全30件 (30件中 1-30件目)
1
6月も今日で終わりです。いつものことですが、6月は株主総会の月となりますので、とても忙しいです。何回も書いていますが、今年は新体制で最初の株主総会でした。そのため、前例のない中での対応に苦慮しました。有価証券報告書の作成も、苦労しました。例年なら100ページ少々のものが、200ページ余りになりました。監査法人との調整にも時間がかかり、大変でした。部員の皆が、本当によく頑張ってくれました。相変わらず3つの拠点を行き来し、精力的に仕事をしました。色々と出てくる課題も、何とか解決させてきました。プライベートでは、旧交を温め合う機会に恵まれました。上海時代の先輩方や、中高時代の同級生との久しぶりの再会は、とても楽しい機会でした。大学院も卒業後の同窓会活動を頑張っています。現役生へのサポートの機会を作り、役員のミーティングや懇親会で、充実の時間を過ごしました。ランニングは、先日の練習会と打ち上げがとても楽しかったです。今月の走行距離は204kmにとどまりました。前半は走り込めましたが、梅雨明け以降は猛烈な暑さで、距離を伸ばせませんでした。北海道マラソンまで、あと2ヶ月を切りました。頑張っていきたいと思います。6月も色々ありました。明日から7月です。引き続き頑張りたいと思います。
2022年06月30日
コメント(0)
株主総会が終わり、有価証券報告書の提出も終わりました。これで、2022年3月期決算業務は、全て終了です。毎年のことですが、3月頃からずっと走りっぱなしです。4月から5月の決算発表までの間は、特に気の休まる暇がありません。この間は会社法の対応も重なるので、特に大変です。今期は新体制最初ということで、新たなことや初めて決めることが多く、本当に苦しみました。それでも、皆で力を合わせて、何とか解決してきました。振り返ってみると、きちんとやって当たり前なのですが、当たり前によくやれたと思います。7月になるとまた第1四半期決算業務が始まりますので、慌ただしい日々は続きます。落ち着けるのは、いつもお盆の頃です。この、株主総会が終わり、第1四半期決算業務が始まるまでのわずかな間が、少しだけ気分的に落ち着ける時間です。今年は2日あるので助かります。去年は1日だけの安寧でした。次の決算準備をしながらも、少しだけ心を落ち着かせて、残りの6月を過ごしたいと思います。それにしても暑いです。体調を崩さないように、気をつけて過ごしたいと思います。
2022年06月29日
コメント(0)
ついに株主総会の日を迎えました。毎年のことですが、この日が年度決算の締めくくりになります。株主総会は、会社にとって最大のイベントです。私も3月から、様々な立場で準備をしてきました。例年、梅雨時の株主総会となりますので、天気が気になることが多いです。昨年は強い雨の中での開催でした。しかしながら、今年は昨日梅雨明けしてしまい、猛暑が予想される中での開催です。また、新体制となって初の総会、そして例年から変わって外部会場での開催と、大変な要素が盛りだくさんです。朝も普段より1時間早く起きて、朝ランをしてから出発しました。朝4時台の朝ランは、いつもよりは走りやすかったです。会場には、2時間前に着きました。今年はまた昨年と違い、ステージ後ろの自席で待機します。仮に、私が回答する場合は、ここから壇上に上がります。万一に備えて、導線の確認も済ませました。10時から株主総会が始まりました。昨年のような多くの議案はなく、ほぼ定例の議案ばかりですが、それでも緊張感の中で進んでいきます。そして、質疑応答です。新体制になって色々と注目されている点もあるかと思いますので、株主様からもいくつか質問がありました。回答する役員も落ち着いて回答し、質疑応答も終わりました。そして全ての議案が承認され、無事に株主総会は終了しました。そのまま取締役会が行われ、本日提出する有価証券報告書の説明を終えました。そして会社に戻り、夕方に有価証券報告書の提出を確認しました。これで、長かった2022年3月期決算業務は終了しました。色々と本当に大変でしたが、皆のおかげで無事に終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
2022年06月28日
コメント(0)
明日が株主総会です。今年もプロジェクトメンバーとして、3月からずっと携わってきました。昨年10月に新体制となり、初めての株主総会です。例年とは違う状況でもあり、想定問答対応などにも時間をかけてきました。また、会場が昨年までと異なるので、この前日リハーサルは重要です。昨年までは会社の大会議室でやっていましたので、何かあっても臨機応変な対応が可能でした。外部の会場では、なかなかそうもいきません。万全の準備をして、臨む必要があります。リハーサル前にも、会場の様子などを見ておかなければなりません。導線なども確認して、明日へのイメージをつけます。よりによって、先日から続く猛暑です。今日は、電力需給逼迫注意報が出ています。そのような中で、スーツにネクタイはこたえます。明日もまた同じような天気が想定されますので、大変だと思います。前日リハーサルは、緊張感の中で無事に終了しました。長い1日でした。いよいよ明日が本番です。遂に今日、関東甲信地方、東海地方、九州南部地方が梅雨明けしたとみられると、発表がありました。関東甲信地方の梅雨は21日間で、過去最短となっています。梅雨明けも、平年より22日早く、昨年より19日早くなっています。明日の株主総会は、猛暑の中での開催になりそうです。体調を整えて、明日に臨みたいと思います。
2022年06月27日
コメント(0)
昨日今日と、梅雨なのに記録的な暑さが続いています。昨日は34℃の暑さの中のランニングで、かなり体力を消耗しました。今日も予報では36℃となっています。まだ6月26日なのですが、全国で猛暑日となっている地点が続出しています。これから向こう一週間程度の予報を見ても、晴れて暑い日が続いています。とても梅雨とは思えません。どうかすると、梅雨が明けてしまうのではないかと思えるような気候です。4年ほど前に6月に梅雨明けしたことがありましたが、その頃を思わせるような天気です。昨日は少し疲れましたので、今朝はゆっくり寝ていました。そのため、走り始めたのは8時半頃になってしまいました。既に暑さも厳しいので、比較的日差しを凌げる遊歩道を走ろうと思い、向かっていきます。それでも遊歩道までは片道5kmほどあり、着くまでにかなり体力を消耗しました。遊歩道は比較的走りやすいのですが、それでも暑さが厳しいです。そのため無理は禁物と思い、コースの途中で戻ることにしました。結局12km走って終えました。かなりの暑さで、思ったペースで走れず、苦戦しました。北海道マラソンまで、あと2ヶ月ほどです。あの暑さの中のフルマラソンに立ち向かうためには、まだまだ練習が必要です。今日は少しゆっくり身体を休めようと思います。
2022年06月26日
コメント(0)
5月に会社のランニングメンバーで参加した、さつきラン&ウォークというイベントで、皆で頑張って走りました。10名を超えるメンバーが参加し、月間400kmを超えた人が3人、私を含めて300km超えが3人いました。私も一人フルマラソンや、柴又で60kmなど走り込み、人生初の月間300km超えでした。皆が頑張ったので、打ち上げをやろうという話になりました。そこで、軽く練習会をやって打ち上げをしようということになりました。日程調整して、今日実施することになりました。梅雨時なので天気が気になりましたが、逆に梅雨とは思えない危険な暑さになりました。しばらく先までずっと晴れて暑いという、もう梅雨明けしてしまうのではないかと思えるような気候です。そのため、走る時間を極力短くして、体調を崩さないように調整しました。6人のメンバーが揃い、下町の聖地、北千住の観光ランを実施しました。北千住のポイントを走りながら見ていくと、意外な場所があることがわかっていただけました。とても面白い経験です。そこから南千住や汐入公園などにも足を伸ばし、この季節ならではの光景を楽しみました。暑さがきつかったので、休憩も頻繁に入れ、皆で頑張って走り切ることが出来ました。走り終えてからは汗を流して打ち上げです。楽しく飲んで、気がついたら4時間も飲んでいました。暑かったですが、楽しい1日でした。皆さまありがとうございました。
2022年06月25日
コメント(0)
コロナ禍になる直前に、中学・高校の同級生と、奇跡の同窓会を開催することが出来ました。30数年振りに再会した同級生と、また定期的に会おうと約束して別れました。ところがその後、コロナ禍になってしまい、なかなか会う機会を作れませんでした。だいぶ落ち着いてきたので、先日、約2年半振りぐらいに再び、同窓会を行いました。中学1年A組で一緒に過ごした4人、今回も皆元気に顔を合わせることが出来ました。前回から少し時間は経っていますが、会えばすぐに昔に戻れます。今回は、私が先日山中湖で同級生の経営するホテルに泊まったこともあり、その時の話も盛り上がりました。彼は同級生の消息をよく知っているので、皆で懐かしく話しました。昭和50年代の前半ですので、今に比べるとかなり大らかな時代でした。今では絶対に許されないようなあだ名で呼び合い、それでも親しく過ごしたものです。4人いると色々と憶えていることがあり、あの行事の時はこうだった、などという話が多々あります。近所の学校の不良生徒が、私たちの中学に乗り込んできたこともありました。俺は停学になったことがある、という話も出ました。えっ、何やったの?などと聞くと、笑えるような状況でした。その彼が今は学校の先生を務めています。世の中は面白いものです。山梨県塩山市から38km歩くという行事の思い出もありました。あの時の経験が、今マラソンを走っていることにつながっているような気がします。色々な思い出が蘇ってきます。都内の中国料理店で、飲んで、食べて、話して、笑って、本当に盛り上がって楽しい時間でした。中学・高校という時代を一緒に過ごした友達は、やはり濃密なものです。次は母校の文化祭にでも行こうか、という話をして別れました。またの再会を楽しみにしたいと思います。
2022年06月24日
コメント(0)
飲食店の口コミサイト「食べログ」に、賠償命令が出されました。裁判で、食べログ側の独占禁止法違反が認定されました。訴えていたのは、焼肉チェーンを運営する「韓流村」という企業です。「食べログ」を運営する「カカクコム」に約6億4,000万円の損害賠償などを求めていました。訴えの内容は、食べログが店の評価を計算するアルゴリズムを変更したため、評価点が一方的に引き下げられたとしています。東京地裁はこれを認め、カカクコムに3,840万円の賠償を命じる判決を出しました。「優越的な地位を利用して不利益な変更を行い、独占禁止法に違反した」と認定しました。判決によると、カカクコムは2019年5月に、アルゴリズムの変更内容を公表せずに、チェーン店が不利になるような変更を実施しました。食べログの有料会員である韓流村は、運営する21店舗の評価点が平均3・24点から3・09点に下がり、売上が月約2,500万円減ったと主張していました。判決では、韓流村が食べログの有料会員でなくなると、経営上大きな支障をきたすため、不利益な要請でも受け入れざるを得ない状況にあると指摘し、カカクコムが取引上、優越的な地位にあるとしました。その上で、アルゴリズムの変更は、取引上の地位が優越していることを利用して、原告に不利益を与える不当なものだ、として、独禁法が禁じる優越的地位の乱用に当たると認定しました。一方で、算出方法の使用の差し止めについては認めませんでした。色々な意味で、興味深い判決です。優越的地位の乱用は、小売業を営む私の会社も、相当に気をつけております。大昔はこの優越的地位の乱用そのもののような扱いをされたことは、何回もありました。若い頃はメーカーの営業でしたので、取引先のスーパーに無償で手伝いをしたり、商品の購入をしたことも多々ありました。また、食べログの評価がブラックボックス化していることも、事実だと思います。このアルゴリズムは社外秘なのでしょうが、取引先に対して一方的に行うことは問題とされました。かつて、楽天市場での半ば強制的な送料無料なども同じようなケースだと思います。取引関係はwin-winでないと、長く続くものではないと思います。
2022年06月23日
コメント(0)
インターネットの閲覧ブラウザとして長年使用されてきた、「Internet Explorer」(IE)のサポートが終了しました。マイクロソフト社のサポートが、日本時間の6月16日に終了したことによります。IEは、1995年に登場しました。その年に登場したWindows95に搭載され、インターネットを閲覧する際には幅広く使われてきました。IEは世界で一時、9割以上のシェアを誇っていたそうです。私もいつからかわかりませんが、気がついたら普通に使用していました。まだスマホのない時代でしたので、パソコンでインターネットをするのが当たり前でした。そして、IEを使用してポータルサイトはYahoo! JAPANで検索をしていました。しかしながら、その後は競争が激化してきます。特にGoogleのChromeなどの競合が台頭し、シェアを減らしてしまいます。調べによると、今年5月の世界シェアは、Chromeが64.95%に対して、IEは0.64%となっています。IEが昨年5月にサポート終了を発表したこともあり、シェアは大差がついてしまいました。マイクロソフトでは、27年の感謝と、後継ブラウザのEdgeへの切り替えを訴えています。かつてはどのパソコンにも搭載され、会社でもずっとIEを使用してきました。今ではEdgeも使いますが、Chromeを使うことも多いです。インターネットの普及に大きく貢献したIEの終了は、一つの時代の終わりを感じます。
2022年06月22日
コメント(0)
NTTが思い切った勤務制度へ変革します。約3万人の勤務場所を原則として自宅とする、新たな勤務制度を導入します。まずはグループ主要企業の従業員の半数にあたる約3万人を対象とし、徐々に広げていく考えです。既に、労働組合とも合意形成がされているそうです。既に昨年には、従業員の勤務を原則テレワークとしています。さらに転勤や単身赴任も廃止する方針を発表していました。今回はこれをさらに進化させます。自宅勤務を基本とし、出社を出張扱いにします。居住地も、会社への通勤時間が2時間以内、という制限をなくし、国内であればどこでも居住できるようにしていくようです。そのため、出社時の交通費の上限も設けない方針で、飛行機での出社も認めるということです。まずはグループ主要企業の従業員の半数にあたる約3万人を対象とし、徐々に広げていく考えです。出社を前提としない多様な働き方を可能にすることで、優秀な人材を確保しやすくすることが狙いです。コロナの影響で、働き方もずいぶん変わってきましたが、これはかなり思い切った制度変更です。色々な意見がありそうです。この2年間で在宅勤務もかなり定着しました。通勤時間がないことや、遠方の勤務でも対応が可能ということで、最初はコロナでやむなく、といったところから、現在では積極的に進めている企業も多くなりました。一方でここにきてコロナが落ち着きつつあることから、出社を増やす企業も出ています。また、リモートワークでの不便さや、コミュニケーションの問題から、積極的に出社するケースも増えているように感じます。私の場合は、今年度になってから、決算時期ということもありましたが、在宅勤務は1日しかありませんでした。その1日も、日曜日の勤務の時でした。新監査法人が就任して初めての年度決算、新体制になって初めての年度決算、ということから、即時に判断して対応することが多くなっています。前例のない事象が多く発生しますので、会社にいないと効率が悪いことが多いので、現在では出社して仕事をしています。NTTの取り組みはある意味画期的だと思います。今後、追従する企業も増えてくるのではないかと思います。
2022年06月21日
コメント(0)
昨日から石川県で地震が相次いでいます。何とも心配な状況です。昨日の15時8分頃に、石川県能登地方を震源とする、震度6弱の地震が発生しました。そして今日、10時31分頃にも、同じ能登地方を震源とする、震度5強の地震が発生しました。普段あまり地震が多い地方ではないという印象があります。私も昔金沢に住んでいましたが、関東ほどは地震はなかったように記憶しています。しかし、気象庁によりますと、この地域では1年以上、地震活動が続いており、当面継続すると考えられる、としております。今回の震源付近では、2020年12月以降、地震が相次いでいるそうです。一連の地震活動としては、今日までに震度1以上の地震は、あわせて160回観測されているようです。また、昨日の午後の地震以降は、12回の地震が起きているということです。昨日のニュースでは、大きな揺れがあり、物が落ちて散乱するなどの様子はありましたが、幸いにも大きな被害には至っていないようです。2日続けての地震で、非常に不安を感じている方も多いと思います。2016年の熊本地震の時は、4月14日に震度7の地震が発生し、その2日後にも震度7の地震が起き、大きな被害が出ました。また、震源地は海に面しているので、津波も心配です。私の会社では、現在ではのところは大きな被害は発生していないようです。しかしながら、石川県には友人や知人も多く、心配しております。まだしばらくは余震が続くと思います。日本は地震が多い国ですので、日頃から様々な備えはしていますが、それでも不安なものです。皆様も気をつけてお過ごしください。私も気をつけたいと思います。
2022年06月20日
コメント(0)
また今月も月例マラソンの日がやってきました。毎月この大会があることが、とても楽しみです。今月で連続88ヶ月です。あと1年で連続100ヶ月になるのだなと、感慨無量です。天候が気になりましたが、今日は晴れて暑くなりそうです。この状況を意識して、走りたいと思います。色々と考えて、今日は5kmと10kmを走ることにします。ある程度想定していたので、その通りのレースメイクを考えます。今月はこの時期にしては天気が良いので、参加者がとても多いです。盛り上がった状況で、まずは5kmのペース走です。暑く、参加者も多く、スタートのピストルが鳴ってから10分ほどかかるような状況でしたが、これだけ参加者も多いのだと嬉しく思います。ペース走で走り、途中から苦しくなりますが、何とかうまくまとめます。次が10kmです。ここでランニングメンバーと合流し、暑さの中の対策を考えながら走り始めます。楽ではないが、そこまでキツくはない、というペースメイクをし、先日のラン×スマの福士加代子さんのアドバイスを意識して走ります。途中の苦しい時に、後ろから来たランナーの方に「ずっと同じペースでいけていますね」と声をかけていただきました。ランナーあるあるで、見ず知らずの方でも、走りで共感することがあります。そして、暑さにへばりながらも最後の1kmはスパートして、頑張りました。納得のいく走りが出来ました。今月も楽しい月例マラソンでした。あと1年頑張ると、連続100回出場になります。そこを目指して、頑張っていきたいと思います。
2022年06月19日
コメント(0)
今日も大学院へ行きます。同窓会として現役生への説明会や、ディスカッションが企画されているので、先月以来のキャンパスへ足を運びます。先月は、現2年生への説明会でした。今回はまず、現1年生への説明会です。私たちの頃に比べると、現1年生はだいぶ対面での授業の機会が多いようです。形式はハイブリッドではありますが、教室での参加者が多いと聞いています。先輩の役員の方と合流して、授業が終わった1年生のいる教室に入ります。何と、私たちの頃には見られない、ほぼ満席の光景です。聞くと、オンラインの方はごく少数で、ほとんどの方が対面で授業を受けているようです。だいぶ色々なことが戻ってきていると感じます。そして、授業を担当されていた先生は、何と私の論文の指導教員を担当していただいた先生でした。予期せぬ再会でとても嬉しかったです。1年生の方への説明は、無事に終わりました。終わった後に、1年生の方と少し話しましたが、その中に、昨年の大学院説明会で私の話を聞いて受験を決めた、という方がいらっしゃいました。確かに去年の秋に大学院から要請されて、受験を考えている方への説明会に出席しました。その時に、現役の学生として、大学院生活の説明をしたのですが、こんなご縁につながるとは、また嬉しくなりました。説明会後は、現2年生とのディスカッションです。2年生の方は間もなく個人研究が始まりますので、私たちの経験のお話しや、質問をお聞きしました。個人研究は文字通り個人で行いますので、色々と不安が多いと思います。その不安に対して、少しでもお役に立てればということで、今回、同窓会の役員で企画しました。議論が盛り上がり、色々と質問が出ました。現役生の方々には、良い機会で助かったというお言葉をいただきました。卒業しても同窓会活動で大学院に関わっていくことは、大変に充実しています。これからも、大学院の縦のネットワークづくりに尽力したいと思います。
2022年06月18日
コメント(0)
梅雨の真っ只中ですので、はっきりとしない天気が続きます。毎年のことなので仕方ないですが、やはり雨が続くとあまり気分は上がりません。今週はずっと傘を持って出掛けています。雨に降られなくても、全く太陽や青空を見ていない日々です。日曜日の朝ランで青空を見ましたが、今週の朝ランはずっと雨や曇りです。雨の時は駅までの屋根の下を往復しますので、あまり距離も稼げず、また走りにくいです。また、朝ランの時はTシャツ短パンでは寒い日も何日かありました。梅雨寒とは言いますが、この時期に寒いのは珍しいと感じます。昨日は晴れて暑くなる、という予報が出ていました。少し迷いましたが、朝は曇っていたので、折りたたみ傘を持って出掛けました。午前中ずっと会議で忙しく、外の様子も確認出来ませんでした。お昼ご飯の時に外へ出ましたが、予報が頭にありましたが、全く違う天気でしたので、全然晴れていないなあと思いました。さほど暑くもないので少し歩く距離を延ばして、肉盛りの醤油ラーメンを食べてきました。帰りも長い距離を歩いてきましたが、全く青空や太陽は見えませんでした。そして、夜のニュースを見ていると、ほぼ全部の天気予報で、晴れの予報が外れたことをコメントしていました。こういう時の気象予報士の方は、さぞ無念の想いだと思います。今日も晴れの予報が出ていました。朝ランでは変わらず曇り空で、本当に晴れるのか、疑問に思っていました。出社の時も、お昼の時も、同じような天気でした。いよいよ本当に晴れるのか、との思いが強くなってきました。そして仕事を終え、帰る時に外へ出ると、晴れていました。久しぶりの青空を見て、心穏やかに週末を迎えられそうです。
2022年06月17日
コメント(0)
第1回ワールドベースボールクラシック(WBC)が行われたのは2006年です。初めての大会で、日本は激闘の末、優勝しました。今でも思い出します。予選リーグから始まった宿敵、韓国との闘い。Aロッドやジーターなど、MLBのスーパースター集団のアメリカとの闘い。韓国に敗れ、決勝トーナメントを勝ち上がれないと、誰もが思った時、奇跡が起きてアメリカが敗れたこと。セミファイナルで韓国に雪辱した、代打福留のホームラン。決勝戦ではアマ最強のキューバとの打ち合い。そしてあの川崎の神の手と呼ばれるホームイン。今思い出しても、身震いのするような激闘です。並いる世界の強豪を倒して、日本が初代チャンピオンになったあの感動は、本当に素晴らしかったです。この時は、まだ侍ジャパンというニックネームはありませんでした。このドリームチームを率いたのは、当時ソフトバンクホークス監督の王監督です。そのため、王ジャパンとも呼ばれていました。王監督は冷静に、そして時に熱く、チームを率いました。アメリカ戦のタッチアップの際の抗議には、ベンチ全員が監督の想いと一緒になっていました。世界一になり、アメリカらしくシャンパンファイトで優勝を祝う時、王監督はこう挨拶します。「諸君は素晴らしい! さあ、今日は思い切ってやろうぜ!」この「諸君は素晴らしい」という短い言葉に、王監督の選手に対する感謝とリスペクトが表れています。選手からも大歓声で、シャンパンファイトは大盛り上がりでした。私も「諸君は素晴らしい!」と言う言葉を、部下たちに贈りたいと思うことがあります。あの時の王監督と同じ気持ちで。
2022年06月16日
コメント(0)
先日、税理士向けの研修会に参加しました。親しくさせていただいている税理士の先生が、定期的に研修会を企画されています。その研修会にお誘いいただきました。私は今は税理士登録をしてはいないのですが、その先生のご好意で、ビジター会費を支払うことで参加させていただきました。この2年間はMBAの勉強が中心でしたので、税務について深く勉強する機会はありませんでした。テーマも興味深いので貴重な機会だと思い、足を運ばせていただきました。都内の税理士法人のセミナールームで開催されます。その税理士法人には、以前にお世話になったこともあり、縁を感じます。コロナ禍になってから、しばらくは対面でのセミナーや研修は実施されていませんでした。対面とオンラインを複合させたハイブリッド型が、現在では多くなりました。それでも、2年前の秋に私が登壇したセミナーでは、ハイブリッドですが会場参加は5人ぐらいで、ほとんどがオンラインという状況でした。ここ最近になって対面も参加者が増えてきましたが、まだまだ色々と制約があります。今回の開催方法もハイブリッド型でした。この形式だと、主催者は大変だと思います。それでも、様々な形式で受講出来るのは、大変良いことだと思います。私は会場で参加しましたが、やはりライブ感がありとで良かったです。その税理士先生のお気遣いで、講師の先生始め何人かの先生と名刺交換も出来ました。講義の内容も大変に勉強になりました。やはり、税理士登録をしていないとはいえ、せっかく取得した資格ですので、定期的にブラッシュアップしていきたいと思います。色々な機会を与えてくださった先生に感謝して、頑張っていきたいと思います。
2022年06月15日
コメント(0)
開幕から健闘してきた中日ドラゴンズですが、交流戦で後半失速し、最下位に転落しました。とは言え、若手選手を起用して、育成をしながらですので、私としては順位は特に気になりません。昨年までは不調の選手がいても、メンバーをほぼ固定していました。なぜ、選手の入れ替えをしないのだろう、と不思議に思い、無策だという記事を書いたこともあります。それに比べると、新首脳陣になった今年は、野手では岡林勇希選手、鵜飼航丞選手、石川昂弥選手などをレギュラーで起用しています。投手でも高卒2年目の髙橋宏斗選手がローテーションに入るなど、若手を我慢して育てているように見えます。石川選手は残念ながら怪我をしてしまいましたが、これらの若手選手が主力選手になると、非常に楽しみです。また、ショートのレギュラーだった京田選手を二軍に送るなど、競争心を煽っているのも、去年までにはない光景です。このような状況ですが、多くのファンからの声として、根尾昂選手の起用法には不満が出ています。立浪監督は当初、根尾選手を外野手として起用すると明言していました。今シーズンは開幕一軍入りしましたが、外野手は岡林選手や鵜飼選手などの出番が多く、根尾選手は出番がほとんどありませんでした。そこで、今度は本来のポジションであるショートでの起用を明らかにしました。しかし、ショートでも出番は限られ、2試合ほどは敗戦処理としてピッチャーとして登板していました。確かに高校時代は投手兼野手として、甲子園の優勝投手にもなっています。この2試合でも、投手としての練習を全くしていないにも関わらず、150kmのボールを投げて、周囲を驚かせていました。そこに、ニュースが飛び込んできました。今週のリーグ戦再開から、根尾選手を投手として登録するということです。立浪監督が、マスコミの取材に対して明らかにしました。プロ野球でも野手から投手に転向した選手は、現役選手も含めて、何人かいます。この根尾選手の投手転向は、果たしてどうなるでしょうか。ネットでは、概ね肯定的な声が多いです。投手としての練習を積んで、根尾選手が一軍のマウンドに上がるのを、楽しみにしたいと思います。(画像はネットから拝借しました)
2022年06月14日
コメント(0)
先日、自宅に帰っている時に、宅急便が届きました。予期していない荷物でしたので、一体何だろうと思いながら、受け取りました。見てみると、TV番組で応募したプレゼントが当選して、その商品を送ってもらったものでした。突然の贈り物で、とても嬉しくなりました。ローカル局の情報番組で、昔から土曜日の夕方にやっている番組です。家にいる時はリラックスして見ている番組でした。地元の情報などもよくやってくれるので、楽しく見ています。たまたま先日番組を見て、ホームページからプレゼントに応募していました。応募していたこともすっかり忘れていましたが、突然の当選のお知らせで、とてもありがたく思いました。早速、番組のホームページから、御礼のメッセージを送りました。過去からこの手のものが当選した経験は、ほとんどありません。初めて当選した経験は、小学生の頃に野球のキーホルダーが当選したことを憶えています。その後はほとんど記憶になく、5〜6年前にマラソンのアンケートで、味の素のアミノバイタルが当選したぐらいです。なかなか当選することはないものです今回の当選はクッキーでしたので、自宅にいる長男にあげました。また自宅に帰った時に、私もいただきたいと思います。
2022年06月13日
コメント(0)
梅雨の真っ只中ですが、今朝は雨も降っておらず、晴れ間も見えています。この貴重な晴れ間を活かして、走りに出ます。季節柄、あちこちで紫陽花や菖蒲を見ることが出来ます。思い当たるところを、あちこちと見に行こうと思います。その前に、少し柴又に寄っていきます。今週は野球やサッカー少年の姿が、あちこちに見られます。いつもの光景です。そこから少し河川敷を走ります。途中、少し休憩しながら、のんびりと走ります。しばらく走って、菖蒲の見られる公園を目指します。季節柄、多くの人が公園に集まっていて、菖蒲を見ています。多くの菖蒲が見られると、なかなか美しくて壮観です。この時期ならではの光景です。そこからまた少し走って、紫陽花の見られる遊歩道へ行きます。この時期になると、いつもここを走りますが、色とりどりの紫陽花が楽しめます。遊歩道を抜けて、また河川敷を目指します。途中で、菖蒲のお祭りをやっているのに遭遇します。車を通行止めにして、大々的なお祭りです。御神輿でも来るのかと思います。これだけの規模のお祭りは、コロナ禍前以来だと思います。そして、目的地の河川敷に出ました。ここも多くの菖蒲を見ることが出来ます。梅雨時は雨が多く、憂鬱な気分にもなりますが、この時期ならではの光景を楽しめるものです。日本には四季があるので、その季節感を感じられることに感謝して、過ごしていきたいと思います。
2022年06月12日
コメント(0)
昨夜は仕事を終えてから、久しぶりに上海同窓会に行きました。2005年前後に、上海に会社と工場を作った時、一緒に奮闘した先輩方お2人と久しぶりに再会しました。コロナ禍になる前は、1〜2年に一度くらいのペースでしたが、お会いしていました。それからなかなか会えませんでしたが、今回、実に久しぶりにお会いすることが出来ました。上海に深く関わっているメンバーですので、やはり場所は中国料理店です。当然ながら私が幹事なので、よく知っているお店をチョイスしました。18時半前にお店に行くと、既にお2人とも来ていました。久しぶりの再会を祝して、まずはビール(先輩お一人は昔から烏龍茶)で乾杯しました。それからは、出てくる料理を愉しみながら、会話が弾みます。やはりお会いするのが久しぶりなので、この2年あまりの近況報告をしながら、会話を楽しみます。私も振り返ってみると、この2年間で大学院に入学して修了したり、仕事も立場が変わったり、体制も大きく変わったりと、ずいぶん色々ありました。そんな話をしながら、色々とアドバイスもしていただきました。お2人とも私より10歳ほど先輩なので、60代半ば過ぎです。様々な経験をされているだけに、アドバイスのお言葉が心に沁みます。そして、少しは昔話になります。上海で頑張っていた時の話になり、私がWeChatで繋がっている当時の中国人メンバーに電話をしてみました。するとすぐに繋がり、懐かしい声が聞こえてきました。3人で電話を替わりながら話して、とても盛り上がりました。本当に人の縁とはありがたいものです。ビールに紹興酒にハイボールと飲み、楽しく過ごすことが出来ました。またの再会を約束して別れました。日々忙しくて大変ですが、あの時のことを思い出し、またパワーアップして頑張りたいと思います。
2022年06月11日
コメント(0)
今日から外国人観光客の受け入れが再開されました。コロナの影響で、観光目的の外国人の受け入れは、約2年2ヶ月振りの再開になります。今日から観光客を対象とした、査証(ビザ)発行申請の手続きが可能となりました。入国時の検査・待機が免除されるアメリカや中国、韓国、台湾など98か国・地域からの観光客が対象となります。まだ当面は、感染リスクの低い国・地域から入国する、添乗員付きのパッケージツアー客に限定します。個人旅行の受け入れは、まだ先です。本格的に来日し始めるのは、今月下旬以降となる見通しです。政府は今月から入国者数の上限を1日あたり2万人に引き上げており、観光客もこの枠内で受け入れます。旅行会社の添乗員が同行し、人混みでのマスク着用など、日本で行われている基本的な感染対策の遵守を求めます。制限はありますが、また外国人観光客が日本に戻ってきます。コロナ禍前の2019年の訪日客は3,188万人、旅行消費額は4兆8,135億円に上っていました。これがコロナ禍で、現在はほぼなくなりました。かつては浅草あたりに行くと、そこかしこに外国人観光客の姿が見られました。秋葉原の家電量販店や、ドラッグストアには、いわゆる爆買いの観光客で潤いました。外国人観光客向けの観光地やホテル、外食や小売は大きな打撃を受けました。この2年余りで、廃業・閉店したお店も多々あります。色々な意見はありますが、間違いなくまた外国人観光客が日本にやって来ると思います。これを機に、経済の回復の兆しが見えれば良いと思います。
2022年06月10日
コメント(0)
ここ最近、学生時代の友人と旧交を温める機会が少しずつ増えてきたような気がします。そういう年代になってきたのでしょうか。先日の山中湖ロードレースでは、中学・高校時代の同級生が経営するホテルに宿泊し、色々と語らいました。再会は30年振り以上でしたが、会えばあっという間に昔に戻れるのが不思議であり、また良いものです。彼と再会したことで、コロナ前に奇跡の同窓会を実施した、中学・高校の同級生4人と、再び同窓会を開催する予定です。コロナ禍でなかなか会えなかったのですが、また再び交流を深めることが出来ればと思っています。現在、日程調整中です。近いうちに、懐かしの再会を果たしたいと思っています。そして先日は、大学時代の後輩から、突然電話がかかってきました。電話番号はわからないのですが、Facebookで繋がっており、Messengerのオンライン通話機能を活用して、電話をくれました。10年振りぐらいで驚いたのですが、聞くと、私の大学時代の同級生とたまたま会っていたということで、その同級生が、連絡つくなら私に電話してみて、と言ってくれたそうです。思いがけず同級生とも30数年振りに話が出来ました。そして、その同級生とも、後輩とも、是非また会おう、という話になりました。昔の交友関係がまた復活出来るのは嬉しいものです。偶然か、必然か、わかりませんが、このような機会が重なってきました。そういう年代なのでしょうか。社会人としても終盤戦、子育てもほぼ終わったような年代だと、自然とそうなるのでしょうか。何にしても、昔の交友関係が再開出来るということは、大変素晴らしいことだと思い、大切にしたいと思います。
2022年06月09日
コメント(0)
会社の方にあった家系ラーメン店が閉店しました。何にしても閉店は残念です。この店は会社から徒歩圏内にあり、お昼などにたまに行っていました。いわゆる一般的な家系ラーメンで、豚骨しょうゆのスープに太麺、のりとほうれん草、チャーシューというラーメンです。これにライスが無料サービスです。業務用の大きい炊飯器から、各自が好みでご飯をよそうという形式です。男性の店主1人で運営しており、カウンターとテーブルで、最大でも15席ほどでしょうか。注文も食券を買いますので、1人での運営で何とかなるような感じでした。味は一般的な家系ラーメンの味で、味の濃さや油の量、麺の硬さも調整できます。言うならば、典型的な家系ラーメン店です。私は家系ラーメンが好きなので、今の会社に転職した時に、近所にこのお店があるのはありがたかったです。そのため、たまに通っていました。ところが、数年前から何となく異変を感じるようになりました。まだコロナ禍になる前です。いつもそんなに混んでいるお店ではなく、余裕で入れるお店でした。店主は私よりかなり若く、あまりガツガツ商売をするというより、何となくお店をやっているような感じでした。お昼は11時半から開店なのですが、その時間を少し過ぎてから行っても、開店していないことが増えました。仕方ないので別の店でお昼を食べ、帰りに寄ってみると開店していました。開店準備に時間がかかっているのかと思いましたが、その後もそのような日が増えました。そして、無料サービスのご飯が炊けていないなどの変調も見えてきました。何となく、店舗運営に情熱を失ったように感じました。そのうちにコロナ禍になり、閉まっていることが多くなりました。そして先日、お店の前を通りかかったら、閉店の貼り紙がありました。正直なところ、やっぱりという印象でした。やはり、理由はあると思いますが、気持ちが入っていないような感じでしたので、もう長くは続かないなと思いました。商売とは、難しいものです。
2022年06月08日
コメント(0)
横浜中華街の老舗の中国料理店、聘珍楼が破産しました。突然のことで、大変驚いています。「聘珍楼 横濱本店」は、横浜市中区の横浜中華街で1884年に創業しました。発祥の地で今年の5月まで営業していた中華街屈指の老舗です。 高級中国料理店として、接待や特別な日の利用も多く、ピーク時には年間売上高は107億円ほどあったようです。私も何回も利用したことがあります。しかし、高コスト体質で収益性は低調に推移し、景気悪化による接待需要の低迷から業績はジリ貧となっていきました。2016年3月期の年売上高は約65億2,000万円まで低下していたということです。このため、リストラ等で立て直しを図っていましたが改善に至らず、2016年4月に香港のファンドの出資を得て設立された別法人に全事業を譲渡していたということです。これは知りませんでした。そしてコロナの影響が決定的だったようです。先日、2024年に移転をするため、一旦閉店するというニュースがありましたが、最終的に破産に至ってしまいました。なお「聘珍楼」の運営は、経営者が同じである3つの会社に事業ごとに分社化されているようです。それぞれに資本関係はなく、今回破産手続きが始まったのは、このうち本店のみを運営する会社です。 東京都内や大阪など、本店以外の4つの聘珍楼の店舗を運営する別会社は、引き続き営業を続けるということです。そのため、聘珍楼の味は今後も引き継がれることになります。 負債総額は約3億円ほどで、この本店以外を運営する別会社は、「本店の移転先は今も探していて、経済状況が改善されれば再開する考えもある」とコメントしているそうです。いずれにしても、あの聘珍楼が破産とは、何とも言えないです。中華街も昔に比べると、食べ放題や中華以外のお店も増えました。昔のようには、もう戻らないのでしょうか。
2022年06月07日
コメント(0)
今朝、このブログが450,000アクセスを達成いたしました。いつもお読みいただき、ありがとうございます。毎日多くの方にアクセスいただいております。本当にありがたいことです。2017年9月に、前身のFC2ブログでスタートしました。翌年には現在の楽天ブログに引っ越し、現在に至っています。毎日更新予定、としておりますが、初期の頃は更新出来ないこともありました。母親が亡くなった時は、一時的に休止したこともありました。それでも、皆様にお読みいただいて、450,000アクセスまでやってこれました。心より御礼申し上げます。経理ブログではありますが、一番多く書いている記事はマラソンであり、半分マラソンブログと化していますが、あまり細かいことは気にせず、続けていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。今日は、関東甲信越地方が梅雨入りしました。正確に言うと、梅雨入りしたとみられると、気象庁から発表がありました。昨年より8日早く、平年より1日早い梅雨入りです。それでも、この先も雨が続くような予報が出ていましたので、梅雨入りは近いだろうと思っていました。お昼に外へ出たら、強い雨と風で、傘が壊れてしまいました。長年使った傘で、何回も忘れても取り返してきましたが、遂に壊れてしまいました。急いでコンビニでビニール傘を買いました。この梅雨は、この傘が活躍してくれるでしょう。
2022年06月06日
コメント(0)
昨日は走り終えてから、月島に行きました。久しぶりに月島で、もんじゃ焼きを食べてリフレッシュしたいと思います。月島には定期的に出掛けていましたが、今回は久しぶりです。調べてみると、冬に行ったのが最後でした。去年、まだコロナ禍で緊急事態宣言が出ていた時は、月島も閑散としていました。やはりアルコールが提供出来ないので、多くのお店が休んでいました。その頃に比べると、月島にも活気が戻ってきました。多くの人が出掛けており、繁盛店の前には行列が出来ています。月島でもんじゃを食べる時には、色々なお店に行きます。これまでに10店近く食べ歩いたでしょうか。今回は、今年の冬に行ったお店をリピートします。この店の明太もちチーズもんじゃを食べることが目的です。お店は混んでいますが、広いお店なので待たずに入れました。まずはビールともんじゃを頼んで、待ちます。いつもは自分で作るのですが、今日は使ってもらいました。やはりプロが作ると手際が違います。あっという間に出来上がり、明太もちチーズもんじゃを堪能します。とても美味しく、ビールにもよく合います。この後もツナコーンもんじゃに、お好み焼きも食べ、ビールにハイボールでリラックスします。美味しいものを食べていると、とても心が和みます。食べて、飲んで、リフレッシュ出来ました。また時々、もんじゃを食べに月島へ行きたいと思います。
2022年06月05日
コメント(0)
今日は朝から良い天気です。梅雨入りも近いので、この晴れ間を有効に使いたいと思います。次のターゲットレースは、いよいよ北海道マラソンです。2年7ヶ月振りのフルマラソンが、よりによって日本一過酷なマラソンです。そのため、しっかりと身体を作っていきたいと思います。今日は朝から20kmペース走で、サブ4ペースを目指します。昨日、仕事を終えてから少し食べて飲んで、リラックスしました。だいぶ身体が重くなっているので、スタートからはゆっくり入ります。5kmぐらいまでは陽射しを遮って走れるのですが、それ以降はまともに陽射しを浴びます。北海道マラソンもそうなので、暑熱順化して身体を慣らしていきます。20kmのターゲットに、卒業して2ヶ月経った大学院を目指します。大体片道10kmなので、ちょうど良い距離です。ただし一般道なので、信号待ちで止まることが多いです。ストップアンドゴーを繰り返すと、徐々に体力を消耗していきます。約10km走り、駅前の坂を上り切ると母校が見えてきます。ちょうど今の時期は緑が多くて、とても気持ち良いです。大学のキャンパスとは意外と広いもので、ここからまた坂を上り、卒業式をやった建物を横目に、学内を散策していきます。在学中はコロナの影響であまり通えなかった母校ですが、やはりそれでも良いものです。学内を1kmちょっと走って、来たコースを戻っていきます。そこから河川敷に出て、今度はノンストップで走っていきます。暑さの影響もあって、残り5kmぐらいでコンビニに寄り、補給します。学内を散策したので距離が延びたので、目標を25kmに変更します。最後は少しペースを上げて、無事に25km走り終えました。ペースは学内散策でちょっと落ちたところもあり、目標には及ばない5分44秒/kmでした。それでも、気持ち良く走ることが出来ました。シャワーを浴びてリラックスして、今日はリフレッシュしたいと思います。
2022年06月04日
コメント(0)
また持続化給付金をだまし取ったとされる、詐欺事件が起きました。よりによって、逮捕されたのは、東京国税局の職員たちです。報道などによりますと、東京国税局の24歳の職員と、22歳の会社員が詐欺の疑いで逮捕されました。この2人は2020年8月、詐欺グループの仲間と共謀し、当時17歳の少年を新型コロナで収入が減った個人事業主だと偽り、持続化給付金100万円をだまし取ったということです。この事件は、犯行グループがあり、相応の人数で詐欺を働いていたようです。この2人はすでに逮捕・起訴されている東京国税局元職員や大和証券元社員ら5人と共謀したとされています。さらに、主犯格とされる30代の男はドバイへ逃亡したとみられています。この犯行グループは、これまでに大学生など約200人に、不正に給付金を申請させたようです。だまし取った金額は、総額2億円にものぼる可能性が高いということです。多くの若者を詐欺に加担させ、虚偽の申請をして、給付金をだまし取った手口のようです。国税局職員の役割は、虚偽の確定申告書類の作成です。内部事情にも詳しく、専門家でもありますので、悪質です。また会社員の役割は、申請をインターネットで代行していたということです。この2人は、だまし取った金から報酬を得ていたようです。これまでも、公務員らが給付金をだまし取ったケースは、何度も報じられています。昨年12月には、経済産業省のキャリア官僚だった2人が、ペーパーカンパニー2社の売り上げを偽造し、持続化給付金など1,550万円を詐取するという事件がありました。優秀なキャリア官僚が、何とも愚かなことを、と思ったものです。また、今年1月にも、大阪国税局OBで元税理士の男が、受給者らと共謀して不正受給の方法を指南するなどして、4,500万円を国からだまし取ったとして有罪判決を受けています。立場などを悪用した、言語道断の犯罪です。今回の事件も、真相を明らかにして、きちんと裁いて欲しいと思います。
2022年06月03日
コメント(0)
日本のキャッシュレス決済の割合が、3割を超えたそうです。昨年1年間での割合が、初めて3割を超えました。経済産業省によりますと、昨年1年間でのキャッシュレス決済割合は32.5%となりました。キャッシュレスには、クレジットカード、デビットカード、QRコード、電子マネーが含まれます。コロナ渦を受け、接触せずに支払いができるQRコード決済が増加したのが特徴です。また、各社のキャンペーンなどが利用者を増やしたのもある意味と思います。経済産業省は、2025年までにキャッシュレス決済を4割程度に引き上げるとの目標を掲げていますが、日本の普及はまだまだ遅れています。韓国などは90%ほどがキャッシュレス決済ということです。韓国に行くと、そこまでキャッシュレス割合が高いと実感しませんが、大半がクレジットカード決済だそうです。現地の方は、ほとんど現金を使わないということになります。中国でも急速にキャッシュレス決済が進みました。偽札問題もあり、あっという間にキャッシュレス決済は普及し、街の屋台でもキャッシュレス決済だそうです。考えてみれば、私も現金を使わないことが多くなりました。クレジットカードと交通系の電子マネー、そしてEDYにPayPayを使っています。QRコード決済が乱立した頃は、色々と試してみました。楽天ペイ、LINEペイなども使っていましたが、最終的にPayPayに一本化されました。お店からすると、現金払い以外は手数料が発生するので、現金が一番助かるかとは思います。それでも、サービスの利便性向上のために、キャッシュレス決済を導入します。まだまだキャッシュレス決済割合は上がると思います。スマホの普及が、決済手段も変えてしまいました。それでも、便利なものだと思います。
2022年06月02日
コメント(0)
上海で2ヶ月以上続いていたロックダウンが、ようやく解除されました。今日、6月1日の午前0時から、ようやく自由に外出出来るようになりました。中国はゼロコロナ政策で、コロナの感染者を限りなく減らそうと、厳しい制限を課していました。テレビなどでも上海の街の様子をよく流していましたが、本当に人の姿が見られませんでした。もちろん映像ではそういう所を撮るのでしょうが、実際に人は自由に外出出来ない状況でした。現地にいる友人がSNSによく上げていましたが、会社にも行けず、学校も完全リモート授業だそうです。体育の授業もパソコンの前で身体を動かすようです。食料も配給で、色々なものが配られていました。上海では1日から公共交通機関の運行が再開され、スーパーや百貨店なども客の数を上限の75%に制限したうえで営業が認められます。その一方で、飲食店内での食事が依然禁止されるほか、バスや地下鉄を利用する際に72時間以内の陰性証明が必要となるなど、依然として制限は続きます。このロックダウンで、世界中に影響が広がりました。生産や物流がストップし、様々なものの供給が遅れました。私の部署もとある設備を発注していますが、入荷日が未定になっています。上海の企業との取引もありますが、停滞したままです。上海駐在時代に毎週楽しみにしていた日本人向けのタウン誌は、ずっと休刊が続いているようです。SNSで、今週も休刊しますという投稿が、毎週金曜日に上がっていました。とりあえずはこれでロックダウンは解除されましたが、この先の状況は不透明です。まずは早く経済活動が普通に戻って、取引も元に戻って欲しいです。そしてまた、いつの日か上海に行ける日が来ると良いと思います。それまでゆっくり待ちたいと思います。
2022年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1