仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2013.10.09
XML
カテゴリ: 東北
4世紀頃にできはじめた大和政権は、自国をヤマトと呼ぶようになったが、外交上は倭国を名乗ったようだ。

「日本」の国号が使われるようになったのは、689年に飛鳥浄御原令で定められたとの説があるが、それより早い天武の時代とか、701年の大宝律令で明文化とする説もある。

旧唐書東夷伝によると、702年に遣唐使が唐の則天武后に対して、それまで倭王の遣いと述べていたのを初めて日本の遣いと述べたと記されている。

しかし、倭国がそのまま日本になったとも言えない。倭国と日本国は別々の地域を指しており、どちらかは蝦夷だったという考え方がある。

浅井建爾『超雑学 読んだら話したくなる 日本の地名』(日本実業出版社、2010年)には、新潟と山形の県境にある555mの山「日本国」の名について、諸説あるも次のような由来を紹介している。



6世紀後半、蘇我氏に暗殺された崇峻天皇の第一皇子の蜂子皇子が、聖徳太子に助けられて出羽国に落ち延びる。成人して出羽三山の開祖となった。後年、この山に登り、故郷のある未申(南西)を指して、これより彼方は日本国(やまとのくに)と言ったという。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.09 21:42:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: