旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年06月04日
XML
九重駅からレンタカーを走らせること10分くらい。
下り方(安房鴨川方)の次の駅「 千倉駅 」に立ち寄りました。





鉄筋コンクリート造りの立派な駅舎が待ち構えていました。
1日平均乗車人員は、JR移行後初期の1990年には1,400人余りいたようですが、2022年にはわずか253人まで激減しています。館山駅ととともに、お花畑や安房白浜方面への玄関口だったはずですが、アクアラインの余波をもろに受けているのでしょうか。
現在のこの駅舎は、2007年に改築使用開始となったものです。





駅舎内部。
改築当初はみどりの窓口があったそうですが、10年ほど前に閉鎖されています。
客用の機器は近距離券売機、乗車駅証明書発行機、Suica簡易改札機(入場用・出場用一対)が設置されております。





画像では改札窓口が閉まっていますが、当駅は有人駅で、時間帯を区切って勤務をしているとのことです。





待合室を挟んで反対側には、 南房総市の観光案内所 が入居しています。
館山駅にある観光案内所は館山市の観光案内所なので、 白浜など南房総市エリアの観光案内 はこちらの方が詳しいようです(実際に、館山駅の観光案内所で「白浜の屏風岩」について尋ねたところ、係の方がこちらに電話していました)





かつては海水浴客が大挙到着していた名残で、特に駅舎側のホームが広くとられています。
Wikipediaの記述によると、2000年まで定期特急「ビューさざなみ」が到着していたそうです。





今回は入場券を買っていないので、柵の外からのぞき見。
特急発着に対応した、2面3線の長いホームですが、上屋があるのは少しだけです。
現在の2両・4両の列車は、上屋があるところに停まります。





駅の前後とも単線です。
ここに、「房総夏ダイヤ」で沢山の海水浴列車が到着し、水泳道具を抱えた家族連れが大挙降り立っていたかと思うと胸熱。海水浴、リゾート向けの列車を設定し、定期列車も巻き込んだ「房総夏ダイヤ」はアクアラインの開通と明暗を分け、1998年を最後に実施されていないそうです。





駅舎の前にバスのりば。
こちらも、往時は国鉄バス(JRバス)が頻繁に出入りして観光輸送を行っていたと思われますが、現在は日東交通のバスが細々と出入りするのみとなっています。
館山~安房白浜間の 日東交通バス も、千倉駅前に立ち寄ります。
※館山~安房白浜間の JRバス は経路が違い(安房神社前経由)、千倉は通りません





駅前ロータリーはご覧の通り整備され、駅舎と共に観光客を迎え入れるのに万全の整備がされています。ところが、肝心の観光客が列車では来なくなってしまったのです。
なお、タクシーは待機していましたのでご安心を。





駅の向かいにあった「コインロッカ」。
PC出力した文字をラミネート加工して貼り付けてあるので、比較的近年まで営業していたと思料。ただ、肝心のロッカーは朽ち果て、室内にはなぜか掛・敷布団が散乱していました。
「盛者必衰の理」とはこのこと。
さらになぜか、扉は壊れて外れているのに、荷物が1個入っていました。いつから放置されているのか…。

千倉駅からバスで5分ほどのエリアが 千倉の温泉エリア&ビーチ
館山の街には宿は少ないし、一方で白浜温泉は人気の温泉地。
千倉駅からバスか車で5分くらいの千倉エリアに宿をとってのんびり寛ぐのもオススメです




今回の旅での「駅観察」はここまで。
南房総ドライブは、いよいよ佳境。青い海と色とりどりのお花が咲き誇る海岸沿いへ進みます


次 回!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月04日 10時00分14秒
コメント(2) | コメントを書く
[駅・ターミナル探訪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: