいつかご一緒できる日があればと思うhimekyonです。

それまではまだまだ頑張らなくては















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/11/04 10:22:43 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:久々の遠征登山 栗駒山2(11/03)  
チャメ婆 さん
おはようございます。
鳥海山の遠望、錦の絨毯、紅葉に染まる山々の姿、綺麗~感動 !! 言葉が見つかりません、素晴らしい~の一言です
行者の滝の姿も素晴らしい~、岩と緑と絹の流れ、姿がいいですね、
紅葉真っ盛り美しい自然の美に会えて感動のhimekyon
さんの喜びが伝わります。 
(2014/11/04 05:18:58 AM)

Re:久々の遠征登山 栗駒山2  
チャメさんへ さん
二人の休みの都合上、まだ早いと思っていた紅葉でしたが、栗駒山は紅葉が早まって、素晴らしい紅葉に出会うことができました、本当に紅葉の絨毯のようでした、 (2014/11/04 08:33:44 AM)

おはようございます! (^_-)-☆  
私の体調が悪く、またパソコンの調子も悪くてリカバリーするなど、この3連休は散々でした!
訪問できなかった過去の更新も拝見してきました。 素晴らしい紅葉ですね。 自由に行けるって幸せですね!
車いすで頻尿で出不精の家内を連れてはいけないし、ひとりでも心配でどこにも行けません。
これからもお写真等を楽しみにしています! (´・ω・`)
体調もパソコンもまだ完全復帰とは行かず、古いパソコンから更新訪問です!!
(2014/11/04 08:40:45 AM)

Re:久々の遠征登山 栗駒山2  
だいちゃんさんへ さん
体調がよくないようですが、無理されませんように、だいちゃんさんが、倒れることがあったら大変ですからね、
奥様のことを考えると遠出はできないのですね、奥様がディサービスとかを利用されるとだいちゃんさんもご自分の時間を持てるようになるのではと思いますが… 薬用植物園に行かれるようになって、楽しみも増えましたね、 (2014/11/04 08:59:25 AM)

Re:久々の遠征登山 栗駒山2(11/03)  
suggie  さん
栗駒に登ったのは、うろ覚えながら昭和37年頃だったと思います。
東北の山は概して登山口までのアプローチが長く、交通機関もない場所が多かったですね。
写真のような素晴らしい眺望に出会えるのは登った者の特権でしょうね。
素晴らしいです。
(2014/11/04 09:40:11 AM)

Re:久々の遠征登山 栗駒山2(11/03)  
お早うございます!
栗駒山は須川登山口から登ったことがありますが、夏でした。鳥海山の残雪、それにしても見事な紅葉群ですね。
臨場感のある写真の撮り方に感心しています。
(2014/11/04 10:38:10 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: