パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

本を選ぶ 月の卵1030さん

清水魚市場「河岸の… ヴェルデ0205さん

豊後伝説☆彡焼やせう… Belgische_Pralinesさん

千葉県 関東最南端… Traveler Kazuさん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2014/12/08
XML
カテゴリ: 旧街道めぐり
江戸日本橋を起点として、甲州街道4番目の宿場町が府中宿です。
現在は 大國魂神社(六所宮) の鳥居前を通る、都道229号線が府中宿の旧甲州街道を踏襲しています。
甲州街道府中宿 (24).JPG


府中宿には新宿・本町・番場の3町があり、本町に本陣が置かれ、新宿と番場に脇本陣があったようです。
甲州街道府中宿地図.JPG
本陣のある本町は、甲州街道と交差する川越街道や相州街道(鎌倉往還)に沿いに広がっていました。


その甲州街道と鎌倉往還の交差するところには、現在も高札場が残っています。
甲州街道府中宿高札場 (1).JPG
江戸時代後期から現存する高札場です

「札の辻」や「札辻」など、かつての高札場の地名だけが残る宿場町はいくつも見てきました。

現在の交差点に残る高札場を見ると、連綿と守り続けてきた府中宿の方々には、頭の下がる思いがします。
甲州街道府中宿高札場古写真.JPG
1950年代の写真だそうです。


ところで武蔵国府の場所については諸説あったようで、1950年からの発掘調査によって、ようやく現在の大國魂神社の場所だと特定されました。

その発掘調査の中で、甲州街道府中宿に関する出土品もあったようです。
甲州街道府中宿灯明受け皿.JPG
灯明受け
これだけの量を所有するのは個人宅だとは考えにくく、旅籠屋などであったと考えられています。


甲州街道府中宿土瓶 (1).JPG
土瓶と湯呑
土瓶と湯呑から和菓子に関するものだとされ、江戸の文化人のサロン的存在であった旅籠屋、「四人部屋」との関連が裏付けられました。


甲州街道府中宿番場宿 (2).JPG
番場宿の脇本陣跡


東海道や中仙道に比べても、甲州街道を参勤交代で利用する大名は圧倒的に少なく、信州の高島・高遠・飯田の3藩だけだったそうです。

脇街道と呼んでもいいほどの位置付けながら、街道筋がこれだけの賑わいをみせていたのは、どういう理由からでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/29 04:40:59 PM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: