全10件 (10件中 1-10件目)
1
【四国・剣山 話題】-19いよいよ猿飼なる地名が剣山の近くに三ヶ所もあるのかの深い話しをつづけます。猿すなわち申(サル)と庚申塚(コウシンヅカ)と深い関係がある。見ざる(見猿)・聞かざる(聞か猿)・言わざる(言わ猿)の三猿。この三申(三猿)は日本の三種の神器のことでもある。その関係性を以下に示します。尚、カッコ内は、ヘブライの三種の神器。・見猿=鏡(モーゼの石板)・聞か猿=勾玉(マナーの壺)・言わ猿=剣(アロンの杖)申(サル)をもって示すと言う字は、神と言う字である。申(サル)は、言葉つまり音を持たない。即ちサイレン、黙示を意味してもいる。一方で「申す(もうす)」を祝詞で聞くと「マウス」と発音している。申す=マウス=Mouth=口(くち)。口は音であり、言霊のことを申は教えてる。見ることは、鏡に映すことで見える。モーゼの石板が見猿「見ざる」の所。聞くことは、音を耳で聞くこと。音は、玉とも言う。天皇陛下の玉音(ギョクオン)放送と言いますし、音楽の音符を「オタマ杓子」とも言う。なので、聞か猿は、音ゆえに、玉にて勾玉やマナーの壺にあたる。最後は、言わ猿であるが、刀と杖を表してます。刀は、言葉・言霊のこと。ペンは剣より強しなどとも言いますね。言葉で人も殺せます。また、言葉が転ばぬ先の杖になったり、手助けしてくれたりもします。三種の神器を示すための猿飼なのです。そして、ヘブライの三種の神器と日本の三種の神器との関係性も示しているのかもしれません。実に深いです。
2017年09月24日
コメント(0)
【四国・剣山 話題】-18四国や剣山の話しをする際には、猿(申)が鍵(キー=Key)である。三ケ所ある猿飼(サルカイ)の地名もその一つ。猿は英語でモンキー(Monkey)である。発音によっては、マンキーである。猿=Monkey=マンキー=Man・Key=人鍵。人間にとっての鍵が猿であると言うことができる。また、キー(Key)は重要との意味もある。猿(申)は人間にとって重要であるとの意味。三ヶ所ある四国の猿飼の地名は、三数理と猿の意味を伝えている。三とは、産すびであり、産はSunにて太陽、それは神を意味してます。三つの猿(申)とは、見ざる・聞かざる・言わざるの庚申塚の猿を示すためのもの。三つの猿は、古事記冒頭の三神を意味し、三種の神器をしめすもの。三猿(三つの猿飼)と、三種の神器の関係は次回の謎解きをお楽しみに!
2017年09月23日
コメント(0)
【四国・剣山 話題】-17四国や剣山の話しをする際には、伝統芸能や何気ない日常の行事などに謎解きがある事が多い。その一つとして「猿」の存在がある。猿(サル)の付く地名が四国にはある。猿飼(サルカイ)という地名で、しかも同じ名前で三箇所ある。この猿飼は、昔から猿廻しが盛んで、全国の猿廻しは、ここがルーツなのだそうです。猿は申とも書きます。この申(サル)は、祝詞の時には「・・畏み、畏み、申す」と読みあげる申です。祝詞を良く聞くと、「マウス」と発音しています。つまり、お口のMouthを意味してます。お口(Mouth)は話しをする所だから、言葉(音)を発する意味がある。一方で申(猿)は、人間とは違って言葉(音)を発しない。つまり、サイレンであり黙示を示す。猿飼なる地名が三箇所あることは、黙示である四国を意味づけているのかもしれません。神様は、言葉を発しないですし、言葉を持ってません。神なる文字は、申をもって示すと書いてあります。つまり、サイレンなる黙示を意味づけるために猿飼なる地名が三箇所配置されていると言えます。猿(申)には、更に深い意味があります。続きへ。
2017年09月22日
コメント(0)
【四国・剣山 話題】-16四国の話しや剣山の話しは尽きることがないと思います。この手の話しをする際には文献とか文書とかではない所のいわゆる口伝のおとぎ話しとか童話とか民話の中に以外とこの剣山の謎が秘めているのが多いと思います。「兎と亀」の話しや、「浦島太郎」の話しや、「鶴の恩返し」などなど、鶴や亀がどう言う訳が登場してきます。鶴と亀で鶴亀(ツルカメ)で縁起物程度の認識が一般的かと思います。音に返すコトタマでは、亀(カメ)を「キ」「ギ」と発音します。鶴亀=ツルキ=ツルギ=剣。また、亀は、カゴメ歌の謎解きでも書きましたように、ユダヤを意味してます。亀の甲羅は亀甲印と言うように六角形を成しております。ユダヤのシンボルである六芒星(ダビデの紋章)も六角形であり、亀甲印です。亀=ユダヤ、の関係が見え隠れしてるのかもしれません。この六数理と甲羅からもわかるように、神戸の六甲山は、亀の位置を現してるとも言えます。文献ではないおとぎ話しには、不思議と謎解きヒントが盛り沢山です。浦島太郎のおとぎ話しは、亀がメインに語られてますが、玉手箱を開けて白髪になったお爺さんの話しの続きが実はあるようで、そのお爺さんは、最後は、鶴になって空に帰っていくと言う話しの浦島太郎物語も残ってるのだそうです。亀が最初に出て来て最後に鶴が出てくる浦島太郎物語。これは、鶴亀にて剣を意味してるのだと思います。まだまだ、研究の余地はたくさんありますが、何気ない日常の中に気づかなように封印し、何気なく口伝で伝承させるようにしたヤマト民族の叡智は驚くべきものであり、もっともっと我々が意識を甦らせる必要があるのだと思います。
2017年09月21日
コメント(0)
【四国・剣山 話題】-15四国・剣山の話題はそろそろ最後にしたいと思ってたのですが、続けて欲しい、いつか再開して欲しいとの声が届きました。合わせて今日「7月17日」は人類発祥の日と言われ、ユダヤの民にとって大切な日でもあり、剣山の話しと深い関係があるので、その事を書きます。旧約聖書によれば、ノアの箱舟(ハコブネ)が40日間の漂流を経て、アララト山に到着した日が7月17日と言われてます。この日を境に人類が栄えたと言うことで、ユダヤの民は「人類発祥の日」として大事な日と捉え、シオン祭りとしている日。これが京都の祇園祭りの由来であるとも言われてます。シオンと祇園(ギオン)は、音に返すコトタマでは同じこと。祇園=ギオン=Gion=ジオン=Zion=シオン。シオンは、ザイオンとも言われる。京都では7月17日に祇園祭りがピークを迎えるが、四国の剣山麓の剣神社の大祭も同じ7月17日であるのは偶然の一致ではないと、高根先生はおっしゃてます。この日に、神輿を担いで剣山の山頂を登る祭事をしているが、その昔はこのような儀式は無く、後世に創られたお祭りであるとお聞きしております。剣山麓の剣神社の祭事は、お神輿が山を登る儀式とは関係なく、その昔から毎年の7月17日に開催されてる。まあ、考えて見たら良くわかるであろうが、神輿を担いで剣山を登ることが祭事で残っていたとしたら、とっくに剣山の謎は解明されており、失われたアークが世の中に出て来ているはず。この神輿担ぎの儀式は、恐らく後世になって、剣山に注目を集めさせるためか何かの目論見で開催されたのではなかろうか?ここに、ありますよ!的な儀式は、恐らくしなかったであろうと思うのです。
2017年09月20日
コメント(0)
【四国・剣山 話題】-14四国・剣山の話題は尽きないですが、そろそろ最後にしたいと思います。聖書と古事記とギリシア・ローマ神話などを言霊(コトタマ)で日本ルーツの謎を解き、ユダヤの神宝「失われたアーク」が剣山にあると結論づけ、実際に剣山山頂を発掘し、頂上が人工的である事を証明した高根親子(高根正教・三教親子)は、研究をさらに進めておりました。発掘調査をしたのが神奈川県の江の島です。四国と江の島は、地理地形的に相似にあると高根三教先生からお聞きしております。江の島とは、コトタマ的には「絵の島」と言う意味で、絵とは写しの意味にて、江の島は四国の写し(絵)が江の島なんだとか。四国と江の島の地図をある角度で合わせると、写し鏡の様に相似形になってます。江の島の発掘を再開することが、四国剣山の発掘に繋がるのだと高根三教先生はおっしゃておられました
2017年09月19日
コメント(0)
世間的には剣山にはユダヤの神宝「失われたアーク」があるとか言われており、ある種の都市『伝説』として扱われてます。しかし、ながら実際にその剣山が発掘されたことがある『事実』は以外と知られてません。ここの話しは『伝説』ではなく『事実』です。以下は再掲載##########高根正教氏は昭和11年頃に,東京築地の長島法律事務所に勤める内田文吉氏と知り合います。内田氏は自ら神道天行居の機関紙「古道」を永年購読する等,もともと古神道研究に興味を抱き,また偶々三重県度会郡の伊勢皇太神宮神域付近に鉱区を所有していた関係上,高根正教の説に著しい関心を示し,これを援助することに努めるのです。かくして昭和11年6月には高根正教,角田清彦氏,戸風正一氏等による第1回の発掘調査が開始されたのです。##########その調査での発掘品は、当時の憲兵隊に没収され、その後は戦争のどさくさで何も残っておらず、唯一、発掘した際の鏡石の欠けらの一部が残されてるだけです。その写真が以下なのです。これは、私が高根三教先生と同伴して剣山に行かせていただいた時に、手に取って見せていただいた時の写真です。この石は、明らかに人工的に手が加えられた石であることは、はっきりとわかりました。剣山の山頂は何かしらの人工的な手が加えられた場所であることは事実であります。(写真提供:四国剣山顕彰学会)
2017年09月18日
コメント(0)
【アイウエオの秘密】 「29数理の解説」 ここからは、23の数字以降に関して、私の数理コメントをご紹介します。 https://plaza.rakuten.co.jp/kentamapoem/6029/ 二十九について (一部転記) 車のナンバーで「2992」を見た。 29と92で境を設けると、 観音開きしているように見えてきた。 29=フク=福であり、92=クフ=クフウ=工夫に見えた。 つまり、29・92=フク・クフ=福・工夫なので、 福(29)を開くと、工夫(92)になるのだ。 また、29=ツク=月でもあり、92=クツ=靴に見えた。 つまり、29・92=ツク・クツなので、 ツク=ツキ(29)を開くには、靴が必要。 要するに、足で稼げば運の月が付いて来る。 今日は、文字や数字の観音開きで、 新しい視点が見えて来た。 逆さ言葉が、しかっりと陰のように付いて、 コントラストを創り出す世界が開いた。 意識の中の逆さとは、常識外の認識なので、 常識と常識外が開いて見えると、 大きな世界へと入る。
2017年09月08日
コメント(0)
【アイウエオの秘密】 「28数理の解説」 ここからは、23の数字以降に関して、私の数理コメントをご紹介します。 https://plaza.rakuten.co.jp/kentamapoem/6028/ 二十八について (一部転記) 「命の数理」 命に関係する数理は幾つかあるが、歯は命とも表現されるように、歯の総本数は命と関わりが深い。 歯の総本数を知っている方は以外と少ないかもしれませんが、上の歯と下の歯がそれぞれ14本で、総本数は28本である。 それ故に、28と言う数理は命とも関わりが深い。 女性が子供という命を宿すのが子宮であり、月のリズムにて、その月リズムも28日周期である。
2017年09月04日
コメント(0)
【アイウエオの秘密】 「27数理の解説」 ここからは、23の数字以降に関して、私の数理コメントをご紹介します。 https://plaza.rakuten.co.jp/kentamapoem/6027/ 二十七について (一部転記) 「27は綱(ツナ)」 1127は「いい綱」とも読める。 (ツ=Two=2、ナ=7) 蜘蛛の糸(≒意図)ではないが、 一筋の綱を登っていくは、 喜びこの上ないと思う。 高き位置を目指すは、 縦系アクセスを意識する。
2017年09月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1