みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

ヤオコー(8279)---強… New! 征野三朗さん

北海道旅行 小樽 2… New! FUSION SOULさん

ロシアと朝鮮が戦略… New! Condor3333さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

【株式】買いやすく… New! わくわく303さん

心の声 New! slowlysheepさん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

東京サラブレッドク… lodestar2006さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Feb 9, 2020
XML
カテゴリ: 株式投資全般
 さて現在全国の書店で好評発売中の新著








みきまるの続【書籍版】株式投資本オールタイムベスト ​​













​​ ですが、今日はそのアピールポイント第6弾です。









 今日は、第3章 インデックス投資のための2冊 を見ておきましょう。











 今日も序文を紹介します。尚一部に(本と較べた場合の)改編&追記がありますことをご了承ください。









​​​​​​​​​​​第3章 序説



 この章ではインデックス投資に関する名著を見ておきます。オールタイムベスト1では、  バートン・マルキールの「ウォール街のランダムウォーカー」  と、 ​ チャールズ・エリスの「敗者のゲーム」  という「インデックス投資の歴史的金字塔」となる2冊










 を紹介したわけですが、今回は、1975年に世界初のインデックスファンドを創設した、バンガードグループ設立者のジョン・C・ボーグルによる「インデックス投資は勝者のゲーム」の旧訳書となる「マネーと常識」(日経BP社、2007年)を紹介します。  彼の「インデックス投資愛」に溢れた、熱狂的な1冊  です。










 この本を読むと、  何故アクティブファンドがインデックスファンドに勝てないのか  がはっきり分かります。  単純に「コストが高い」から  です。  年間2.5%ものコスト差があり、しかもそれが毎年毎年積み重なっていくわけなので、ある意味「勝ちようがない」  のです。以下のグラフでその事実は明白に分かりますね。♪










 そしてここから  導かれる結論は単純  です。 「自分でやればいい。」  のです。  自分でやれば年間コスト0.0%  で戦えます。インデックスファンドの年間コストが0.2%ですから、それよりも有利に戦えるわけです。つまり、  正解は「アクティブ個人運用」 ということですね。




 さてこのボーグル本からは、インデックス投資の素晴らしさと同時にそれを上回るためのヒントをたくさん手に入れることが出来ます。それは端的には、バリュー(割安)株効果、小型株効果、モメンタム(勢い)効果、パクリュー(凄腕投資家のポートフォリオからパクる)効果などの、  「マーケット平均を上回るやり方であることが統計的に証明されているやり方」を組み合わせて、集学的に戦う  ことです。




インデックス投資の「数少ない欠点」を知ることによって、われわれアクティブ投資家は自らの投資手法をより改善  することが出来ます。そしてだからこそ、 私たちはインデックス投資についても深く学ばなくてはならない  んですね。







 さて次は趣向を変えて、「投資家のヨットはどこにある」を紹介します。なんだかとぼけたタイトルですが、中身は第一級の投資本です。1940年に書かれた古い本ですが、投資における「コスト」の重要性を指摘し、​​​​​​​​​​​
​​ 「ウォール街のランダムウォーカー」の先駆的な存在  と称されることもあります。​​​











 またこの2冊は、ウォーレン・バフェットが、





​  「誰もが読むべき19冊」






 に挙げたことでも知られています。「バフェット太鼓判認定の超名著たち」ということですね。​​






​​







アクティブ投資家としての観点から、インデックス投資に関する名著も継続して紹介  しています。  「かゆいところにも手が届く」サービスてんこ盛りの新著  を、是非お楽しみください。(なんと更に続く)


​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 9, 2020 09:05:20 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: