全4件 (4件中 1-4件目)
1
新たに導入が検討されているという、「野球くじ」。(2017.2.22朝日新聞)【プロ野球を対象とした「野球くじ」の導入に向けて、日本野球機構(NPB)とプロ野球12球団が21日、本格的に検討を始めた。・・・】野球賭博の「大っぴらなやつ」かと思ったら、【・・・関係者によると、購入者が自分では勝敗を選べず、コンピューターが無作為に選ぶ「非予想方式」を想定している。サッカーのtoto「BIG」と同じ方式だが、野球の場合は投票後に対象試合が分からない方式が検討されているという。・・・】購入する人は、どのチームの勝ちに賭けるのか、当たるまでわからない?買ったあとも番号がわからない「ジャンボ宝くじ」を買うようなものか?お金の分け前に野球チームが入るだけで、対象が野球の試合でなくても、(「サイコロ」でも)ええんとちがう?~という文句が出て、もし売れ行きが悪かったら、「やっぱり勝ち負け予想しないと盛り上がらん」といって、「ロッテなら配当何倍・・」みたいなことを考えてそうだ。広島カープみたいに、「公式応援グッズ」の売上げからチームの収入にするようなことを考えたらいいのに。
2018年02月27日
コメント(0)
京都府知事選挙に、京都法律事務所所属の福山和人弁護士が出馬宣言。http://www.kyotolaw.jp/introduction/hukuyama/32年前の吉田隆行弁護士以来の、京都法律事務所弁護士。(第一法律事務所の森川明弁護士が出馬して善戦したことがある)東京の宇都宮弁護士のように、現実に困っている人とともに「解決法」を求めて運動した人は、視点が違う。(現職後継者は、元・復興庁事務次官の建設官僚)被災地の困難を見ずに、「原発再稼働」を進める連中の代表じゃないか。(先日、福山さんの話で聞いたが、「人口あたりの『マクドナルド』店舗数日本1」が、京都府で、2番が沖縄県。だそうな。(東京のほうが多いような印象があるが、店舗の規模が大きいのか?)ワーキングプアのアルバイトで商売して、儲けは東京~外資~タックスヘイブンへ。こういう商売が栄えても、地元経済は落ち込むばかり・・。)地域経済を掲げて戦いに挑む候補者は久しぶりのように思う。(言ってないわけじゃないだろうが、「女性知事」だとか、情感に訴えると票にならなかった。)
2018年02月13日
コメント(1)
昨年に婚約発表のあった、秋篠宮さんの長女が、結婚延期だという。宮内庁関係者の発表はあるが、婚約者さんについては憶測記事ばかり。個人の事情はいちいち他人が踏み込むことではないが、皇族は「主権者たる国民」でないから、プライバシーを守る・・という概念がない。(「別な意味」での情報隠しはあるが)「両性の合意」だけではすまないのが、「お家」優先業界だな。こういう時に、「結婚、就職にあたっての調査は人権侵害だ・・」というネタ(だけ)を、「同和ネタ」にしているK同や、「~解消法」賛同者の皆さん方は、「国民である」婚約者さん男性の身元調査に断固とした抗議をしないのかな?
2018年02月06日
コメント(0)
かつて、19世紀のマルクスが、「賃金とは、資本家の利益の分け前ではなく、もともと商品に含まれるもの」と、看破したが(「賃労働と資本」より) 21世紀の「赤旗」新聞が「もうけが賃金に回らない」と嘆く。(2018.1.30) 「儲けてるんだから、労働者に還元しろ」というのは、感覚的には、そのとおりである。しかし、労賃は、「儲かっているから上げる。儲かってないから下げる」というものではない。儲けがあろうとなかろうと、人を雇って商品を生み出す時の必要経費である。 売り上げの中から、必要な経費を精算した上で手元に残るのが「利益」だ。(これから、確定申告も始まるが、どの経営者も、支払い賃金は経費で計算するだろう。社会保障費や福利厚生費なども含め。) 東南アジアに工場を作るのに投資したから利益が減ったとか、タイの洪水で利益が減ったとか日本の労働者には全く関係ないものである。 部品メーカーの下請けまで含めての「労働力再生産費用」が、自動車の価格に反映されたら、ベンツやシトロエンなみの価格になっていく。(安売りしたけりゃ、「儲け」を減らすか、別の方法を考えるのが、経営努力) 下に『資本論』の本の広告があるが、実際のところ、マルクス経済学なんて、不破さんのファンが「サークル活動」で研究するだけで、「赤旗」の編集者も読んでないんじゃないか?と思う。選挙の候補者も。
2018年02月03日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1