星の国から星の街へ(旧 ヴァン・ノアール)

PR

プロフィール

星の国から星の街へ(旧 ヴァン・ノアール)

星の国から星の街へ(旧 ヴァン・ノアール)

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.01.30
XML
カテゴリ: 読書 原田マハ


 ゴッホの弟でありパリの画廊で働く「テオ」と国際的な浮世絵画商の「林忠正(1853-1906)」の大学の後輩でパリに呼び寄せてもらい彼が経営する画廊で働く「加納重吉(架空の人物)」との心の交流を中心に「アカデミーの画家」、新鋭の「印象派」や「浮世絵」のからくりを克明に描いているストーリーにぐいぐいと引き込まれて行きます。

 ゴッホが「浮世絵」に随分影響を受けていたというのを知り、以前に「浮世絵」がヨーロッパに渡った経緯について自分なりにも調べてみました。

 日本が鎖国をしていた江戸時代に唯一ヨーロッパの国で交易を行っていたオランダへ輸出する陶磁器などを包む包み紙として使われていたという事を知りました。当時の日本人にしては今で言うコンビニスイーツ一個の値段のチラシのような存在で、美術愛好家の間でも包み紙という印象程度の物だったようです。

 オランダ人であるゴッホやテオは小さい頃からそれを目にするチャンスがあったのではと勝手に思っていたのですが、小説の中ではゴッホもテオもパリに来て初めて「浮世絵」を知ることになります。


週刊美術館 ゴッホの画像から。

 左が「渓斎英泉」が19世紀後半に描いた「雲龍打掛の花魁」で、右は「林忠正」のアイデアで「パリ・イリュストレ誌」の1886年の「日本特集号」の表紙を飾ったもので表紙だけではなく彼が書いた日本美術の紹介も掲載されているそうです。

 林忠正の許可を得てテオとゴッホに適正価格で「浮世絵」を譲る役を果たすのが加納重吉となっています。テオがゴッホを支えたように林忠正を支える加納重吉の人柄にも惹かれます。


「日本趣味・花魁(英泉による)」 ゴッホ 1887年 アムステルダム・ゴッホ美術館
週刊美術館 ゴッホの画像から。

 加納重吉から受け取った英泉の浮世絵を「週刊美術館」の説明によるとゴッホはトレース紙を使って模写したそうです。

 林忠正と加納重吉がパリに着いた時には既に浮世絵のブームはパリにあり、オランダから美術愛好家達が浮世絵を求めてパリで取り扱いをしている画廊回りをする箇所が小説にあります。

 オランダに最初渡った包み紙としての浮世絵を誰がどのようにここまでのブームを引き起こしたのか興味が尽きません。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.26 08:54:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: