パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り☆ New! ヴェルデ0205さん

庭の雪囲いも完了し… New! よっけ3さん

彼杵の荘☆彡お茶三昧 New! Belgische_Pralinesさん

ドレスコード 月の卵1030さん

ふたえの虹 araiguma321さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
ナンのこれしき観戦記 ナン65さん
2010/09/14
XML
テーマ: 城跡めぐり(1258)
国立歴史民俗博物館のある 佐倉城 は江戸時代になって造られた近世城郭ですが、本佐倉城は千葉氏の本拠地となっていた戦国城郭です。

一見するとシンプルな縄張りなのですが、実際にはやや複雑で難解な縄張りでした。

本佐倉城縄張.JPG
普通に考えると東山馬場を大手と見るべきでしょうか。

本佐倉城東山馬場より.JPG
東山馬場から見た本佐倉城
丘陵の麓に行くにしたがって曲輪が広がっており、いかにも大手口のような感じですが、実はこちらは大手ではないようです。


本佐倉城の大手口は北側の東光寺ビョウの方にあり、丘陵をめぐって北側にまわってみました。
(別にどこから登城してもいいのですが、ここはやはり大手から)

本佐倉城遠景.JPG
東光寺ビョウ方面から見た本佐倉城の遠景。
何やらよからぬことが書かれた看板があります。

実はヘビが大の苦手なのですが、ここに至ってそうも言ってられないので、城郭の方へと向かっていきました。


本佐倉城については発掘調査が行われており、現在調査結果を確認中だそうです。
東光寺ビョウがどのような用途だったのか、いずれ明らかになることでしょう。
本佐倉城東光寺ビョウ.JPG
東光寺ビョウの曲輪
曲輪の名前からすると、寺院が置かれていたのでしょうか。
(大手口に寺院があったとしたら不思議な縄張りですが)

東光寺ビョウから東山馬場に通じる間は切通になっており、ここに大手虎口があったようです。
本佐倉城東山虎口.JPG
見事に横矢が掛かっています。


本佐倉城の曲輪は、最も低いところにある東山馬場から、最も高い城山まで曲輪が連なっています。
ちょうどUターンをするように曲輪が連なっており、曲輪と曲輪の行き来が容易にできるような縄張りになっていました。
利便性を求めるとこうなるのでしょうが、それだけに防衛拠点としては手薄な感じがします。
本佐倉城曲輪.JPG
東山馬場のすぐ上の曲輪
千葉氏の家紋である月星紋が輝かしい。

第五郭に相当する東山馬場と第四郭の間は、特に空堀がめぐらされているわけでもなく、段々畑のように曲輪が連なっているだけでした。

現地にある解説をよく見てみると、各曲輪間は堀底道で通じていたようです。
さらには発掘調査の結果、堀底道には門があって、曲輪は塀で囲まれていたようです。
本佐倉城堀底道.JPG
左側が本丸のある「城山」で、右側に第四郭の曲輪があります。
戦国城郭にしては防御が手薄だと思っていたのですが、どうやら近世城郭に近いのかも知れません。


第四郭からは、三の丸に相当する「倉跡」へとつながっていました。

その名の通り倉庫群が建っていたようで、発掘調査の結果では掘立式の建物群が曲輪の広範囲にわたって並んでいたことがわかっています。
本佐倉城倉跡.JPG
倉跡。
さすがに倉跡の向こう側には空堀がめぐらされていました。

三の丸である倉跡からは、Uターンするような格好で、二の丸に相当する「奥の山」、さらには本丸に相当する「城山」の曲輪へとつながっていきます。
本佐倉城奥ノ山2.JPG
奥ノ山
ここには千葉氏の守護神である妙見宮があったそうです。


奥ノ山(二の丸)と城山(本丸)の間には大きな堀切があり、堀底道を通って第四郭からも本丸に行けるような形になっていました。
本佐倉城城山堀切.JPG
奥ノ山と城山の間の堀切。
さすがにこの辺りになると戦国城郭の様相を呈しています。

本佐倉城山虎口.JPG
堀切から城山に至る虎口。
複雑に横矢が掛かっていて、なんとも念の入ったことです。

本佐倉城城山曲輪.JPG
本丸である城山の曲輪
周りは土塁で囲まれており、土塁の跡もはっきりと残っています。

さすがに本丸付近は戦国城郭の雰囲気がありましたが、第四郭から下は戦国末期になって改変されたのかも知れません。



関東の応仁の乱とも言うべき1454年の「享徳の乱」により、千葉氏も一族が分かれて争うこととなりました。
亥鼻城(千葉城) に本拠地を置いていた千葉氏は、一族の馬加康胤( 馬加城 主)や原胤房( 小弓城 主)に攻められ、千葉氏本流の千葉胤直と千葉胤宣の親子が自害して、千葉氏宗家は滅亡しています。

この時馬加康胤は千葉氏を名乗り、康胤の孫である千葉輔胤の時、本拠地を亥鼻城から移すために築城したのが本佐倉城です。

本佐倉城にはマスコットキャラクターがあり、なぜか千葉勝胤がモデルとなっていました。
本佐倉城勝胤くん.JPG
勝っタネくん。。。

千葉勝胤の時代には小田原北条氏方についていたのですが、 八王子城 の北条氏照とは時代が違うため、「うじてるくん」とのツーショットはなかったようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 06:58:54 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: