全32件 (32件中 1-32件目)
1
購入時から付いていたアジリス2008年製、山は残っていたがゴムの硬化で溝やサイドのひび割れがひどくなり、トレッドの剥がれも見えてきて2017年4本交換、2022年パンクにより2本だけ2021年製に交換。残った2017年製2本が、昨日よく確認していたら、サイド、溝、トレッド、それにリム部分までひび割れが相当ひどいことがわかり、命には代えられないので、昨夜注文。このアジリス、溝が寿命まで使ったことがない。さすがヨーロッパの商用タイヤ。それでもグリップ力に不足を感じたこともない。当初のヨーロッパ製からタイ製になって、ひび割れが早めに起こるようになった気がする。ゴム質の関係か猛暑の関係か?。届いたら交換だ。
2023年10月31日
コメント(0)
先日の神戸ツーリングで、市営駐車場に変わったバイクがあった。電動バイクのようだ。マフラーもない。しかし造りは本格的。見た目もそうだが、ディアベルと同じマルゾッキのサスに、ブレンボのブレーキ、ピレリディアブロロッソのタイヤと本格的。走りもよさそうだ。車体のマークも見た事無く、エッセみたいな文字はあったが、これが何なのか?全然わからなかった。家に帰り、改めて写真を参考に探してみる。国内やアジア辺りには見つからず、構成部品からイタリアのメーカーか?と探すとあった。energicaというメーカーのESSEESSE9というバイクらしい。その諸元は、109HPに200Nーm、最高速は200㎞、0-100㎞は3秒ほど、航続距離は市街地で420㎞、急速充電で3~40分、普通充電で7~8時間ということらしい。急速充電器のありかを探しながら、上手いこ゚とつながれば、2~300㎞ごとに3~40分の休憩でツーリングできそうだ。ただそんなに急速充電器があちこちにあるのか?よくわからないし、コース設定が急速充電器ありきのルートで制約が多い。他のバイクとともには楽しめそうにないな。走りは相当よさそうだが。それとお値段が500万円!!。
2023年10月30日
コメント(0)
神戸の次の日は丹波篠山に、丹波の黒枝豆と栗を買いに行くツーリングの予定だったが、天気予報が異常に悪く、参加メンバーの賢い選択で中止延期となった。これが大正解で、次の日の午後は大荒れであった。このリベンジについては、参加予定メンバーから11月の8日以降でないと予定が空かないと連絡があったので先延ばし。その間に香住ガニツーリングが雨で中止になったメンバーから、6日が空いていると連絡があり、まずは蟹リベンジを先に予定に繰り入れた。このコースは快走山道コースなので、重たいハーレーさんには向かないのでかえってちょうどいい。これはMHRさんの日程ありきのものなので、彼の予定が一番。他に参加できる人がいれば歓迎だ。ただ、長期予報では雨(笑)。その後に丹波篠山もリベンジしないといけないが、行きたいのはやまやまだが、何も自分ばかりが発起人にならなくても、参加できる人がその方々の予定で日程を決められても全然かまわないので、その点は伝えておいた。行程とか計画は立てたが、私が行けない日に設定されても全然かまわない。年末も迫ってくるし、寒くなってくるし、乗るチャンスはきつくなってくる。誰が言い出しっぺでもいいではないか。
2023年10月29日
コメント(0)
相生から通行止めの山陽道を迂回するには2号線で備前が普通であるが、面白くないので250号で海沿いを行くと岡山まで行くことができる。しかし、ブルーラインまではいいがその先2号線が夕方から大渋滞する。なので、250に入ったものの赤穂インターから山陽道にのればすっきりスムーズに帰ることができるということで、今回はそちらを選択。相生から海に出たところにある道の駅あいおい白龍城という中華系の建物の変わったところに立寄り休憩。目の前のマックスバリューに大阪ナンバーのバイク2台、CB350とカブの125?に荷物満載の男女2人組が来た。キャンプの食材を買いに来た様子。近所には無料キャンプ場がある。それはさておき、謎の怪しい建物を少し探検。温泉施設、中国マッサージ、地元のお土産、食堂などがあった。25分ほど休み、トイレ休憩を済ませ、15時スタート。ほどなく赤穂インターから山陽道へ。15時50分位に吉備SAに。そこで、買っていた手土産をV7さんにほんの少量お裾分け。実は行きの山陽道三木SAで、丹波の黒大豆枝豆枝付きを見つけたので買ってバッグに入れて走っていたのだ。先日良いものを頂いたのでそのお返し。そこからは流れ解散。16時半ごろいつもの友人GSで給油。北海道帰りの友人からバターサンドを頂いたので、ここでも枝豆を一枝。360キロほどのツーリングとなった。丹波の黒枝豆は、茹でて皮をむくとこのように黒いものが出てくるが、これは傷んだり腐ったりしているのではない。こういうものなのだ。ずっと前に美味しんぼで、お客様に心こめておいしいものをと最高級品の丹波の枝豆をだしたら、この色を見た客が腐っていると誤解して、怒った話があった。しかしこれが美味しいのだ。今回の品も大粒でとても美味しく、家でゆでて出したら、あっという間に全部なくなってしまった。2日目も食べようと思っていたのに。3000キロごとのオイル交換、前回8068㎞、残り150㎞。忘れないように書き残しメモ。
2023年10月28日
コメント(2)
カワサキワールドの目の前はポートタワー。しかし改装中。なので即中華街へ。実は下調べで美味しそうな店を見つけてはいたが、中華街から少し外れているので、V7さんのツルの一声で、中華街らしいところを歩いて探すことに。声をいろいろかけられたが、V7さんは通りから少し外れた辺りがいいとのこと。結局有名行列豚まん屋の斜め向かい位の、少し奥まったところの店に、野生の勘で。何にしようと悩むも、昼から大量にも食べられず、ちょっとしたコースにした。もちろんノンアルで。前菜、きゅうりが美味い。ふかひれスープ。海老の酢豚風な味だがエビチリらしい揚げ物2種蟹の春雨煮チャーハンデザートの杏仁豆腐満腹で腹の出た会長。ということで、ツーリング先では珍しく時間をかけた昼食となり、おなか一杯になった。南京町は雰囲気があり、食べ歩き、また選ぶ楽しみもあり、行った感を得られた。食べてみてだが、調べていた店はどんな味だったのか?かえって気になってきた。しかしもうおなかには何も入らない。記念撮影で会長を写真に撮り、12時40分頃店を出て、歩いて数分の駐車場に戻り、帰りのルートを相談。来た道と同じ三木JCTから山陽道に乗る方法もあるが、あらかじめ立てた予定通り、阪神、姫路バイパス、加古川バイパス、2号線の相生から250号、赤穂インターから山陽道と決め、走り出す。信号がないので交通量は多いが流れる。バイパスでは給油がどうだろうと思っていたら、明石SAに給油マークがあったので、立寄り給油。家から218キロほど10.19L。13時41分。続きはまた。
2023年10月27日
コメント(0)
晴れ渡る晴天の中、前日夜までにタイヤ交換を無事終えたⅤ7さんと吉備SAで午前8時に待ち合わせ。手組で仕上げたブラジル産ピレリをはいたV7はタイヤも外れず、空気も抜けず無事やってきた。あらためてディアベルのタイヤを見ると、こちらは同じピレリでもドイツ産。モトグッチは新車からブラジル産とのことで、タイヤの種類によって生産国が違うのかもしれない。それはさておき、早速神戸に向けて走り出す。いつものことだが高速では風切り音でインカムが聞こえにくいので、ろくにしゃべらない。速度の落ちた時に必要なことをしゃべる程度。時間を確保するために、行きは三木JCTから南下して阪神高速神戸線に。京橋インターで降り、ほど近い神戸市営メリケンパーク駐車場にバイクを止める。ここはバイク用も確保されており、1回110円という格安で駐車できる。そこから歩いて数分。目的のカワサキワールドに10時30分到着。館内見学。船、新幹線、ヘリコプター、などとともに目指すバイクがたくさん陳列されている。かつてあこがれたバイクが。V7会長はマニアックなので、こまごまとした造形にいたるまでなめまわすように見ている。小一時間楽しんで、外に出る。11時25分、次は昼食、神戸と言えば中華街。南京町まで徒歩10分位。続きはまた。
2023年10月27日
コメント(0)
Ⅴ7さんは先日のツーリング時にもう危険と発覚したフロントタイヤを、結局安い通販で同じピレリを買い、なかなか届かない上に、届いたら3年前の生産品で、手組にチャレンジ。それが固くて一旦はやむなく他の新品タイヤを買おうと調べたが明日に迫るツーリングに間に合うものがなく、結局苦労して何とかはめ、実走テストもクリアで、夜になって電話でツーリングは無事できることになった。さて、同日ハーレーさんは博多で壊れたハーレーが、こちらに送ってもらい、後付けのバックギアのシステム異常(長距離走るとまれに出る症状?)とのことで、そのユニットの新品交換で治ったということで、私の地元のディーラーに電車で取りに来るのに合わせ、車で行ってみた。うだうだしゃべり、その後いったん解散、ハーレーさんは説明やら、また悪だくみの相談などに時間をかけ、無事に帰っていった。これで、26も27も行けそうだが、今度は27の天気予報が怪しくなってきた。まあ、これは前日の天気予報で最終決断だが、26はいいので、とりあえずカワサキワールドには行けそうだ。寝坊せず、集合場所に行けるかが第一関門(笑)。
2023年10月26日
コメント(0)
27日のルートを考えていたが、昨日は業界の用事で午後は某所に。これが結構長時間で、しかも椅子が固い。夕方終了し、夕食用に買い物をして帰る。帰って仕込み、食べた後、早速ツーリングルートの検討。行き先は決まったが、ルートは候補がたくさん。今回の条件として、出発は早朝過ぎない。帰りも遅くなりすぎない。ルートは狭すぎず、くねくねしすぎない。しかし、往復高速だけでもつまらない。ということを考慮にグーグルマップで調査。高速を早めに降り、一般道も走って、目的地へ。数量に限りもあるだろうから、買い物を先に済ませ、後昼食。評判のいい定食がいいか?、或いはこれも地元名物にこだわった店がいいか?どうもこれだという店が見つかりにくい。これは現地で相談だ。帰りは少し道を変え、山中も少し走り、本当はそのまま山中ルートで走り切ってもいいが、さすがに遅くなりすぎるし、ハーレーさんには負担でしかないので、途中からは再び高速で、出来たのでラインで送り、計画を立てる任務は終了。
2023年10月25日
コメント(0)
結局2日間連続、日帰りツーリングを計画することになり、Ⅴ7会長と話したうえ、会長希望の神戸のカワサキワールドなるところに行くことになった。行き先が決まれば行程と時間をはめれば済む。早々に案ができたので、送っておいた。もう1つの方は、希望は出ていない。候補地にダメ出しがあったので、方向を変えて、丹波篠山あたりに、旬の栗や枝豆を食べる?あるいは買いに行くのはどうだろうかと考えている。ということでルートを考え中。山中の快走路が楽しいが、フル装備のハーレーには負担が大きいだろうから、バランスを考えよう。
2023年10月24日
コメント(0)
忙しい日々が過ぎ去り、さてご褒美に楽しいツーリングを、と日程からみて26を第一候補に、雨等の場合の予備を27にして、行き先は前から食べてみたかった室戸のきんめ丼として、グループに送信。しかし、皆さんは27がいいようだ。さらに室戸もハーレーさんはこの夏行ったばかりのようで、他を希望された。う~む、こうなるとグループでのツーリングは27日、行き先は室戸以外で考えてみよう。しかし、日帰りで行ける範囲は、だいぶあちこち行っているので、再検討がなかなか難しいぞ。グーグルマップで調べよう。Ⅴ7会長は先日のひび割れフロントタイヤをはずしている状態のようだ。多分新品を注文し、届けばはめ込みチャレンジだろう。店に出せばいいのに・・・(笑)。ブログのネタの為にチューブに穴をあけて、失敗もネタにされることだろう(笑)。でも再注文では日程に間に合わなくなるかも?。それは困る。いったいどこに行けばいいのか?。
2023年10月23日
コメント(0)
うちのレガシィBP5は、車幅が1730ミリ。昔ながらの現場などに行くことも多く、昔規格の狭い路地なども通らなければならないことがある。昨日一昨日もそういう現場で、そういうルートからのバックで車庫入れみたいな場面も、崖際の反対溝のぎりぎりから狭い駐車場への出し入れなどのハードな場面が多く。最早バックカメラオンリーでこすらないよう走るには、なかなかの経験が必要だ。レガシィはこのサイズだからなんとかクリアできているものの、これ以上の車幅サイズアップは危険。軽4に乗り換えるのは嫌だし、もう1台増車も経済的ではない。かくしてかたくなにこの古いレガシィを持ち続けている。新しい車の横幅が広がり続けるのはなぜだろう?。安全基準というのなら、日本の田舎を軽視している。昔ながらの道、昔ながらの車庫、無理なんですけど。ということで、ハードな2日間を何とか終えた。楽しい計画を考えなくては。ハーレーさんも直ったようだ。
2023年10月22日
コメント(0)
昨夜の夕食、メインはこれとなりました。祭りの夜はこういうこともありますね。今日も早朝から頑張るぞ!。眠たいけど
2023年10月21日
コメント(0)
大根が台所にあるとおでんがしたくなる。今回は時間がなかったので、取り急ぎ大根を圧力鍋で煮込み、その間に買い物に。すじ肉は間に合わないのでやめて、家にあるソーセージで代用。練り物、こんにゃくも買って、大根と併せて味付けしてゆで卵も入れてなるべく時間をかけて出来上がり。やはりすじ肉も欲しかったな。しかし、気温が寒いのか暑いのかよくわからない。
2023年10月20日
コメント(0)
離れた事業所で、そこの土地の危険区域設定で、一方的にこちら不利な条件が示され、これはいかがなものかと多方面から交渉をしていた。これが功を奏し、昨日いい案が出て、一応の解決をみた。行政側の一方的基準で今まで安全だと思われていたところの一部が、新基準で少しかかるという感じ。対処対策もいい感じにできそうだ。各方面にもお礼。
2023年10月19日
コメント(0)
某月某日誕生日を迎える。お誕生日会なんて何十年来してもらっていないが、いつもより少し贅沢な食べ物で十分。さて、長男が買ってきた。近所のお肉屋さんで要望通りの脂少な目で軟らかい肉。知り合いの肉屋なので、誕生日ですといったら、誕生日プレゼントにソーセージをくれたらしい。有難いことだ。いわゆるランプ肉。実食!!、柔らかくて美味しい。おまけでモンブランも買ってくれていた。ろうそくはないが十分。しかし何歳になったのか?自分でもよくわからない(笑)。
2023年10月18日
コメント(0)
片付けしていてまたやらかし発覚。思い込みと勘違いで、えらいことを。フォローしなくてはいけない。ボランティアの方でも依頼した先が引き受けてくれたことが、くるっと回って帰ってきた。フォローしなくては。別件で急な会議も入り、終わったというのに忙しい。さらに週末もう1つ。
2023年10月17日
コメント(0)
大きな行事が終了した。水面下では何点かトラブルも起ったが致し方ない。来年に向けては反省と改善だ。今日は片付け。
2023年10月16日
コメント(0)
昨日は朝から出かけて仕事をして、帰ってくると諸準備に続きまた大仕事。これを終え大勢を送り出して間もなく、コンサート準備。時間の割り振り、本番。初めから言うと10年も経つそうだが、この2人組の歌手とドラマーさん、民謡を現代風にアレンジして歌う実力派。招待は地元のファンクラブみたいなところがして、こちらは場所の提供位だ。聞いていて心地いいが、こちらも次の仕事もあるので、片付けやら準備やらしながら耳で聞く。1時間で終了、片付けして、今度は宮崎に行くようだ。ちょうど時間が空いたので雑談。ドラマーさんはバイク乗りだったようで、ディアベルも見せたらまたがってくれた。しかし、仕事柄手足を怪我するとダメなので、禁止令が出ているそうだ。さて、夕方からまた出かけ、外の仕事を2件片付け、この日は終了。又今日も早朝から仕事だ。丸一日、夜遅くまで続く。
2023年10月15日
コメント(0)
今日明日と行事があるので、昨日は準備。予定していたトラックが故障したりはあったが、代用も確保し、準備万端。今日もコンサートなどもあり、忙しいぞ。
2023年10月14日
コメント(0)
ハーレーの不具合ばかり書いていては、不公平。当然ほかのバイクでも不具合、故障は起きる。信頼性の高い国産、ホンダのトップのゴールドウイングでも、動画を見ていると謎のエンストが起こり、納車間もなく手放したとかあるようだ。個体差もあるのだろうが。ドゥカティは自分の場合、2012年春に、およそ10年落ちの中古を知り合いから手に入れたことから始まる。購入時から不具合多発。ベルトやインジェクター交換、調整を繰り返しても完全好調にはならず、そこそこで走っていたが、配線焼け、ストールなども起るようになり、しまいにはアイドリングすらままならぬように。ここで修理をあきらめ、乗り始めて1年、ストリートファイターに乗り換え。このSF848は試乗車上がりで、1年ほど経過した中古。これはトラブルとは無縁で、立ちごけによるレバー破損があったが、これは自分が悪い。楽しく走っていたが、高速での風圧、ハンドルの低さが、コーナーではいいが、だらだら巡行時には重くなった体を疲れさせる。2年乗って車検を迎えるに当たり、ディアベルに乗り換え。15年式ディアベルは、これまた不具合と言えば燃料計がおかしくなった程度で、他は問題なく、立ちごけすらせず、快調に走っていた。不具合ではないが、スポーティーなエンジンは変速回数が多く、ロングツーリングの帰りには左手が相当疲れる。5年目の車検時、クラッチ操作は変速時はレバー握らずできるものが出ていたので、高齢化には勝てず、20年式に乗り換え。20年式ディアベルは、これまた快調ではあるが、エンジン下のオイルストレーナーのふた部分辺りからにじむ程度のオイル漏れは、何度修理してもどうも直っていない。他は燃料計の表示がたぶん少し正しくない時があるくらいで、他は問題ない。結果新しいドゥカティは、何年も大丈夫。しかし、どのバイクでも同じだが古くなるとどかやかしこ不具合がでる。消耗するから当然なのだ。ただ、これも県内割と近くに信頼できるディーラーがあるからだと思える。今どきは電子化が進み、専門の機器がないと、アップデートも何もできない。ドゥカティはドゥカティに持ち込まないといけないのだ。
2023年10月13日
コメント(0)
昨日は会議で出かけた。まずは会議前の昼食。先日見たユーチューブで、台湾料理屋さんの仕込みからの動画があり、そこに行こうと決めていた。台湾丼と杏仁豆腐を美味しくいただき、会議場へ。そこで不具合で入院中のハーレーさんに会い、さらに詳細を。九州に向かう途中、オートクルーズでの走行中に、ギアが6速から急に3速に入ってしまうような不具合が出て、ごまかしながらなんとか宿まで。次の日観光地へ向かい、変なにおいまでしだし、ついに駐車場で走行不能に。クラッチはなしても進まない状態になったそうだ。少なくともクラッチはおかしくなっていそうだが、その他にまで被害が及んでいるのか?。何とか地元ディーラーにまでバイクが運ばれたようなので、修理も進むことだろう。会議は内容が盛りだくさんで、時間が押していく。新たな資料が提示され、これがまた理解するところからやらなければ。今までだと先日の研修会で今年度事業は終わり、次年度に向け新たな内容を考えるところだろうが、年末まで忙しいので徐々にというところ、まずは11月末までという宿題。他にも話が違うみたいなところも見え、考え方も難しい。
2023年10月12日
コメント(0)
ハーレーはある程度の年をとったバイク乗りならあこがれていたバイク。自分もご多分に漏れず、ハーレーには乗ってみたと思っていた。しかし、現実はスティードに乗ってみて、アメリカンのカッコにこだわるあまりにスポイルされるコーナリング、タンクの小ささからの巡行距離の短さ、パワー不足などで、どうなんだろう?と思い、大型アメリカンになると手足の短さから体に合わないと思ってしまった。なので、ハーレーはあきらめた。さて、しかし、今では老若男女、猫も杓子もハーレーと言った様相。ユーチューブでも自分より小さい女性なども免許取り立てで納車動画なども上がっている。いきなりではさすがに四苦八苦している様子。さて、自分も入っているバイク仲間にもハーレー乗りが多数いる。A君は若いころからのバイク乗りで、ドゥカのスポーティーな奴にも乗っていて、それなりの走り方を心得ている。彼のハーレーは古めの細いやつで、一緒に走ってもかなり速い。車体的に限界になるまでは、普通のネイキッドなどとは同等に走る。B君も若いころからブイブイ言わして夜の街を走り回っていた関係で、バイクには慣れている。ハーレーになってもかなり走るが、彼はウルトラみたいなやつなので、A君まではいかず、車体の限界は早い。コーナリングも根をあげるのが早くなる。C君は50のスクーターからいきなりハーレーファットボーイ。経験不足から、高速走行、コーナーとも限界が早い。車体もローダウンしてより車体の限界も早くなった。結果、このハーレーに乗って楽しいと思ったことがない、というほど。Dさんも大型免許即ハーレーで、車歴はカブのみくらいらしい。早期定年後の話で、ウルトラだ。MTの基本、バイクの基本も乗りながら経験するということで、今回はクラッチ辺りを痛めた模様。今は修理で入院中。ということで、憧れだけで乗ってしまうと、思っていたのと違う、ということにもなる。重いだけあって、立ちごけしたら起こすことが大変だ。これまたユーチューブだが、女性ライダーが一人では引き起こせず、助けを待って手伝ってもらう様子もあった。人気のない山中、電波届かず、日も暮れるなどあれば、大変怖い目に合いそうだ。勿論同条件で、どんなバイクでも走行不能など、或いは怪我してしまうとなれば同じことだが、立ちごけで起こせないのはつらいかな?。そうは言うものの、良いところもたくさんあり、カスタムは無限、巡行していれば楽で鼓動を感じ、好きな人には堪えられないのだろう。バイクは趣味の物、自分の好きなものに乗ればいいし、楽しければそれでいい。
2023年10月11日
コメント(0)
先日はドゥカティディアベルの魅力を書いていた。Ⅴ7さんやルマンさんはモトグッチの魅力を語る。モトグッチは何と言っても縦置きVツインのエンジン。高回転エンジンではなく中低速に魅力あふれる。鼓動が感じられ、空ぶかしで車体が右に引っ張られる。今となってはハイパワーとは言えないが、町乗りから普通のツーリングは難なくこなす。走り出せば直進安定性が高く、後ろから聞いていてもいい音で、心地いい。Ⅴ7さんは購入検討時、W800と乗り比べもしたが、鼓動感の面で、大きくモトグッチが勝ったようだ。トライアンフにも試乗したが、これもモトグッチの勝ち。あくまで本人の好みではあるが。しかも大きく重いバイクはいらないという考え方があったので、Ⅴ7圧勝となった。Ⅴ7レーサーは特に個性的。いわゆるカフェレーサーで、シルバーのメッキタンクもスポークホイールも、低いハンドルもスタイリッシュに振っている。Ⅴ7さんは若いままのスリムな体系なので、低いハンドルでも大丈夫。私ではおなかが邪魔で、無理だ。ずっと昔からのフレームパターンで、もちろん進化はしているだろうが、アルミのごっついフレームとかにはならない。シフトもグニュという感じで、手ごたえ感がないらしい。それもこれもあふれる魅力となって、乗ったものを魅了するらしい。
2023年10月10日
コメント(0)
この連休はがっつりではないが、そこそこ忙しい。来週はがっつり忙しい。その間もなかなか忙しい。なので体調不良にならないように食べ物にも気を付ける。しかし、昨日は長男お手製のなんやかんやすりおろして作る残り物カレーを食べて、胃がおかしくなってしまった。デリケートな自分には合わないようだ。ごく普通のカレーの方がいい。
2023年10月09日
コメント(0)
何時もツーリングに行って帰ると、余韻を楽しむ。何が楽しかったか?思い出しながら書く。何が楽しいって、ディアベルで走るのが楽しい。ドゥカティに出会えてよかったと思う。何度も書いているが、ドゥカティとの出会いは、偶然バイクを降りるという同業者さんからモンスターを譲ってもらったことから始まった。学生時代、そして、いったん降り、再度26から数年乗るも、結婚を機になぜか降りてしまう。そこから長い空白があり、大型をとり、それでも数年を経て、モンスターの話に乗った。それまでは少し憧れの大型アメリカンバイクも考えることはあったが、中古バイク屋でまたがったら手足が届かなかった。というか合わせると手足を前に投げ出して、シートの前の方に座るという変な姿勢に。これではコーナリングを楽しむどころか、普通に乗っていても体がおかしくなりそう。大型アメリカンはそこであきらめた。では何に?と探し、MT01というヤマハのⅤツイン2気筒を見つけた。鼓動感が半端なく、それでいてコーナリングもそこそこいけそう。もしくは4気筒の集合管。結果はモンスター。外車なんか考えてもいなかった。ドゥカティなんて雲の上。しかし、岡山のドゥカティ店がよかった。これ以来ドゥカティばかりの乗り継ぎ。2輪レーサー界では今はトップを走るこのメーカーのバイクは、スポーティーに走ることが命題だ。一見アメリカンチックに見えるディアベルであっても、エンジンはSSと同じエンジンを少しだけ低回転寄りにしているだけで、フレームはしっかり、フロントフォークも太く、タイヤはハイグリップ寄り、ブレーキもブレンボの大径、サスセッティングも飛ばしても破綻のないしっかりしたもので、見た目よりずっと軽量。山道で良い道を走ると、この上なく楽しいのだ。それでいて、高速では私の背では少しだけ前のめりの背中を少し丸める形にはなるが、長距離でも十分楽な姿勢で、助かっている。シートのクッションだけ少し足りない。日本仕様で薄いのか?長距離では尻が痛くなる。少し休めばいいが。シフターをオプションで入れたのもよかった。クラッチ操作の回数が激減し、左手が疲れなくなった。電子制御もいろいろ入り、いざという時はトラコンやABSで安全になる。カッコは悪くなるかもだが、オプションのスクリーンにさらに社外のミニスクリーンで高速巡行も風圧を気にしない。サイドバッグで荷物も大丈夫。自分の使いたい使い方に合わせて、快適に。それでいて走りをスポイルしない。ムルチストラーダの方がより快適だろうと思われるが、道なき道をも考慮に入れ、サスが長く、タイヤもそういうことも考えられたもN、重心も上に高くなったものは、コーナリングはどうか?、と体格に合わないことがネックである。
2023年10月08日
コメント(0)
ツーリング時などのバイク事故の報道をよく見る。単独でこけたりぶつかったり、右直事故など。比較的5~60代の人も多い。他人ごととは思えない。シカなどにぶつかったニュースもあった。さて、今回のツーリングを振り返る。当初R50さんが久々に参加、しかも帰り時間に制約があったため、行きも帰りも高速多用で、考えていた。R50さんが不参加となり、帰り道は選択肢が広がり、予め下道で帰るなら、とルートをグーグルマップなどで確認していた。ディアベルは非常に狭い苔むした荒れた道は苦手だ。夏の大雨で各狭い道は、途中から工事やら通行止めやらがまだあるようだったので、下手な道に迷い込むと、迂回ルートばかりとなりさらに変な道に迷い込みそうで、基本的に快適そうな候補を考えていた。結果、どう帰ろうと相談した際役に立った。まずは高速で目的地に向かうが、今回の2台はある程度加減速も十分なバイクなので、お互い無理をしない範囲で合わせて走る。R50さんが参加していたら、追い越し時も少し気を遣わなければならない。旧車のエンジンに無理をさせないように考慮する。その高速も、特に山中になると動物注意の看板を見ることがあるが、今回は快調に走っていたら急に前の車が急ハンドルをし、何かと思えば路上真ん中に狸が死んでいた。車間が詰まっていたら間に合わず、バイクで踏めば、転倒もあり得ることだったろう。いくら遅い車で詰まっても、あおるような距離での追従はいけない。気を付けるところだ。休憩の際には、タイヤやオイル漏れなど、また荷物の固定にも気を付ける。走行中に物を落とすと後続車にも迷惑、車体の不具合は、事故にもつながる。信号など、同行者がクリアできてもこちらは赤になる場合もある。無理して違反しないことだ。追い越しも、先行車は安全に抜けても、後続車はその先コーナーなどになりそうな場合は、決して無理してはいけない。服装については、現地、またルート上の気温予想も見た上で、決めるべき。暑いのは脱げばいいが、寒いのは耐えられないし、操作に悪影響。雨具は必須。シールドもきれいにし、雨が少しでも危ぶまれれば、撥水の施工もしておけば安心。簡単なタオルも役に立つ。昼食場所は、あらかじめ調べておくと、後で後悔がない。遠距離まで行ってはずれを引くとか、近くにいい店があったと後で知ると後悔することに。昔はかつ丼かカツカレーでよかったのに、歳をとったものだ。行き先が決まっている場合は、あらかじめルートと、予想時間を見ておけば、そこから外れても焦らなくて済む。今回もあらかじめ立てたルートとそれぞれの時間は、おおむね予想通りとなった。ルート上の到達時間はグーグルマップで調べる。これは多分制限速度を基準で作られていると思われ、時間の目安が結構正確だ。スピードメーターは実測より低めになるので、メーター上で少し高めで走るといい感じになる。それに休憩時間をプラスする。トイレやタバコなど必要最小限で10分。飲み物を入れると15分位見るといい感じだ。ただメンバーが増えると休憩時間は伸びる傾向にある。台数が増えると走行時間も平均速度は下がる。それで調整。いずれにしても安全に行って帰るためには無理をしないこと。予定から遅れようが、それは仕方ない。雨が降れば雨宿りや、合羽の着用時間も必要になる。寒ければ、トイレ休憩や暖かい飲み物も欲しくなる。先行車がいくら飛ばしても、自分以上の無理はしない。バイクの性能も個人のスキルもそれぞれに違いがある。排気量もパワーもバンク角も違う。快適な速度も違う。先が枝分かれして迷うようなルートでは、後続車が迷わないように先行車は気を遣うべきだし、台数が多い場合は予め先の休憩場所を決めて、そこで待ち合わせるような計画も必要になる。
2023年10月07日
コメント(0)
出雲の他県同業事務所の職員に、前からぜひ立寄ってくれと言われ、機会を伺っていたが、ついに昨日、メンバーは少なかったが、Ⅴ7さんとディアベルの2台で行くことになった。朝7時30分、最寄りの高速PAで待ち合わせ、インカムをつなぎ早速出発。先方の事務所では11時から会議とのことでなるべく早く行くことにする。山陽道ー尾道道ー道の駅たかのには、8時54分着、10分の休憩後スタート(計画では9時~9時15分)。山陰道も使い、出雲で降りて事務所へ。10時過ぎには到着。丁寧な出迎えを受け、手土産を渡す。岡山名物と言えばこれで、これで島根県も当県傘下に(笑)。先方も職員4人のうち2人がバイク乗り、1人がバイク好きとのことで、話も合う上、事務所の設備について、或いは業界の話と、最早公務と言っても差し支えないほど充実した話となり、話は尽きないが、会議の時間も迫りお暇することに。そこでも同役職の方とも出会いご挨拶。お見送りも手を振って見えなくなるまでと大変丁寧。ジャケット(ライダース)に倉敷市の正装であるデニムパンツといういで立ちで失礼しました。そこから日御碕に向かい、11時過ぎ着(計画では11時20分から12時5分)。歩いてほどなく写真の店に。ここ辺りはいくらでも同じようなものを出す店があるが、ここは評判がいい。先の事務所の職員さんも勧めてくれた。あらかじめ決めていた古事記丼のウニいくら乗せを注文。今日はのどぐろが入っており、刺身と炙りで出すからどうだと店員さんが勧めてくれたが、丼がどの程度かわからないのでパス。結果的に丼だけでおなか一杯になった。そこから折角なので出雲大社にお参りしようとなり、12時20分には到着。およそ20分で駆け足で参拝。V7さんは縁結びを祈願したようだ。時間が予定より少し早めであるが、19時から用事があるので、あまりのんびりできない。それでも余裕はあるので、三刀屋まで高速、そこから一般道で帰ることに。R314でおろちループに向かう。道の駅おろちの里で13時37分から52分まで休憩(計画では13時50分から14時)。快走して東城の道の駅では15時から15時20分(計画では15時10分から25分)まで休憩しながら次のルートを相談する。当初R50さんが17時帰着にしてくれと言っていたので、ここから中国道、岡山道という手も考えていたが、前々日にキャンセルの連絡があったので、いろいろ調べた結果、山中ルートが大雨で傷んでおり、遠回りだがr50からr33が安心安全と思っていたのでそれに決定。結果大当たりで、快走して成羽神楽の里で16時25分から35分まで休憩。その休憩中にⅤ7さんのタイヤの結構なひび割れをご自身が発見。前々のいつかのツーリングでも見つけていたような気がするが、あれからずいぶん経ち、ひび割れがひどくなっている。しかもサイドにまで伸びている。危険な状態と思われるが、チューブタイヤなので、ここから空気は漏れないので、気を付けて帰ることに。途中で流れ解散し、いつもの友人GSに17時20分着。447.6㎞であった。行きの尾道道山中と先方事務所付近で少し雨が降ったが、パラパラ程度。行程の半分は一般道快走ルート。ほとんどストレスのない走りで、Ⅴ7さんのタイヤももち、無事帰ってきた。安全運転ができたということだろう。踏切でⅤ7さんの不十分な一時停止をパトカーは見逃し、右折でコンビニに入るⅤ7さんがその後ろから車線を越えて同じコンビニにはいろうとする車にぶつけられそうになりながらも無事で、運も良かった。これから少し忙しくなるので、次に乗るのはいつだろう?。
2023年10月06日
コメント(0)
今回のメンバーは3人、3台となっていたが、内R50さんが体調不良でキャンセルとなった。17時帰着必着の縛りが無くなったが、心配である。Ⅴ7さんとディアベルの2台ではあるが、これは副が付く上司の業務命令で行き先が決まった。他県事務所への研修と言っても過言ではない。となるとこれは公務?、出張旅費は出るのであろうか?。いずれにしても手ぶらというわけにはいかない。当県きっての土産を買い込み、準備をする。服装はどうも朝は冷えそうなので、冬でも大丈夫なジャケットで出かけ、途中で少しずつ脱いでいく作戦としよう。充電器充電OK、インカム充電OK、シールドは磨き込んだ。ガソリンは入れている。空気圧も先日見た。バッテリー充電器も正常であった。腹下のオイル漏れもひどくない。時期的に集まりが悪いのは仕方がない。皆週末ごとにそれぞれ忙しい。さあ、まずは遅刻しないように出発だ。
2023年10月05日
コメント(0)
計画しては雨天中止を繰り返してきた今年のツーリング。明日はどうかと天気予報。少し現地の方に雲が出そうだが、心配するほどでもないようだ。ただ、明日から気温がぐっと下がる。今日こちらは28度まで上がるが、明日は25度。現地は22度くらいの予報。こうなると困るのが服装だ。夏用メッシュジャケットだけでは、朝晩は少なくとも相当寒い目に遭う。夏用の下に風を通さないものと、暖かいものを着ていき、気温に応じて脱いでいくか、ジャケットを冬用にして、中身をはがして薄くするか?。寒いのはいろいろ影響する。トイレも近くなるし、操作もかじかむといい加減になる。冬用グローブも必要だな。こういうことは共有しておかないと、皆が楽しく走れない。さあ、どうするか?。
2023年10月04日
コメント(0)
昨日思い立った5日を休日とし、早速バイク仲間ラインにこの日に参加可能な人を募る。V7さんとR50さんが手をあげ、行き先の検討に入る。私はこの日は午後7時から用事がある。R50さんは午後5時までに帰らないととのこと。さて、香住カニの下見、丹波での黒枝豆や栗を買いに行く、出雲に海鮮を食べに行くなど候補をあげ、または希望をと募ると、R50さんが先日行ったばかりの隧道を挙げてきたが、ここはV7とディアベルで行ったばかりということで、V7さんの鶴の一声で、出雲方面への旅と決定した。ここからルート選定、時刻選定で、まずは計画をしてみた。帰り時間の都合で、往復高速になりそう。帰りを一般道快走コースも立ててはみたが、午後5時ではあまりにぎりぎり。まあとりあえず、これで提案。ひょっと少し出発を早め、余裕を作ったほうがいいかもだ。つい先日、事務所の帰りに気温が下がってきたのもあり、下がっていた空気圧も調整したし、本当は山道も走りたいところだが、ここはメンバーに合わせよう。
2023年10月03日
コメント(0)
一昨日は外で草刈りなどで、えらい暑かった。昨日は秋の行事の始まりで、早朝から行事をこなし、行列などで歩いたが、かなり暑かった。夜寝ていたら、犬が布団に寄ってくる。寒いのか?と寄せてやるも、実は私の寝相の悪さを知っている犬は、一旦はすぐ横に寝ていたが、すぐに避難(笑)。それにしても寒かった。薄い毛布1枚では、厳しい寒さだった。さて、今年は日程の都合上、特に忙しいのは第2週目からとなる。1週目はまだ大丈夫ということに気付いた。これは何か計画しなければ。しかし、仲間たちはそれぞれ忙しいタイミングが違う。さてどうしたものか?。今日考えてみよう。
2023年10月02日
コメント(0)
ここのところ業界の仕事で、詰まっていた。夏の大行事やここの研修会など下働きですることが多く、本番にいたるまでの諸準備、当日、その後と家でもこまごまとメールしたりラインしたり電話したり、書類つくったり、予定組んだり、また連絡したりで、その上肝心なところを見逃していたりで、やれやれだ。その間、ハーレーさんとは何度か出会い、近況を聞いて、同じハーレー乗りさんから今回のトラブルについて、指導をうけたりもしていた。Ⅴ7さんは、フレンディのオルタネーターについての業者のやり取りや、タイヤサイズが純正サイズしかいけないといわれたこと(これには疑義があるが)、排ガスが果たしてクリアできるか?など問題点について聞いた。ZZR君は念願の伊勢参拝を友人と3人で行ったが、1日目に名古屋辺りで食べたひつまぶしが当たったのか?、それ以降調子が悪くなり、折角の美味しい海の幸などがろくに食べられなかった話も聞いた。こちらは、昨日は自分の仕事の関係で大掃除。草刈や雑木整理、を大規模に行い、地面の草を刈っていたが、これが根性のある草で、暑さもあり昼にはぐったりした。今度は自分の仕事の方が忙しくなる月だ。一週目くらいはまだいいが。
2023年10月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1