全34件 (34件中 1-34件目)
1
自粛という言葉がそこら中に氾濫している。自身にとっては、特に4月19日から30日までの約12日間は、かってないひと時だった。ネットでのオンラインや電話でのちょっとした話はしたけど、店で買い物をする以外は、フェイスtoフェイスで話をすることがない時間。そんな時に表に出て、道端や公園のつつじを見ると話しかけられているようで気分が癒された。人間だけではなく、いろいろな生き物と共存共生している実感を味わえた。🎵 こんな時代もあったねと いつか笑って話せるわ〜 ♫今日で令和も丸1年、午前中に、しばらく伸ばすともなく伸ばしていた髭も剃り落とした。 にほんブログ村 このネコ、ほんま、おもろいでえ~!! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月30日
コメント(0)
今朝の散歩、やはり海が見たいと、30分ほど歩いて茜浜に、ベンチに座り、しばらくボケーっと後ろからウグイスの声が、前はポンポンポンと釣船が、五感を楽しんだ後、堤防沿いに突端に向かって歩いていくと、大きな声が、「さくらあ〜、おはよう〜」「さくらあ~〜、おはよう~~〜」2、3回繰り返される。「ん?、寅さん??」てな訳ないしなあ? なんだろう??と思いながら歩を進める。その時、声の方向にどこからともなく脇を歩いていくネコが、なるほどそういうことか、声の主が見えた、大きなバッグを持っていて、そこに三匹のネコが寄っていく。いろいろな風景があるな。休憩したり、そんな光景に足を止めたりの往復2時間、心身の運動でリフレッシュ。 にほんブログ村 このネコ、ほんま、おもろいでえ~!! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月29日
コメント(0)
最近、家の中で暇を持て余している人が多いのかな、と言っては言葉が悪いな、こんな篭り状態の中で、少しでも面白く過ごすには、ということで、その一つとして、FBでいろいろな種類のバトンが回ってくる。幾つか回ってきたうちの一つ、小さい頃の写真をアップする!が回ってきた。先だって整理していて、記憶にあった写真がすぐ出せたので、アップして、バトンを回した。多分、正月に母の実家に行った時のものだと思う。この頃の写真はこれしかない。年齢差の大きい父とのツーショット。 にほんブログ村 このネコ、ほんま、おもろいでえ~!! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月28日
コメント(0)
全部を取っておいたわけではないが、少し残ってそのままになっていた社内報、あらためて見ると、とにかくみんな若い!おや、あの人はこんなこと考えていたのか。あそこに勤務していた時があったんだ。ああこんな人いたなあ。あれっ、こんな趣味があったのか? いろんなことが思い返される。そんな中、あっ、そういえば文化展なんかをやってたなあ、家族が出品していたんだ!すっかり忘れたことを思い出していた。へええ、こんな絵を書いたり工芸をしたり、、、これだけは取っておこうかな。H11年とあるので、20年以上前の作品、あらためて見るのも趣きがある。備忘録として、、 にほんブログ村 このネコ、ほんま、おもろいでえ~!! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月27日
コメント(0)
その昔、俵万智さんは7月6日はサラダ記念日と詠んで話題を集めた。なぜ、七夕の前の日なのかは知る由もないけど、ところで、今日はなんと、遅まきながら、ZOOMデビュー。 長嶋選手はデビュー戦4打席4三振だったけど、本日は昼間1打席、夜2打席、いずれもヒット、三打数三安打、都合2時間近く、オンラインで会話を楽しんだ。初戦はクラス仲間とサシで、2打席目は、地域の先輩と1時間ほど、最終打席は再度クラス仲間トライアングルで40分、自粛といえども、工夫すればいろいろと遊べる。習うより慣れろ! まずはやってみて、都度、一つひとつ習得しながらが遅いようで早いのだろう。とにかくも、今日はサラダ、ではなく "ズーム記念日"、と記憶に残そう!それぞれの人にいろいろな記念日がある。ということで、ジャンジャン! にほんブログ村 このネコ、ほんま、おもろいでえ~!! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月26日
コメント(0)
近所の、評判高い呑み処で始めたテイクアウト、「ザ!呑める弁当!」、そのイメージの湧くネーミングをFBでみて、早速電話でオーダー、家飲みのこれ以上ないタイミング、この「呑める弁当」流石にひと味違う! 長い間続けてきた店のノウハウが、おかずの一品いっぴんに反映されている。幾種類ものそのおかずを、一つひとつ味わいながら、、手作り素材の味を噛みしめながらの一人で呑むのも乙なもの。普段であれば、日々のサイクルに追われて当たり前のように通り過ぎてしまう、実は時間も含めて贅沢な数々、原点に戻る、そんな、これ以上ない絶好の時間に、今巡り合えている、それにしても、近くにこんな素晴らしい、お店があることにあらためて、今宵も芳醇な時の流れに身を委ねて、思考の世界に浸ろう、、、 津田沼 へちもん にほんブログ村 このネコ、ほんま、おもろいでえ~!! 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月25日
コメント(0)
オンライン将棋でもしてみようかな? いや、待てよ、実際の盤上で詰将棋の練習をしてからにしよう、ということで、将棋盤を探し出して、お題はネットで拾って早速コマを動かしてみる。始めた昨日は五手詰が簡単にできたが、今日の問題はなかなか解に辿り着けずにギブアップ、根性なし、ネットの自動再生でコマを動かして正解を見たら、なあんだ〜、こんな着想、なぜ見つからないんだ、、まあ、日々訓練だなあ! ということで、、 ところで将棋といえば、若い頃、会社の昼休み、将棋盤を広げてよくやった。特によく対戦したAさん、元気かなあ?しばらくの間、将棋部に入って会社の近くのG倶楽部で定時後に定例会をやったり、保養所で泊まりがけで遊んだこともあったな、「会社は株主のものである」ってな声が日本全国を吹き荒れて、2回のリストラのあと、2000年に入って少し経った頃か? このような施設もほとんど手放されて、社内の雰囲気もガラッと変化、 決算もスパンが短くなり、半期から四半期報告に、そのうちに、「新自由主義」という言葉が大手を振って歩きだしていた。 にほんブログ村 関白宣言 替え歌 緊急事態宣言のうた 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月24日
コメント(0)
パソコンに向かいながら、最近はBGMで気分を盛り上げる。時にはラジコでラジオを聴くことも、バランス良い精神を保つためにも、音楽はとても重要だとつくづく、BGMはやはり軽めで爽やかさを感じるものが多い。自然音などもいい、例えばこんな音楽などを、、 朝 カフェで聞きたい優雅なクラシック音楽 自然の音景色 静かな森 (野鳥の鳴き声) 人生の応援ソング 【自然音】せせらぎ 美しい朝ピアノ音楽 リラックスピアノ・スタジオジブリ コレクション カーペンターズ・ベスト・シングルズ 朝に聴く爽やかなクラシック曲 童謡 唱歌 大全集 にほんブログ村 関白宣言 替え歌 緊急事態宣言のうた 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月23日
コメント(0)
薬カレンダーを至急送ってほしいとの電話があり、日本一の品揃えがあると聞いている船橋駅前の百均に出かける。さすが、結構な数のケースが置いてあった。オーソドックスで使いやすそうな物を購入。せっかく来たんだから、そうだ、運動用のボールをと、探したら何種類か置いてあったので、スポーツボールと称したやや小さめのボールを購入。郵便局で薬カレンダーを郵送の手続きを、レターパックに入れて投函を依頼したら、「今飛行機が減便したりで少し遅れるかもしれないですよ」と、やむを得ないので「いいですよ」と、 帰る途中、壁投げができる公園へ、、こうやってボールを握って投げるなんて、何十年ぶりだろうか、最後にいつ遊んだかも思い当たらないほどだなあ。早速、バッグを置いて壁に向かって投げる。リバウンドのボールを取ろうとしたが、バウンドが読めない、タイミングがつかめないで上手くキャッチができない。足腰が定まらない。なるほど歳を重ねていくとはこういうことかと、思いながら、だんだんと狙う的にも少しずつ集まりだして、キャッチのタイミングも少し取れるようになってきた。約20分くらいでうっすら汗をかいてきたので、あまり無理をせずにやめた。少しは運動不足の足しにはなったかな。いずれにしろ、心身の健全を保ちながら、日々の過ごし方のバリエーションを増やして、まだ続くだろう自粛時間を楽しめるようにしていきたい。早く孫とキャッチボールできる日が来ないかなあ~~! にほんブログ村 関白宣言 替え歌 緊急事態宣言のうた 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月22日
コメント(0)
数年前に、金澤翔子さんの展覧会を見に行った時に購入したポストカードが出てきた。 日展や各書展で見る書も技量的にとても素晴らしいが、この方の書は魂がほとばしっているのをダイレクトに感じさせるもの。 展覧会場では、今に至る母子の軌跡のビデオも流されていたが、目頭が熱くなる内容だった。 四国巡礼した時に、今治国際ホテルのロビーにも、屏風書がデンと展示されていたのが印象に残っている。 ところで先日、神奈川県の黒岩知事がコロナ会見をした時に、その会見室?執務室?の右斜め後方に展示されていた、この「共に生きる」が一緒に映っていて、なんかいい雰囲気を出していた。 このような時代に、元気をもらえる書!! 金澤翔子ホームページ にほんブログ村 関白宣言 替え歌 緊急事態宣言のうた 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年04月21日
コメント(0)
ボチボチと片付けや棚卸しを実施中、つんどく状態の本が何十冊とあるけど、その中から面白そうな本をあらためて、開いてみる。 これは10年ほど前に購入した本、途中から再読、第一章 基礎編 データを見る ~それ、ほんとう? まず、元データに当たる習慣をつけよう! 1.生データを入手する それホント? まずは生データに当たれ! 数学ができる=年収が高い? 自分にとって重要な数字を頭に入れておく アメリカ・ベンチャービジネスの幻想 2.データを図にする データを時系列のグラフにするとよくわかる 本はほんとうに売れなくなっているのか? インターネットは本の敵? 読書離れしていない若者とは? 昔と今の大学生はイコールではない 結局、読書離れしているのはだれか? それでも本は読まれている 格差を測るものさし―ジニ係数とローレンツ曲線 公式統計を見る ①日本のジニ係数からの検証 公式統計を見る ②完全失業率からの検証 公式統計を見る ③非正規雇用のデータからの検証 データ集めのむずかしさ ①新しすぎる概念(ワーキングプア) データ集めのむずかしさ ②データの信頼性という問題(生活保護) データ集めのむずかしさ ③数え切れない数(ホームレスとネットカフェ難民) 国の豊かさを測る ①平均給与 国の豊かさを測る ②一人当たり実質GDP 国の豊かさを測る ③貯蓄ゼロの世帯 検証結果をまとめる ジニ係数は万能ではない 私見―右肩下がりの時代に 似たようなニュースが続く理由 航空機事故は流行るのか? 地震は続く―ポアソン分布の怪 すべての事件に物語があるわけではない 3.専門外のデータはこうして読もう バイオ燃料が地球を救う 木を見て森も見る第二章 中級編 データを読む ~統計の基本を知って、正しく読もう 1.基本を押さえる―平均と分散 「平均」値が実感と合わないのはなぜ? 庶民とお金持ちはここが違う 株価の動きは読めるのか? 株価の動きに規則性はあるのか、ないのか? 中学数学でわかる標準偏差 標準偏差はなぜ二乗してルートを取るのか? 2.足したら出てくる正規分布 歪みにご注意―ワイブル分布 3.一を聞いて十を知る―大数の法則 なぜ、開票率数%で「当確」が出るのか? アンケートは偏ることもある 4.分けて考えるべき分布 奇跡の公式ブラック・ショールズ評価式 分けて考えるべき分布 平均・分散が存在しない世界 安全な資産運用は幻想である 5.因果関係と間違えるな―相関 勉強が好きなら成績もいい? 勉強時間が増えれば成績が上がる? 「相関が高い」と言えるとき、言えないとき 相関係数は曲がったことが嫌い 関係ないのに相関係数が高い話第三章 上級編 データを利用する ~過去データから未来を予測する 1.未来を予測する 経済予測はなぜプロでもむずかしいのか? ブラック・スワン 人口はわたしたちに未来を語りかけている 失業率のニュースをどうとらえるか? 日本の出生率が上がるのか? 人口ピラミッドで日本のこれからを読む 中国の繁栄はいつまで続くのか? 2.思考を練磨する―オープンコラボレーション ロジカルな議論の実践―共産党の国会質問 3.自力で考えることの最大の敵 以下、本文から“”部、抜粋引用 “わたしたちは、錯覚の中に暮らしています。 わたしたちの多くは、知り合いから聞いた情報、テレビで見た話、雑誌の記事、ウェブサイトで見かけた話など自分なりに解釈して暮らしています。自分で見聞きした範囲のことが、社会全体でもそうなんだと思っている人も少なくないでしょう。 でも、そういう情報は、どのくらいホントなのでしょうか?“ “経済現象では正規分布で考えるととんでもない事態になることが頻繁に起こります。 ……… 投資のプロでも、予想外の出来事でそれまでの資産を全て失うような事態が発生する背景には、べき分布の存在があります。べき分布はワイルドな分布なので、現在の金融技術でうまくコントロールできないのです。 “第一に重要なことは、ノーベル賞をとるような天才的な頭脳が生み出した公式だからといって盲信できない、ということです。 彼らが正規分布を採用した理由のうち、大きなものは、数学的な操作が簡単で、美しい公式が使える、という数学技術上の都合だったのです。そして、実証データは、これを支持しませんでした。ここでも、「データを先に見る」という姿勢が重要であることがわかります。事実は理論より奇なり、なのです。“ “「相関」というのは、あくまで「対応関係」を示したものであって、「因果関係」ではない。” “タレブは、これまでに一度も起きたとがない、あるいは極めて稀にしか起きたことがなく、ほとんどだれにも知られていない現象を「ブラック・スワン」と呼びました。ヨーロッパ人は、オーストラリアを発見するまで、白いスワンしか知りませんでした。” “重要なことは、極端なことが起こるかどうかということではなく、経済現象では、そのような現象がわたしたちの想像以上に頻繁に起きるということです。“ ---------------------------------------------------------------------- 確率統計学はとても興味を持っているが、理解するには8ビットの旧式頭と加齢によるレスポンスの悪さでついていけないし、ちょっと取っつきづらく、何冊も本を購入して、分かりやすいものはないか探し続けているけど、なかなかこれという本は見当たらない。一冊で一か所でも、理解が進む記述があればしめたものとの気持ちではいるが、、、 統計についてまずこの言葉がすぐに頭に浮かぶ、三つのウソ、その中で、ディズレーリが「統計のウソ」はウソの中でも最大級だとしているので、日頃の報道などで、なんとなく見ているとすぐに騙されてしまう。日々のデータや一見もっともらしいグラフは要注意だ! 特に最近、毎日のようにコロナ報道で示されるデータの扱いは、ガッカリするほどで、いちいち無言のうちにも突っ込みを入れて接している。 さて、そんなことはさておいて、「ブラックスワン」が突然に飛来してきた今、、 昨日の寺島実郎氏の話が思い出された。ここ10年ほどの間のマネーゲーム資本主義での、某債券の危機についての発言。 統計学の範疇を外れての極端なことが起きている現在、その成り行きとその波及がどこまで及ぶか大変に心配だ。 あとは、これも日常よく見られることで、相関関係に、さも因果関係があるかのような表現に良く出くわすが、これも、都度突っ込みを入れながら見ていかないといけないな。 そういえば、佐藤優氏なども理系だけに限らず、数学がますます重要になってきていると、、 特に最近はビッグデータなどを筆頭に、どんな人にとってもデータ扱いのセンスが問われている。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月20日
コメント(0)
生涯大学が2月半ばから休講中につき、クラスで「幸せ便り」の発行をしてくれている方がいる。今回、2回目の近況のお知らせ募集が、クラス員全員にきた。100〜200文字以内でとの制約があったので、一計を案じて、近況はこちらに記載してますと一言だけ書いて、以下の画像を作成して添付送信した。これだったら記載スペースと情報量の多さを比較すると、非常に効果的ではと、そして、シニア層にとって、こんな時代も相まって、少しでもIT活用したいという方が増えれば良いのだがとの思いも込めて、、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月20日
コメント(0)
FBで情報を得て、よし見ようと、ところが放映する東京MXテレビを今まで見たことがない。調べるとネットで見られるということでアプリをダウンロードしてスタンバイ。番組名は、緊急特別番組「寺島実郎の日本再生論」~時代認識とポスト・コロナへの計略~語っている場所は、以前に行ったことがある寺島文庫。内容は、1、新型コロナウィルス問題の本質を考える2、今ある日本の経済危機とは?3、日本再生への希望の三本立てで1時間半の内容。氏の語ることは、以前からある程度インプットされているので、比較的すんなりと内容が入ってくる、が、やはりこの後の危機、そこで聞いたのがハイイールド債の動向、これが心配。あとは近年の日本について、これもよく言われることだが、世界のGDPに日本が占める割合の凋落はひどい状況、特にこの10年のマネーゲーム資本主義で、日本の経済も金融ジャブジャブで実態経済が伴っていないと、そこへ持ってきてのコロナ、そんな現況の解説が、、最後に、文庫の一階に展示してある、アポロ11号が月面着陸した時の写真パネル紹介、はるか彼方の地球を見て飛行士が涙したという話を、その人間自体が保有している豊かなポテンシャルで、自分にできることを! との言葉で締め括られた。p.s. 他、備忘録として、FBフレンド推薦の100分de名著、ハヴェルの「力なき者たちの力」全4回を視聴 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月19日
コメント(0)
書類などの整理をしているがなかなか進まないと実家の兄からTELあり、そんな話の最中に父の小学校の修学旅行とクラスメイトの便りが見つかったので写真に撮りラインで送ると。同級生で山口新比古と名前があるのは、のちの俳人、山口誓子だとも教えてもらった。早速、ダウンロードして見ると旅行先は鎌倉で15日も行っていたらしい。明治45年、108年前の記録、思えばその暮に大正元年が始まったのだ。なお、本郷菊富士ホテル跡の碑の建立は、調べてみると昭和52年8月、絵葉書の消印は昭和52年9月となっているので、その1か月ほど後のもの、今から43年前。 本郷菊富士ホテル 2019.3.22 撮影 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月18日
コメント(0)
朝早く起きるようになったのは強制的なチカラが働いたから。 早い話が遠距離通勤、横浜勤務になり往復5時間近くを通勤に割くようになった、2000年頃のこと。 おのずと、早起きして、6時前には遅くとも出なければならなかった。そして夜遅くの帰宅、そんな生活が4年半続き、時間が何にもまして貴重だった。 そのあと、願ってもない近距離の千葉勤務に、そこで貴重な時間を生かそうと一計を案じ、それまでと同じように朝起きて出て、途中でカフェにより本を30分は必ず読むなど、朝タイムを活用するように、そんな生活が5年以上続いた。 そんな中で始めたFacebook。朝時間を利用して通勤途中の写真を撮ったりして情報発信を始めた。いつしか「今朝の一枚」と題してコメント入れるようになったのがちょうど8年前。そうだ、今思えば還暦の時だった。 それからは通勤時は毎朝アップすることに、そんな生活を丸5年。 退社してからは、地元習志野を朝散歩しながら不定期のアップ、それで丸3年が過ぎた。 早いもので習志野シリーズが300件に、そのマイルストン的備忘録として、、、 そして、これは還暦後8年間の、朝、目に映ったことや感じたことなどのささやかな記録になっていることに、書いていて気がついた。 今朝の一枚シリーズ にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり ----------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん ----------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP ----------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 ----------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) ----------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 ----------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 ----------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) ----------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -----------------------------------------------------------------------
2020年04月17日
コメント(0)
運動不足も気になるし、同時に衰えたバランス感覚も試すために、トランポリンを5分ほど、体が安定せず時々枠からはみ出しそうになるので、あまり高く跳ねられない。たった5分だったけど、降りた時はしばらく体がフラフラ続けて、先日整理している途中で出てきた「けん玉」フリケンが好きなので、これにトライ、約10分ほど、最後は調子が蘇ってきて、9回連続成功、10回目に失敗したところで終了!インドアでの生活、少し変化の工夫をしながらの日々。あっ、そうそう、昼はネネムのベジカレーをテイクアウト、美味しかった!! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月16日
コメント(0)
断捨離を少しずつ進めようと整理中に、カバーをかけて積読状態の本のカバーを取ったら、統計解析の本、そのページの間から検定について簡単にまとめた資料が二枚ほど出てきた。ここで整理の手が止まってしまった。統計学については昔から興味を持っていて、会社でも、いやというほどやってきたが、残念ながら理解不十分なところや忘れてしまった部分がある。早速、ユーチューブで検定のビデオをみる。非常にわかりやすい解説、t検定とχ二乗検定の違いを再度、頭に入れた。今度、何か解析すべきデータが出てきたら使ってみたい。明日はF検定について調べてみよう。古くはmixi内に統計学のコミュニティがあり、何かあったらそこを調べればいいと思っていたが、今はユーチューブに勝るサイトはないと思われる。ユーチューバーと言われる人がニッチな部分も含めて参入して、我こそはというチャンネルを作り出したお陰だと思う。こういう新しい分野が世の役に立っている。一方、インスタもハッシュタグでそれなりには見つけられるが、あまり掘り下げた解説はないように感じる。 いずれにしろ便利なツールを自分なりに探し出して、自分でバンバンして楽しめる時代にいることだけは確かだ。そうだ、以前に見つけたミクの歌って覚える統計入門というわかりやすいサイトもあったことを思い出したので、あとで使えるように備忘録的に付記。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月15日
コメント(0)
副題には ~深く考える7つの技法~ とある。著者の本は4冊目かな? 内容的には何となく想像できてしまうけれども、もう少し、1つでも2つでも知りたいという意識が働いて購入。内容のまとめ方は、理系出身らしくレポート的で、順を追っての章立てで分かりやすい。が、その反面、面白みには欠けるけれども、それはしょうがない。以下本文から“”部、抜粋引用 “一言で言えば、「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」とは、この宇宙に普遍的に存在する「量子真空」の中に「ゼロ・ポイント・フィールド」と呼ばれる場があり、この場に、この宇宙すべての出来事の情報が記録されているという仮説である。”この本に出てくる、この言葉「ゼロポイントフィールド仮説」で、ある意味、今まで漠としていた事柄をつなげて考えることができたのは収穫。一つは、天才と言われる人のこと。なぜあんな偉大なことを成し遂げえたのか? そうか「大いなる何かに導かれて」か!もう一つは、なぜ歩いたり、座禅をしたり、自然の中に入ったり、波の音を聞いたり、風に当たったりしたくなるのか、なぜあんな苦しいマラソンとかロードレースをやる人がいるのか? そんな疑問がすべて氷解したような気分。 この大胆な仮説は、ある程度当たっていると感じている。 今までの不思議な体験も、この仮説に当てはめると収まりが良い。 近年、特に話題になる量子学や波動学に対しての疑問までもが、この中に収まりそうだ。 あの村上和雄氏の「サムシンググレート」も同じようなことを言ってるのだろう? と推測。 版画家の宗像志功氏の「私の手が体が、自分の意志とは別に自然に動いてしまう」も、 よく聞く「ゾーンに入った」と言われる体験も、 あの黛まどか氏が四国八十八か所巡礼で語っていた言葉もこんな意味を含んでいるのかも、、、「ゼロ・ポイント・フィールド仮説」これは忘れないキーワードだ。これだけではわかりずらいかもしれないので、興味がある方はぜひ!早速、BGMを静かな森でさえずる鳥の鳴き声にして実践中、、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月14日
コメント(0)
テレビの録画、日頃はせっかく録画してもあまり見ることがないけれども、今日はゆっくりと二本一本目は「100分で名著」カミュのペスト。二年前に放映された四回シリーズの二時間特集。 内容は簡単にイメージしていたが、、、、、 アルジェリアのオランの街、一匹のネズミの死骸で始まるストーリー。 ゲストの話に伊集院光氏の質問や疑問の投げかけが、素人にもとてもわかりやすくて良い。最終回の四回目は、もう一人のゲスト内田樹氏が加わる。カミュの大ファンだと言う。カミュの文体に感じるという「身体的感覚」、内田氏の著書からもそれを十分に伺い知ることができる。ところで、この番組の最後、アルジェリア独立戦争でのカミュの立ち位置について、カミュが語った言葉「私は正義を信じる、しかし正義より前に母を守るであろう」この言葉にグッとくる。それにしても二年前の放映の内容のごとく、今、現実世界がうろたえている。歴史に学ぶことがきっと多すぎる。さて、二本目はETV特集、緊急対談「パンデミックが変える世界」~海外の知性が語る展望~三人の世界的なオピニオンリーダー、イアン・ブレナー、ユヴァル・ノア・ハラリ、ジャック・アタリの三者へのインタビュー形式による。「サピエンス全史」の著者であるユヴァル・ノア・ハラリ氏がハンガリーなどの現状を例にとって、”政治状況もよく注意をして見ていかねばならない” との話がとても印象的!一人ひとりがコロナ禍後がどうなるのか、その全体像もイメージしながら、この局面を乗り越えていかねばならない。今日は階下の物置に一回行っただけで、散歩もせず、一日中、”こもり日” を過ごした。 以下の画像は、NHKのホームページから 4月9日 日経朝刊の一面から にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月13日
コメント(0)
ほんの一例として、衛星写真で撮った、武漢の大気汚染が減少したと、、、また、インド北部からヒマラヤが数十年ぶりに見えたとか、これ以上進んではいけない世界を止める衛星写真で撮った、武漢の大気汚染が減少した、言い方に語弊があるかもしれないが、天の啓示か、次々と欲望の渦に巻き込まれ、哲学することを忘れてしまった人間集中して濃密につながる社会と感染恐怖のトレードオフフェイクとかで情報汚染されている、ノイズを除去、情報選択、情報断捨離を考える時間、ここらでいったん、あらゆることに距離を置いて考える時間いずれにしても、久しく見失っていた時間、止まらない社会に強制的にストップが、そんなギリギリの猶予時間が当てられた。各自が群れずに内省、そんな時間が図らずも与えられた。 今夕の散歩時の写真から にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月12日
コメント(0)
アイフォンのホームボタンを長押しして、例のSIRIにアクセス、話しかけてみる。「コロナはいつ頃収まりますか?」 といきなり尋ねたら、厚労省のサイトを紹介してくれた。「明日の桜花賞はどんなレースになるでしょうか?」と尋ねたら、データ分析、競馬予想サイトの紹介が、最後に「心が休まる音楽をかけてください」と頼んだら "散歩" とか、気分が軽くなる音楽がすぐに流れてきた。今回の役立ち率は1/3だから、約30% って感じかな?日頃から会話を積み重ねていくと、学習効果を重ねて、だんだん成長していくと聞いたことがある。 共に成長していかねば、どうでもいいことだけど、遊び方はたくさんある。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月11日
コメント(0)
引続き、今度は厚労省のホームページを見てみることに、「新型コロナウイルス感染症について」のページから、「国内の発生状況」をクリック、そこから「帰国者・接触者相談センターの相談件数等」をクリック、そこに表示されているデータ表が以下、これを単純に見ると、(10日現在、UPされているデータは2/1~3/31の集計分)全国では、相談件数313,475件に対して検査件数が12,595件、単純に割ると検査実施率が4.0パーセントということになる。ちなみに同様の計算で東京は、2.3パーセント、これをもっともっと、もっと、上げなければいけないのだろう。このあたりについて、確かに現場がとても大変な様子をニュースなどで見るけれども、なぜ上がらないのか、その原因について対策を早く打つとともに、納得がいく説明が必要と、、ところで、こんなことをしてみようと思ったのは、以前、佐藤優氏の本に、必要な情報は大方公表されているということが書いてあったので、公式のページを少し眺めてみることにした次第。 以下は、厚労省のページから にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月10日
コメント(0)
東京都福祉保健局発表の東京都新型コロナウィルス陽性患者発表詳細のデータを見て、エクセルで自分なりにその2前回に続いて、今度は "検査実施人数" を見てみることに、このデータについては、どうもダウンロードできないようになっている。仕方ないので、日々のデータ一つひとつを見て、こちらで、手元の日々の表に入れ直す作業をする。これと、その日の陽性者数を比較して陽性率を割り出して見たかったので、ところが、検査がゼロで陽性者がいたりして、どうもおかしい。(注)として、保険適用で行った検査は含まないとあるが、それだけが原因ではない、たぶん検査日と検査結果判明日が違うのだろう、そのタイムラグをなくさねばいけないと推測そのためには、検査実施人数ではなくて、検査結果判明日の人数が必要、それと陽性者数とを対比させて、陽性率を出せば、ほんの少しは参考になるのではと思う。いずれにしろ、検査の母集団の前提条件がわからない限りは、あまり、役に立つデータが得られないのは確か!ともかくも、こういう危機は、これからも繰り返しやってくるので、意味のあるデータを残して次につなげていくことが極めて大事。そういうことを、やってるのであれば、事実として、オープン共有できるようにしてほしい。 ↓以下は東京都保険局のページから↓ にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月09日
コメント(0)
おやっ? 事務局通信が、、なんだろう? と、 少し読み進めたら合点がいった。 ご家族の代筆だった。415号で最終号とある。発行が平均毎週とすると、8年にわたる歳月、毎号の内容は、話題一点を掘り下げて捉えて、あとは読書記録と行動記録などで綴られていた。特に読書の量は半端ではなく毎月数十冊のレベルで、いつも参考にさせてもらっていた。また、知脈や人脈なども豊富で、へええ、そうだったの! とか、なかなか個性豊かな文面で、いつのまにか来るのを心待ちにするようになり、面白く楽しく読ませてもらっていた。当人から最後に届けられたのは、たしか亡くなる1週間ほど前の11月22、3日でなかったかと記憶している。長い間、ありがとうございました!! 12月5日 聖イグナチオ教会 還暦バースデイカードの思い出 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月09日
コメント(0)
どうも "こもるチカラ" が乏しい。夕方、歩いて近くの公園へ散歩に出る。 家族でバトミントンをやったり、サッカーボールを操ったり、シャボン玉遊びをしたり、家族の風景は微笑ましい。 犬の散歩も、その犬の種類の豊富さに驚いてしまう。 それぞれがそれぞれの形で楽しみながら、ストレス解消をはかっている。横に長い公園を、花見も兼ねながら端から端まで歩く。帰りはウォーキングアプリを作動させてみる。復路は3キロメートル、43分往復で約1時間半のストレス解消&運動タイムで、今日も無事に過ごせそう。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月08日
コメント(0)
東京都福祉保健局発表の東京都新型コロナウィルス陽性患者発表詳細のオープンデータ(4月6日20時更新)をダウンロードしてエクセルで自分なりに見てみることに。まず、その手始めに、陽性者1116件中 男女不明の8件を除外して1108件の男女別をみたところ、男723(65%)女385(35%)と男女での差が甚だしい。これは、1.感染初期は、外での社会活動が自ずと多くなる男が多いためと捉えるのか、あるいは、2.男の方が陽性になりやすいか、それとも3.検査の母数がいびつなのか、あるいは4.それらが重なり合ったものか、そのどれか、あるいは複合して、ということができるのでは?専門外のずぶの素人が、ああだこうだと言うことではないが、1.3.4.ではと個人的な推測。いずれにしても、やはり、そのベースになるのは検査数、なぜ、検査が広くできていないのか、その肝心なところのきちんとした説明は、これからのためにも必要。次に東京都での感染者数の1月24日以降の日別人数をエクセルでプロットして、散布図を作り、そこにエクセル機能を使い近似曲線を入れてみた。これを見ると、もうすでにに指数関数的な立ち上がりが見えるような、、、何はともあれ、日々の感染者数の発表に、少なくとも、検査数だけでもまずは加えてもらえると良いのだが、おっと、今、日々発表されている感染者数は、"感染確認者数" と呼んだ方が良いのだろうな。 都のデータでは陽性患者数になっているが、、、 いずれにしても確認されたものだけという認識だけれども。 わずかなことだが、受け取り方は全然異なるので、、、今日は、外出自粛の時間を使って普段ではあまりやらないようなことを、、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月07日
コメント(0)
2月の半ばから生涯大学が休講になり、当然ながらシニア級友たちにも会えず、どんな日々を送っているのか、そんな中、率先してメールを活用して便りを発行してくれた方がいて、その創刊号が届いた。ありがたい!!皆、それぞれが今までの経験や知識を生かして、その人なりの生活をしているような安心の便り、突如、起きた戦争、いつまで戦時下が続くのかわからないし、どんな戦後がやってくるのかもわからない。同じような時代に同じような場所で生まれた一握りの仲間と共に、情報を共有しながら、一日いちにちを過ごしていくしかない。春うららの花見にはこれ以上ないという日に、便りの話題などを、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月06日
コメント(0)
下界は、どこもかしこも、情報パンデミックに陥っている。こういう時こそ、コロナ洪水から、いったん離れて、自然の中に身を置いて考えると、考え間違いなどが比較的少なくなるように思うので、山中に自主的隔離実行!単線の水戸線に乗り、10時前に無人の羽黒駅に降りる。駅前には人影がない。目的はサクラ見物、ネットで情報を見ながら、まずは月山寺に、天台宗の立派なお寺だ。続いて、磯部桜川公園に向かう。途中から雨が降り出し傘をさしての花見、ここのさくらが小金井公園に移植されたとの記載が、へええ、そうだったのか。雨中の見物になったが、たくさんの古木が美しい!磯部稲村神社に行くと、それなりの花見客が、紀貫之の和歌の碑が、白洲正子が桜川の桜を絶賛していたこともわかった。雨が本降りに、本日の最終目的地の高峯をどうするか、まずは途中の展望台までは行ってみようということになり、そちらの方向に舵を切る。数十分歩くと、民家の軒先に売店があって寄って見ると、「サシバが、ほら、あそこに?」と数人がはしゃいでいる、見ると上空を何羽かが、綺麗に旋回している。近くでは大きな望遠カメラで数名がエサ場に降り立つサシバを待っていた。あとでネット検索したら絶滅危惧種らしい。展望台に着く頃には天気も回復してきて、頂上に向かう。山道で出会ったのは親子の三人組くらい。標高ワカールのアプリであとどのくらいかを予想しながら、なんとか登頂、と言っても520メートル程度なので、帰りは別道を降りて帰途に。約8時間、35キロメートル、コロナから、いっとき解放された時間になった。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月05日
コメント(0)
高橋源一郎のエッセイ、新聞のコラムなどで目にすると、ついつい読んでしまう。説教がましくなく、自他に対して共に寛容なので疲れない。そんな経緯もあり、4月からNHKラジオで氏の「飛ぶ教室」が始まるというので、聞き逃さないようにラジコの予約をした。今回が1回目、取り上げた初回の一冊は、植草甚一の「ぼくは雑学と散歩がすき」著者の名前は知っていたが、本はまだ読んだことがない。外国の新しい文化をどんどん取り込んだ人で、現代風に言うと、要するに "一人検索エンジン" となった人との意訳があった。そんなことを初めて知った。毎週、金曜日の夜放送ということで、しばらくは継続して聞いてみたい。あっ、ところでラジコの予約、アラームを鳴らすことができるのだろうか? 調査要だ、とりあえずそんなささやかな宿題もできた。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月03日
コメント(0)
今までテレビはあまり見ない方がだったが、最近はコタツに座って、ついつい長居コロナの実際を知りたくて、O教授が出演するワイドショーを見たり、昼のニュースを見終わって、リモコンで他のチャンネルへ切り替えたりしていたら、”徹子の部屋” で手が止まり、久しぶりに見る。「ブルーライトよこはま」これって、高校三年の時に流行っていた。なぜかって、その時の担任のK先生が、「この曲好きなんですよ、」と意外な話をしたから。普段あまり関係ない話をしない方だったので、印象に残ったのだろう。生徒との距離を縮めたかったのかもしれないな、とき、学園紛争で騒がしい時代、ところで、石田あゆみって若い時から「孤独」が似合う人だ、話を聞いていると、それは今でもまったく変わらないようだ。 特に贔屓にしているとか、そういうことではないけれども、、、対談を最後まで見てしまった。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月03日
コメント(0)
久しぶりの入園、ここへ来るのは3回目くらいかな? 風はあるけど春らしく気持ちが良い。園内には結婚の記念写真を撮影するクルー4人を含めて7、8人くらいしかいない。橋を渡ろうとしたら、鯉が集まってきてクチをあけたので、人間世界はコロナで大変だぞと、一瞬グチをこぼしそうになったが、魚にも感染させてはいけないと、危うくとどまった。青空のもと、一周で飽き足らず、庭園を二周、何本かある大島桜も眺めながらの小一時間。停滞気味だった気持ちもリフレッシュ! さあ、明日からの「こもり力」もチャージしたぞ?! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野----------------------------------------------------------------------- 見る
2020年04月02日
コメント(0)
調査母数も標本の前提条件も明らかにされない中で発表される感染者数のデータ。検査数も以前からあまり伸びてなく、オックスフォード大の調査によると、世界にずいぶんと遅れをとっているようだ。そんな中で感染者の数だけを取り上げても、ほとんど参考にもならない。「数」ではなく「率」が大事で、比較のしようがない。誰の目に見ても明らかなこと。検査数が低いなかで、そんなデータを根拠にしてかどうか?はわからないが? なぜ、なんとかギリギリ持っていると言えるのか、専門家はバックデータを見て対策を考えているのであれば、そのあたりも納得できるように示してほしい。生半可な情報を発表されても、ストレスと不信感がたまるばかり、こんな子供だましで良いのだろうか?あああ、、、ただ、ベンジャミン・ディズレーリが『世の中には3種類の嘘がある: 嘘、大嘘、そして統計だ』と言っていたように、以前からどこでも行われていたのだろう、と気を静める。そんな時に、マスクを一人2枚、配るとの追撃が、、、あああああ、、、、、、口があんぐりして、ふさがらなくなってしまった。書いていて気がついた!あっ、そうか! なんだ、その口を塞ぐためのマスクか‼️一日いちにち、「まさか」が起きないことを信じて、たまにはグチなどで、今回は少しストレスを発散の巻 4月2日 日経朝刊から にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月02日
コメント(0)
昨日、ラインにアンケートが入っていた。厚労省の依頼をライン社が受けて配信したようだ。一日保留にしておいたが、特に問題がなさそうなので、アンケートに答えて返送。このアンケートって、ライン使用者に限られ、また、返信を入れる方の特徴もあり、無作為抽出とは異なるため、その結果も偏りがあると考えられる。当然そのあたりの補正もするのだろうな?!、などと思いながら、、二件目は、今日から本格的に始まるとのNHKの宣伝を見て、スマホにNHK+アプリをダウンロード、スマホの機能でテレビだけ?が取り残されていたので、これで、基本機能は出そろったのかな?モバイルでテレビを見られるのは、ありがたいことだ。これをアイパッドにも入れたいとアプリを探したが見つからない。そうだ、これってアイフォン設定にしなければ、こういう操作って以前にした記憶は残っているけど、どういう手順で行うのか思い出せず、再度ネットで検索、見つかった!アップルストアから目的アプリ名を入力して、フィルター→サポート→IPHONEのみを選択して問題解決!環境が整えられた、さあ、4月新年度、出発進行! 4月1日 朝日新聞朝刊から にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月01日
コメント(0)
早いもので現役をリタイヤしてから4年目に突入、新年度を迎えるにあたり、地元の神社に参拝しました。ああ、、もう本物のアイーンは見られない、、、、、最中にパラパラと降り出したのは涙雨かな?「人生には三つの "さか" がある。登り坂、下り坂、そして、まさか」元総理の言葉がふと脳裏に、それにしても大変な年度初めになってしまいました。今が盛りの桜もうつろに見えます。世の中の急変に、まだ心がついていけてないような春です。志村けんさん、可笑しすぎるほどの笑いを有難うございました!!とにもかくにも用心して、今日も佳いひと時を、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2020年04月01日
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1