inti-solのブログ

inti-solのブログ

PR

カレンダー

コメント新着

nordhausen@ Re:自民党の都合は分かった(06/25) New! >少子化 おっしゃるように、少子化は確…
inti-sol @ Re[1]:事前運動(笑)(06/21) アンドリュー・バルトフェルドさん 藤吉…
アンドリュー・バルトフェルド@ Re:事前運動(笑)(06/21) 北村晴男みたいに「当選無効だ、キイキイ…
inti-sol@ Re[1]:2024年6月の鳥 その1(06/16) じゅら♪さん おっと、ごじゅらさんでした…
じゅら♪@ Re:2024年6月の鳥 その1(06/16) 上のコメントでうっかり「お名前」のとこ…
2016.04.17
XML
カテゴリ: 災害
昨日の記事でも触れたとおり、熊本で2度にわたる大地震がありました。で、この地震があっても、川内原発は異常がなく、また施設内の揺れも基準内に収まってといたということで、運転は継続中なのだそうです。
そのことについて疑問の声もありますが、原子力防災担当相を兼務している丸川環境相は「原子力規制委員会において停止させる必要はないと判断されている」と 言っている そうです。
確かに、原発における震度は4だったので、これで施設が損傷することはいくらなんでもないでしょう。だから、直ちに停止する必要はない、というのは、一連の地震がこれで終息という確実な保証があるならば、間違いではないかもしれません。

が、しかし、それは確実な保障といえるでしょうか。すでに14日夜の最初の大地震の後、より大きな地震が16日未明に発生したという前例があります。そして、この16日の「本震」が本当に本震なのか、つまり、更に大きな地震が今後来ることがないという保証は、実のところまったくありません。それどころか、更に大きな、あるいは少なくとも16日と同程度の地震が今後もあるのではないか、という懸念を示す地震学者もいます。
残念ながら、地震の予知は難しく、本当に更なる地震があるかどうかは、実際のところはわかりません。しかし、確実にいえることが2点あります。

一つは、更なる大地震の発生可能性が絶対的にどの程度の高さかはわからないけれど、相対的に、平常時よりははるかに高い確率であろう、ということです。
そして、もう一つは、二つの地震は布田川-日奈久活断層とその周辺で起きている、ということです。川内原発は、この活断層の南西端からそう離れてはいない場所に位置しています。

この2つの条件を考えると、川内原発は確かにここまでの地震では問題なかったのは事実ですが、今後もこのまま稼動し続けることが問題ないのかどうか、かなり疑問の余地があるように思います。
ネット上には、川内原発を止めたら九州は停電だ、というようなことを叫ぶ人たちがいますが、これはかなり眉唾です。川内原発の再稼動を九州電力が望んだのは、経済的な理由からであって、稼動しなければ停電になるほど電力供給が逼迫しているわけではありません。しかも、今は4月ですから、真夏に比べて電力需要は小さい。

また、地震に伴って横野発電所、竜宮滝発電所、大平発電所の3つの水力発電所が停止したと報じられていますが、それらの発電所はきわめて小規模(横野1550KW、竜宮滝200KWに過ぎません。大平発電所は50万KWもありますが、揚水発電所なので、8時間で貯水を使い切った場合に発揮できる瞬間最大発電量です)なものなので、これらが使えないから電力が足りない、というようなものでもありません。
これらの条件を考え合わせると、原発を動かさないと電力が足りない、という状況であるようには思えません。

地震がある「かも」知れないからと新幹線や高速道路を止めるのか、という意見も見かけましたが、実際問題、九州新幹線も高速道路も止まっています。最初の地震の後の状況で、九州新幹線の運転再開はゴールデンウィーク頃と言っていました。2度目の地震を受けてどうなったかは知りませんが、それより早く復旧することはないでしょう。
仮に再開したとして、乗るかどうかは利用者ここの判断になります。新幹線に乗らなければ事故にあうことはないので、地震が怖いから当面は乗らない、という選択は可能だし、そのように判断する人は少なからずいるでしょう。
それに対して、原発はそうは行きません。原発が嫌でも電気を使わない生活は難しいけれど、仮に電気を使わない生活をしたところで、事故になれば一蓮托生、放射能が降り注ぐことになります。新幹線や高速道路と違って、個人の選択で被害にあうリスクをコントロールすることができません。

ついでに、新幹線や在来線、高速道路などが寸断されているということは、次に万が一の事態が起こった場合に、避難には著しい支障がある、ということです。

これらのことを考えると、川内原発を、少なくとも余震活動が終息に向かうことが明確になるまでは停止しておくべきだと私は思うんですけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.18 21:07:15
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: