2011年11月25日
XML
カテゴリ: シリーズ京歩き


やはり、その代表は「生八ッ橋」でしょうか。


生八ッ橋



うるち米の粉にニッキ・砂糖などを混ぜて蒸した生地に、餡を包んだもので、
ニッキ以外にも、抹茶、黒ゴマなどの種類があり、
さらに、最近では季節に応じて桜風味やカボチャ・栗など、
色々なバリエーションのものが販売されています。

この「生八ッ橋」は、うちの子供たちにも人気で、
お土産に買ってくると、見る間になくなってしまうほどです。


一方、こちらは、堅焼せんべいの「八ッ橋」


聖護院八ッ橋



八ッ橋の生地を薄く伸ばして焼き上げたもので、
ニッキの香りと、カリッとした歯ごたえが、その特徴。
丸い反りがつけられていますが、これは琴の形を模したものだといいます。

こちらの方が古くから伝わる、いわば本来の「八ッ橋」なのですが、
しかし、こちらは家では人気がありません。
買ってきても、いつまでも残ってしまいます。

『これが本来と言っても、改良されたものの方が美味しいに決まっている。』
とは、次男の弁。

それは、そうかも知れないですが、
やはり、昔ながらの味は、現代っ子の口には合わないようです。



さて、そんな銘菓「八ッ橋」の由来となったといわれているのが、八橋検校という人。
筝曲の名手で、日本の筝曲の世界を築いた開祖とも云える人です。

八橋検校は、1614年(慶長19年)福島の磐城平に生まれたといわれていて、
その後、大坂・江戸・福岡で筝曲を学んで、多くの筝曲を作曲しました。

その代表曲と云われているのが 「六段」 という曲。


いわば、筝曲のスタンダードナンバーともいえるもので、
琴の演奏になじみがない人でも、きっと、耳にしたことがある曲なのではないでしょうか。

奏法や楽器の改良にも取り組み、当時から、彼の音楽性は高く評価されていたといい、
専属の音楽家として、大名に召し抱えられていたこともあるのだそうです。



さて、そうした八橋検校と、銘菓「八ッ橋」との関係についてですが、
それは、八橋検校の死後の話になります。

八橋検校の死後、検校の弟子やその遺徳を偲ぶ人が多く、
検校の墓を訪ねる人が、ひきもきらず、長くその列が続きました。

そこで、門弟たちが、琴の形をかたどった菓子を作ったことが、その始まりで、
やがて、これが墓参りの参道で販売されるようになり、
今の「八ツ橋」の形になっていったということのようです。

この時、門弟たちは、八橋検校が米びつの底に残った粉で
焼き菓子を作っていたということを参考にし、
これを作ったのだとも云われています。




金戒光明寺



京都・黒谷にある「金戒光明寺」というお寺です。

ここは、幕末期、京都守護職であった会津藩の本陣があった場所としても知られていますが、
八橋検校の墓は、ここにあります。



常光院



金戒光明寺の山門を入ってすぐのところに、
「常光院」という塔頭寺院があり、
この寺が、別名「八橋寺」とも呼ばれている八橋検校の菩提寺であります。

いわば、ここが京銘菓「八ッ橋」発祥の地であったとも言えるでしょう。



八はしでら




銘菓として、あまりにも有名になってしまった、京の「八ッ橋」。

「八ッ橋」と聞くと、どうしても、このお菓子のことを思い浮べてしまいます。

でも、八橋検校自身からすると、お菓子の商標として名が知れるより、
もっと本業の筝曲のことにも関心を持って欲しい、と思っているのかも知れません。

墓の下の八橋検校は、ひょっとして、苦笑いをしているのかも知れませんね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月26日 00時07分49秒
コメント(7) | コメントを書く
[シリーズ京歩き] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

ギター殺人者の凱旋 楊ぱちさん

階段 月の卵1030さん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu @ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: