全13件 (13件中 1-13件目)
1
26日に天売島観光の予定だったが、あいにくの海状で行けなかった。 もし行けたなら、コレを持って行く予定だったのが・・・ 天売島に渡るのはマイボートで、それからは島の磯舟で観光地点に渡してもらう。 で、渡してもらってから移動する途中には難所があり、肩の術後、無理はしないようにと強く医者に言われている我が身。 その難所をクリアーするために、この縄ばしご二本を作った。 6月2日には再度天売島観光に行く予定なのだが、今日も強風が吹いている。 もし行けたら、帰港時に今シーズン初になる釣りをしたいと思っている。 天に祈る気持ちだ
2014/05/31
コメント(0)
昨日の定休日、海状が良ければ天売島観光?に行く予定だったのだが、時化のため出航出来ず でも、医者に無理はするなといわれているので、手術した肩のためには結果オ-ライだったのかもしれない とはいえ、ジッとしている事も出来ずにライフル銃を持ってパトロールに・・・ イタ メスのエゾシカ二頭・・・しかし、撃てない 持って行った銃はエアライフルで、シカを撃つのは無理 大物用で火薬を使うライフルは、病み上がりの肩にとって衝撃が強すぎて、まだしばらくは無理だろう で、獲ったのは ななつの カラス でした
2014/05/27
コメント(6)
肩の手術を受け退院した(04/30)翌日、4月1日から港の駐艇所に置いていたボートトレ-ラーと、牽引用のトラクターのタイヤの6本全部がアイスピック状のモノでパンクさせられいたので、その対策として、先日監視カメラを設置してた。 コレで、今後こうした被害が無くなればいいかな
2014/05/24
コメント(0)
一脚が届いてから速攻で作った。 コレに以前から使っていた一脚と併せて二脚にした事で、少し使い勝手が良くなったと思う。 この二脚を作った一番の目的は、高さが160cmあるという事で、仰角が45°~60°の高所にいる鳥を駆除の為に空気銃で撃つのに必要なので作ってみた。 試しに二脚を使って空気銃を構えて見たが、この角度でも40°である。 実際はスコープを覗くのも難しい位の角度で使う事も多いので、安定のために地べたに座り背中を岩などに付けて撃つ事が多い。 26日には今季初めての駆除が予定されているのだが、島に渡るのはマイボートなので、海状が気になります
2014/05/21
コメント(2)
今年で4年目になる少し変わった有害駆除に使うモノをイロイロと考えていたのだが、構想がまとまり、我が家のガラクタ収納箱から見つけたのがコレコレは トラックのハンドルなどに付けるノブのパーツ。 実は私の軽トラックと4WDパジェロに付けたのだが、いずれも握り部分の径が細くコレは使えなかったので余っていたのだ。 コレを合わせると コレを使って、後はネットで注文したモノが届けば形になる 次回お見せしします
2014/05/20
コメント(0)
例年であれば自分で採ってきてストックしていたのだが、今年は肩の手術をした事も有り自分でアイヌネギ採りはあきらめ、友人に頼んだ。 今日、北海道は寒冷前線の影響もあり気温8°、朝から小雨の降る天候だったのだが、「愛のネギ」を採って届けてくれた。 感謝コレをサッとゆがいて冷凍保存、来シーズンまで計画的に食べて行こうとと思っている。 今日は本格営業を始めてから三日目、未だお客さんには迷惑の掛けっぱなしだが、有り難い事にナンとかやらせてもらっている(感謝)
2014/05/17
コメント(0)
今日、1ヶ月ぶりに営業をした。 とはいっても、相変わらず休業の張り紙をしての試し営業だ。 いつから仕事を始めるのかとTELをくれたお客さん2名、技術的には易しい方を・・・ やってみて、ナンとかやれたのでホッとした。 明日からは少し人数を増やしてみようと思っているのだが、五~六人までかな 肩を手術してから明日で1ヶ月、先にレントゲンとMRIの写真を紹介したのだが、今日は内視鏡で手術中の写真を紹介します。 コレは腱が切れてささくれている。これから余分な骨の出っ張りを削り、腱の形を整えて腕の骨に縫い付けて行く手術が始まる(写真の順番、説明は私の想像と独断です) 肩の中を見やすくするのに水(多分体液と同じ成分)を通水し、圧力をかけ内部を少し膨らませ、糸の先端にネジが付いたモノを腕の骨に4本埋め込む。 土台となる所を造って 切れて奥に引っ込んだ腱を引っ張り出し 腕の骨に縛り付け固定した。糸とネジは。私が灰になるまでそのまんま こうして置くと 時が経つにつれ、肩の骨にしっかり根付くらしい。 術後の説明途中、医師にブログネタにするのでと断って、モニター画面を一眼カメラで撮らせてもらった 肩の手術をして1ヶ月程で、仕事が出来るまでに回復するなんて考えられなかったのに、スゴイと言うしか無い。 こんな手術をしてくれた医師は羊ヶ丘病院の院長です
2014/05/14
コメント(2)
休業し始めてからもうすぐ1ヶ月、そろそろ再開をしなければと思いつつ リハビリの日々を過ごしている。 徐々にではあるが、回復して来ているのを実感しながら、もう少しだけ休ませてもらおうと思っている。 とこやの修行を終え この地で開業してから40年、これ程の期間休業した事は無かったので、たまには良いかとも思うのだが、どうせ休ませてもらうのなら五体満足な時に休みたかった で、ハンドルを回すのもリハビリの一つだと考え数年前から拝命している「鳥獣保護員」の業務で町内パトロールをしてきた。 パトロールの途中、雪融けで出来た小さな水たまりにいた 「オシドリ」 を撮ったオシドリ夫婦とも言われる程で オス、メス だと思って見たら、オスが2羽だった 人間社会と同じで婚姻が遅れているのか ま、もうすぐ相手を見つけオシドリ夫婦になるでしょう
2014/05/12
コメント(4)
やっと我が街の桜も見頃になりました 桜並木の通りは、こんなカンジチョット ボケ気味だが、交通量が多い通りなので、車の無い写真を撮るのに苦労した(笑 明日は我が町の「桜祭り」 満開の桜の木の下では、炭火でジンギスカンを楽しむ花見客が多く、大いに賑わいそうだ
2014/05/10
コメント(0)
いまだリハビリ中の身だが、家の中にばかり居ると気が滅入ってしまうので、猟(漁)用車に乗ってアチコチ散策。 どこへか云うと、やはりエゾシカの出て居そうな所で・・・昨日の夕方牧草地を通りかかると、冬毛から夏毛に替わり始めたユキウサギに出会った。 雪も融け、伸び始めた牧草に身を潜め隠れたつもりのユキウサギ(笑撮り初めは距離20m位だったのだが、10m位まで近づき撮った。 さすがにそこまで近づくと、見つけられたと思ったのか立ち上がり警戒し始め脱兎の如く チョットだけ走って立ち止まり又、撮らせてくれた距離は約10m、こんな近距離で撮らせてくれたユキウサギに感謝
2014/05/06
コメント(4)
退院してから4日目になりました。 少しずつですが順調に回復しているのを感じています。 私の病名は「腱板断裂」ですが断裂部が4cm×4cm離れていたそうです。 コレは手術前に撮ったレントゲン写真と手術後に撮ったレントゲン写真です コレは手術前に撮ったMRI写真と手術後の写真です内視鏡手術で、良くもまあこんな手術が出来るモンだと感心し、有り難いと感謝しております。 後日 内視鏡手術中の写真をUPします。
2014/05/04
コメント(2)
タイヤを外すとスッキリですね。今日パンク修理が終わり自立出来ます
2014/05/03
コメント(2)
退院した翌朝(昨日)7:30頃、ボート仲間から、ボートトレーラーとトラクターのタイヤ(6本) 全部の空気が抜けている様だとの連絡を受け、9時頃港に行って見てみると全てのタイヤが ペッチャンコ。 警察に通報してからタイヤを良く見てみると、全てのタイヤにアイスピックのような物で 突き刺した跡が・・・ トラクター前輪の刺し跡。 トレーラーのタイヤはこんな状態で・・・ 刺し跡は 警察の現場検証を終わらせた後、トレーラーのタイヤはチューブレスなのでホームセンターから 補修用キットを買って来て自分で修理した。 だがさすがにトラクターのタイヤは自分の手に負えず農機具屋に任せた。 4本全部パンクでは移送する事も出来ず、現場でタイヤ4本を外して持ち帰り修理後 現場で取り付ける事になる。 まだハッキリはしないが、おおよそで7~8万位掛かるかもしれないと言われた そんなこんなで一日が終わった (^_^)√☆ (^ ^; ナンデヤネン!? トレーラーのタイヤは2011年4月18日にも被害にあっており、おおよそ犯人は 分かっているのだが、なにせ物証となる証拠が無いのだ
2014/05/02
コメント(5)
全13件 (13件中 1-13件目)
1