いっぽいっぽ

いっぽいっぽ

2008年10月11日
XML
カテゴリ: おでかけ
081011_0820~0001.jpg

今年で三度目の参加となる 特別支援学級小中学校合同運動会。

昨夜からポツポツ降り始め、朝もまだ雨が残っていました。


運動会は体育館なので お天気に左右されることは無いのですが、過去には台風で中止になったこともあったとか。


昨年私が一緒に乗せていったSちゃんも、今年はおかあさんのお仕事の都合がつき 体育館まで私が先導。


体育館に着いたときにはほとんど雨も上がり 荷物になる傘は車に置いて。
駐車場で次男の学級のクラスメート数人と会い、体育館へ。


今年はなんと・・・次男は赤組の応援団長だったのです(^_^;)

ふだんボソボソと自信なさげに話す声は 変声期もまだ途中のようで、大きな声を出しても通らないんです。

でも 見事に頑張って大役を果たしました。
うーむ スゴイ・・・ 私はぜーったい出来ません。
もちろん 次男自身も自分から立候補するはずはなく、担任の「有無を言わせぬ指名」に素直に従い もう やるしかない!状態になって頑張れたのだと思います。


今日の様子を出来れば長男にも見て欲しかったのですが、皮膚科→補講→ボランティアの予定がつまった長男にはちょっと日程的に無理。


二人とも頑張ってるということでよしとしました。


競技を見ている間はクラスのママ友と「幼児期からの子育ての苦労話」で盛り上がったり、子ども達の出番では声をからして熱~い声援を送ったり、遠足のようにアメやグミやチョコを分け合って食べたり 爆。


お昼も保護者の方が見えていないTくんも一緒にわいわい食べて。

勝ち負けではない手作りの合同運動会を今年も存分に頑張り楽しむことができたと思います。

今年の次男の学級の万国旗はこちら♪

万国旗.jpg

今年は次男はブラジル。
うちの学級はみな 好みが渋いと思いませんか?w

イスラエル、クロアチア、イラン、モーリタニア、ブータン・・・

この国旗を作る作業は美術や技術の時間が当てられるのですが、みなとても丁寧に仕上げてあって今年は記念にもらいたいなあ なんて思っています。


小学1年生も参加の合同運動会は14時で閉会。



体育館を出たときにはお天気もよくなり、早く帰宅出来たので 前々から約束していた次男の自転車を買いに行きました。


じゃーん!。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*

081011_1529~0001.jpg


今まで一人で外出することがまずない次男は 小学校高学年でいただいたお古のジュニア用自転車で 窮屈そうに乗っていたのでした(-"-;A ...アセアセ


私の背を追い越してだいぶ経つこともあり、なけなしのお金をはたいて買いました。
最初サドルが高いと言っていた次男でしたが(大汗;)30分ほど走ったころには「やっぱりこっちが全然イイ!」と・・・。


(スミマセン)



慣らしで走るのに学級の畑へいってみると サツマイモ、落花生、白菜などが植えてあり 大根のネットが外れていまして、いつもの作業どおり次男に直してもらいました。


081011_1529~0002.jpg


学級は火曜日も今日の振り替えで休みですので、それまでせっかく育っている大根が剥きだしになっているよりいいかなと。



畑に来たおかげで ギンモクセイを撮ることができました(^o^)丿

ギンモクセイ.jpg今年は花いっぱい.jpg


どうですか?
華やかさはないですが、ギンモクセイの香りはキンモクセイより少しやわらかで上品な感じです。


夜は久々に外食しました。
一度行ってみたいと思っていた近くの洋食屋さん。

次男は揚げたてカツカレー 長男はサーロインステーキ 私は牛肉の赤ワイン煮。
お腹いっぱいご馳走様、でみんなお疲れ様(^_^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月11日 20時29分06秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ミンティ♪

ミンティ♪

お気に入りブログ

MRI診断 New! maetosさん

オナカヘッタ。 New! えさきGTRさん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

名前はまだ無い 鳴らないシンバルさん
***君とあるがまま*** ♪kurin♪さん

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: