たねをまく日々

たねをまく日々

全て | ガーデニングと暮らし | ペイント | 宿根草 | DIY | 今、咲いてます。 | ガーデニング雑貨 | 寄せ植え | 種まき | 樹木 | 植物紹介 | メゾンドマニーの雑貨 | 多肉植物 | 球根 | バラ | 庭の手入れ | クレマチス | 挿し木 さし芽、切り戻し | カラーリーフ | こんな花を買いました | 種蒔き後、開花 | ガイラルディア | ルドベキア | 種蒔き後、地植え | 種蒔き後の苗 | こぼれ種 | | ゼラニウム | アンドロサセ | ジニア | ブルーの花 | ダリア | フロックス | コリウス | エキナセア | 種まき、芽出し | 日陰の花 | 種を育ててみませんか | 千日紅 | お出かけ | ビオラ | ラークスパー | ビオラとパンジー | 葉牡丹 | リナリア | フィレオフィラ | 香りのよい植物 | グランドカバー | 直播 | ポット播き | 実のなる木 | ドライの花 | 平鉢播き | ストック | 種まき、間引き | 種まき、植え替え | 植え込み | オダマキ | 小径 | ネモフィラ | 金魚草 | ツルコザクラ | ハンギングバスケット | 半耐寒性植物 | 冬枯れ | お手入れ | プリムラ | 支柱 | 100均 | こぼれダネ | キッチンガーデン | 種取り | 花をたくさん咲かせる方法 | ラナンキュラス・ラックス | サルビア | カラー | 植え替え | 紫陽花 | アリッサム | ヘリオプシス | 防虫対策 | ケイトウ | ホワイトの花 | オンファロデス | 雲南サクラソウ | ユーフォルビア | | ジギタリス | シレネ | ミムラス | ガーデンシクラメン | イオノプシジウム | クリスマスローズ | ピンクの花 | アキレア | モナルダ | 株分け | 種の購入 | まん丸の花 | レイズドベッド | しな垂れて伸びる植物 | キンギョソウ | 冬支度 | クローバー | 水仙 | 日当たり | 鉢増し | ヤグルマギク | マルチング | 花の色 | 夏越し | ブロンズリーフ | 白い花 | グラス類 | マリーゴールド | ギリア | イングリッシュデージー | オステオスペルマム | 園芸用品 | スパイクプランツ | 暑さに強い植物 | 日陰に強い植物 | アゲラタム | 切り花切り花 | 切り花 | ツワブキ | 紅葉 | シクラメン | リースづくりリースづくり | リース作り | 1年草 | 花の入れ替え | 薔薇 | リーフ
2023.05.23
XML
カテゴリ: 小径
ビスケットの小径とは、

   ビスケット型のステップストーンを

   置いている小径です。



   初夏は、ここに毎年おなじみの花が

   咲きます。

   オルラヤの白い花は、毎年の定番。

   こぼれで発芽したり、

   種をばら蒔くことで発芽したりします。

   今年は発芽が多く、かなり抜きました。


オルラヤ ホワイトレース 3〜3.5号ポット苗オルレア イングリッシュガーデン 花苗 多年草 宿根草 ホワイト 白 耐寒性



   毎年ここには、

   ブルーの花を植えこむことが多いです。

   ここ2~3年、ヤグルマギクや

   ギリア・カピタータは定番となっています。

   ビスカリアや宿根アマなどを

   植えたこともあります。


【宿根草】 リナム ペレネ ダイアモンド(宿根アマ) 【イングリッシュガーデン】

   今年は、購入株エキウムを植えました。

   1株でとてもたくさんの花を咲かせます。

   ピンク色のつぼみから

   ブルーの花へと変わるのも楽しいです。


   定番のものを基本として

   新しいものを1~2種類取り入れるのが

   ここ2~3年続いています。



   エキウムの横に植えているのは、

   10年以上、続けて育てているモナルダ。



   上の写真は、昨年6月の様子。

   6月になるとモナルダが

   咲いてくることでしょう。

   その時一緒に咲きだすのは、

   白の宿根フロックス。

   このころには、白いオルラヤの花は終わるので

   代わりにフロックスの白い花が

   さわやかさを出してくれます。


   今からずっと休まず開花するのが、

   クナウティアマケドニカ。


宿根草 苗 クナウティア マケドニカレッドナイト 9cmロングポット バラに合う しゅっこんそう 多年草 ペレニアル

   なかなか濃い花色ですが、

   かわいい真ん丸の花をぽつりぽつり

   咲かせるのでくどい印象にはならず、

   とても使いやすい宿根草です。



   ピンク色のアキレアも咲きだしています。

   アキレアは、花もちがよいです。

   色が薄くなりながら、

   ひと月くらい咲き続けていきます。



   その先の立ち上げ花壇の根元には、

   種蒔きしてから3年目、

   初めてブルースターの花が開花。

   こちらも定番となってくれたら、

   うれしいですが…



   奥には、ディディスカスが

   ほぼ満開。

   咲き進み、真ん丸になってきたものが

   増えてきました。

   こちらは、2~3年ぶりに復活した花。

   毎年ではないけれど、

   2~3年おきに育てている花もあります。

   宿根アマやビスカリアは、

   何年か経つとまた育てたくなってきます。


   時には育てたくても

   種が手に入らないこともあります。


   定番となるヤグルマギク、ギリア、

   オルラヤなどは

   採種も育てるのも簡単な方なので

   安定して育てていけます。


   モナルダ、クナウティアマケドニカ、

   アキレア、宿根フロックスなどは、

   長年、毎年のように咲いてくれるので

   こちらも

   ビスケットの小径を飾る大事な宿根草。


   ビスケットの小径は、

   定番となるヤグルマギク、ギリア、オルラヤ、

   クナウティアマケドニカ、アキレア、

   モナルダ、フロックスなどを中心に

   1~2種類新しい花が加わり、

   初夏のこの時期、

   大好きな光景を作り出してくれます。



   どの季節もそれぞれ好きですが、

   初夏のこの時期は、

   ビスケットの小径沿いに

   大好きな花のリレーが続いていきます。

   幸せな空間となります。


   ビスケットの小径沿いは、

   宿根草、こぼれダネからの1年草、

   種蒔き苗からの1年草などが

   うまく混じりあうように咲くようになり、

   気に入った場所となってきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.23 05:30:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: