きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2020.06.21
XML
カテゴリ: 特別支援教育
昨日のブログで「通級」が舞台のマンガを紹介しました。

舞台は通級教室! ~マンガ『みんなが輝くために』

そのつながりで、発達障害がテーマのマンガのオススメをさらに挙げていきたいと思います。

過去にも紹介した『うちの子はADHD』。

ADHDの理解のために、マンガ+専門家による解説の『うちの子はADHD』 (2020/2/17)

↑の前作がよかったので、シリーズ作も注文して読みました。


『うちの子はADHD 反抗期で超たいへん!』 (こころライブラリー)
(かなしろにゃんこ。+田中康雄、講談社、2017、1300円)

僕は小学校の教諭ですが、将来像や進路のことはすごく大事なことだと思っています。
経験年数が長くなると、教え子が成人していろいろな進路に進んでいるという情報を見聞きするのですが、若い人だと想像が行き届かないかもしれません。
こういった本は、小学校卒業後のことが具体的にイメージできるので、保護者だけでなく、小学校の先生方にも、オススメです。

ADHDの子どもの思春期の親子バトルを描いた本というのは、なかなかありません。
親本人がマンガにしているので、伝わってくるものがすごく強いです。
子どもの特性を理解することにも役立つし、大人の関わり方にもいろいろあることが分かります。

専門家の田中先生の解説はこの巻でも端的で分かりやすい。
全15ページ。Q&A形式。
とても分かりやすく、勉強になります。

たとえば、次のようなアドバイス。
====================
・子どもを責める前に、むしろ
 「彼らが失敗してしまうような状況をついついセットしてしまった僕たちの問題」
 と反省して、修正案を呈示したほうが
 平和的に解決できる可能性が高い
(p128より)
====================
本当にそうで、子どもを責めても何も状況が変わらずかえって悪化することが多いので、
指導や支援を考え直すほうが、よほど生産的なことが、よくあります。

子どものことを考えたよきアドバイスが目白押しでした。

巻末には周りの子に特性を理解してもらうための「○○通信」のフォーマットもついています。




同じ著者の次のマンガも、オススメ。


『発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!?』 (こころライブラリー)
(かなしろにゃんこ。、
講談社、 2012、1400円)

反抗期編よりも前に出ていた本。

著者が自分の子が思春期を迎える前に、
高校や大学、会社や当事者の会などに取材をした、ルポマンガです。
マンガなので分かりやすく、当事者の気づきや支援者の勉強につながると思います。

将来への不安は、知らないことで増幅するもの。
知ることで、不安や心配が軽減されるなら、知っていくことが大事なのではないでしょうか。

マンガの中で著者が保護者の立場で自分の子のことを相談されています。
そこで返ってくるアドバイスが
他の子や他の家庭で当てはまることも、多いと思います。

たとえば、マンガの中の会社訪問では
「ADHDの人は自分の好きなことを教える能力は高いんですよ。
 家電売り場の接客などなら 知っている知識で仕事ができます」
と教えてもらっています。
(p71)

こういう具体的なアドバイスが、本当に貴重な情報だな、と思います。

成人の当事者の方にも取材されていて、
たとえば次のようなセリフなどが収録されています。

「発達障害のない人と比べて能力の差で落ち込むことはありますけど
 要は 長所と短所の差が激しいだけって 思っています」
(p130)

なるほど、と思い、とても勇気づけられました。大笑い

いろんな仕事を経験したなかでの当事者の気づきをまとめた「ADHDの人の仕事体験」の章は、特に良かったです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.21 12:00:51
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: