日々草

日々草

2011.12.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2012年明けましておめでとうございます

昨年は
東日本大震災やフクシマ原発事故など
今までの人生では経験したことのないような災害や事故、
政変や経済の世界的破綻などに遭遇し、
私たちの築いてきた高度経済成長の行き着いた先を
まざまざと見せつけられた1年でした。

IMG_2689 (616x422).jpg (鉛筆画:竹。2011年9月より」始めた鉛筆画。80歳代の女性ばかり
10数名のサークルです。60歳代と若いのは私ひとりです。)

日本の社会は、これから、本格的な高齢社会に突入する。

個人を主体とした核家族が
高齢社会へと突入していく。
これは、今までの日本が経験したことのない
まったく新しい家族のありようであり、
高齢者社会をどう構築していくのかを
模索していかなければならない。

IMG_2692 (640x480).jpg (鉛筆画:ノアザミ。)

私自身も今年は69歳となり、いわゆる高齢者のひとりである。

私はどのような老を生きていくのか?
この問が
切実で現実的な意味をもって迫ってきている。

IMG_2688 (613x445).jpg
鉛筆画:ナナカマド 写真ではよくわかりませんが、だいぶん鉛筆画に慣れて、
私としては良くできた作品です。)

1昨年より、
私自身の予期せぬ体力の老化、
80歳代の高齢者たちとの交流(鉛筆画サークル)、
我が母の最期の生きざまをどう貫くのか、
などなど、具体的にさまざまな体験をすることで、
私自身、今まで無関心、成り行き任せであった
「老人」ということを意志的に考え勉強する必要を感じ、
自分の残された命の時間をどう切り拓くか模索し始めた。

IMG_2691 (640x480).jpg (鉛筆画:ハナウリグサ、別名トレニア。夏の終わりごろ私の散歩道に咲いていた花。
濃い紫が印象的。2012年は更に裸婦のデッサンを木炭で描くグループに入れてもらい
木炭画をやることになっています。楽しみです。)

今年は
ますますこの「老い」のテーマを掘り下げ、
私が若い時から追及してきた
個として自立した新しい人間性の確立にむけて、
老人の生きざまを模索する
年のスタートとしたい。

社会のお荷物としての高齢者ではなく、
社会を建設していくひとりとして役割を果たせるような
人間性を磨くことはできないのだろうか?

2011年
家というものに縛られ、その中で完結した我が祖母の人生、
家のためにのみ、献身した人生の最期に、
その価値観から見放されよとしている我が母の人生、
この2人の先輩の女とは
質的に異なる最期を迎えることができるような
老人をめざそうと
心新たにした新年である。

今年もどうぞよろしく。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.01 01:33:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

冨士子婆

冨士子婆

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
冨士子婆 @ Re[1]:夜来の雨(03/28) ミーシャ1225さんへ ブログの年齢間違…
冨士子婆 @ Re[1]:夜来の雨(03/28) ミーシャ1225さんへ お久しぶりです。…
ミーシャ1225 @ Re:夜来の雨(03/28) お元気そうでなによりです。 変わりなくお…
背番号のないエース0829 @ 学童疎開 「外間邦子 ~ 対馬丸記念館 ~ カテゴ…
幸達 @ Re:2018年 明けましておめでとうございます(01/02) 今後ともブログでどうぞ宜しく(=^・^=)
修楽7036 @ Re:早春の絵手紙から(孫娘の祝中学入学)(04/07) こんにちは♪  ごぶさたです。 絵手紙 …

お気に入りブログ

源氏物語〔25帖 蛍 3… New! USM1さん

ブルーの花の球根達 ミーシャ1225さん

5月初旬の田園風景 フォト安次郎さん

ピカさんの夢のある… ピカさん65さん
親仁の意見-50男… 渚のバラードさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: