仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2015.05.08
XML
カテゴリ: 宮城
牡鹿半島の先のほう。御番所公園に行きました。画像は、公園のあずまやから見た金華山です。

150507_1426~01.jpg

この先130kmあたりを震源に、M9.0の大地震が起こった。そのあと、いったん海面は下がり金華山瀬戸の底が見えたといいます。

大型連休を過ぎた公園には、誰もいませんでした。道ばたにキジがいました。山鳥駐車場では、ライダーの姿がちらほら。

次の画は、旧コバルトラインから見下ろした鮎川の町。小高いところにあるのは、牡鹿病院、特養ホーム清心苑と、交流センター「ほっとまる」(この日は閉館でした)。今更ながらに被害の大きさを感じます。

150507_1446~01.jpg

おしかのれん街も連休直後のためか閉めている店が多く、開いていた雑貨屋さんに立ち寄りました。かつてのすっかり元通りには成らないにしても、少しでも早く「街」を取り戻したいです。

渡波から県道石巻鮎川線で牡鹿半島を走り、戻りは普段あまり入らない市道を通って、震災後初めて裏浜側の町々にお邪魔してきた。どこも本当に大変な被害でした。リアスで平地は極端に少なく、仮設住宅の場所や復興住宅建設地にも相当苦労しているのが窺えます。

谷川、寄磯浜のあとに、原子力PRセンターに立ち寄ってみました。このセンターや原発の体育館に多くの方々が避難したのでした。

150507_1610~01.jpg

館内は撮影禁止のようですが、庭にあるこれは大丈夫でしょう。ニュートンが万有引力を発見したリンゴの木だそうで、接ぎ木して世界の30か所とかにあるそうな。ここにあったとは知らなかったです。

半島巡回に、まるまる半日を費やしました。もう5時過ぎ。最後は女川駅・ゆぽっぽに立ち寄り、ホッとします。

150507_1646~01.jpg150507_1650~01.jpg

営業45日で利用客1万人達成という報道もありましたね。今日は、なんと半額の設定でした。お客さんは少なめですが、他県から来た方がおられました。観光、あるいは仕事で女川に来たついでに立ち寄ったという感じです。

「街」の拠点が順次揃っていって、新しい活力が生まれることを願います。

(編集長ガラケー画像の見苦しさをご容赦ねがいます。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.08 20:16:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: