全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
猫の肉球をプニプニいじる→ ×猫の爪を出して遊ぶ→ ×猫の肉球の間の匂いを嗅ぐ→ ×猫の耳の匂いを嗅ぐ→ ×猫の尻尾をむぎゅっと掴む→ ○猫のお腹に顔をうずめる→ ×座ってると膝に乗ってくる→ × そうなった人を見たことがある寝てると腹に乗ってくる→ 立ってると足に頭突きしてくる→ ×むしろ足で爪研ぎされる→ ×コタツに足を入れると既に先に入ってる→ 夏でも布団に入って寝たがる→ 寝てる時に手足が軽く痙攣しだす→ ○脱いだ服を床に置くと直後にそこへ乗ってくる→ 読書や勉強してると開いてる本の上に乗ってくる→ 一緒に散歩する→遊んであげてるつもりが遊んでもらってる気分になる→ ○毛繕いしてもらう→ ×猫パンチをくらう→ ×餌が欲しい時しか甘えてこない→ ○トイレや風呂までストーカーされる→ ×いつもと違う餌やおやつを買ってきても食べてくれない→ 虫や鳥などの獲物をプレゼントされた→ 他の動物も好きだけどやっぱり一番猫が好き→ 後述のとおり以上ですありがとうございました!猫を飼うことに憧れたことはありますが、子供の頃の一時期だけで、実際に飼ったことは一度もないし、子供の頃、猫を飼っていた友人が1人か2人だけおり、その友人宅に遊びに行ったときにたまに一緒に遊んだ記憶もある、という程度。となると、ほとんど×・無回答なのは仕方ありません。+ このバトンは猫を飼っている(いた)方向き―なので、 猫を飼っていらっしゃる(いた)方、よろしければネタをどうぞ ―といったところでしょうが …実は最近、猫カフェ初体験でございました。 "猫鍋"ならぬ"猫弁当"!? …選手交代 珍しかったので思わずパチリ。ついでに、たまった未シェア写真。 またまたこのコーナー:どこにいるでしょーか。 なんだかんだ言って、今まで私が撮った猫関連写真の中ではこれが最高ショットかもしれません。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=36268------------------
2015.10.29
コメント(0)
![]()
大変お待たせいたしました。よろしければ「Anthology」リリース後とSLTデビュー記念日のブログも併せてご覧ください。本文中敬称略(2015年10月11日 atオリックス劇場)15分程遅れて…リズム隊3人が演奏スタートの中メンバー登場1.Find It2.Slow Love Down3.In The Rain佐藤竹善"こんばんは大阪"27/30…前には25/50というタイトルがあったが、今回は30周年に向けた27周年とカウントアップ何かプレミアムな内容を、ということでストリングスをフィーチャー"今日が初日、明日がファイナル" 40本でも2本でもリハの回数は変わらない…今回はプレミアムで"何をやるのか分からないという人もいるかも"ストリングスをフィーチャーしつつ…様々なタイプの音楽に取り組んで色々ワガママに作ってきたが、今回はストリングスがいてこその曲・CDにはないアレンジをやったり…なので、"あまりツアーで選ばれない曲+普段やらない曲を、というわけでいきなり3rdアルバムから…プレミアムでしょ?"+"今日は珍しい曲も混ぜてみよう"今日来た人は"コアなファンか、分からずに来た人"…濃淡あるセレクト→"ここからストリングスがフィーチャーされます"そこへ西村ひょっこり "いったいどこへ行っていたんですか?"(4~7)"「(4)月への階段」を生ストリングスで聞くの初めてでしょ"「(5)Longing」は2年半ぶりのシングル「(6)離れずに暖めて」は"ストリングスが入ると美しいですね"「(7)Rendezvous」はライブでは初"千章のエッチな詞が炸裂しています""今日はいつもよりちょっと短め"しかし"濃い~の用意しています"メンバー紹介キーボード:藤田千章"あはははって何も話してないよ""秋にピッタリでしょ、芸術の秋"ギター:西村智彦"何も考えてなかったですね~…1年に2回も大阪でコンサートができて、お客さんもいっぱい入ってくれてつくづく嬉しく思いました。最後までよろしくお願いします""「Anthology」リリース後、春にツアーができて今回またできて…来年何やろうかな"来年はホーンセクションでひたすらダンサンブルに?+"大阪発の野音をやってみようと思います…ボクのことですから雨降ったらごめんなさい"「Metabolism」ツアーの時はトリプルアンコールで4時間40分やったが"50歳超えたら根本要以外無理ですよ"ストリングスは様々な音楽に活かされているが、SALTも尊敬するクレア・フィッシャーという人がいて、アレンジをお願いした話"今となってはとっても財産に"―素晴らしいミュージシャンでないと表現できない"50過ぎた今なら表現できるかな"8.Your Love~9.点し灯のように10.回想の詩"今回初めて聞く曲多いな~って人?…意外と少ないね"SALTが、2曲のストリングスアレンジ+間をつなぐアレンジ…というより作曲→メンバー紹介その2パーカッション:大儀見元 "今回はコーラスもたっぷり"日本一のサルサバンド「サルサ・スインゴサ」のメンバーでもあるドラム:ツアーを回るのは初だが、初期のレコーディングを共に 江口信夫ベース:この人も1stの「Dancin' With Your Lies」のレコーディングに。大仏こと高水健司「Find It」のベースも彼だが覚えていなかったというピアノ:最近はTVに結構出てるしTVの音楽も… 塩谷哲コーラス:"紅一点だけど今日は真っ白" 他にパーカッション、鉄琴も… 露崎春女"後ろの姫・王子達を"1stバイオリン:矢野晴子2ndバイオリン:栄田嘉彦、桐山なぎさビオラ:"古川原裕仁天皇"、桑田穣チェロ:"我らがアイドル" 笠原綾乃リードバイオリン:金原千恵子11.It's City Life12.Maybe【アンコール】"楽しんでいただいておりますでしょうか?"ここまで1時間50分"来年、野音来てください"今回もTシャツを作った"今日と明日しかないのに"今回のコンセプト:SLTのファン以外何か分からないように "SLTはいつもあなたのそばにいるよ"SALTファンの人には"SALTのツアーTシャツでAが抜けた、と"西村はファンに声をかけられて"違います"と答えた話"春女ちゃんが着るとカワイイね"年が明けたら鍛えてシャープになるつもりだという竹善…"メンバー紹介終わりましたっけ"→"大阪に育ててもらったようなもんなので、また大阪に歌いに来ます"13.止まらぬ想い"いい曲だろうこれ…手前味噌ですみません"歌っていていいと思える曲はなかなかないものだが、"今日はイイと思えました"14.With You→全員前へ"今日は人数多いからクワイヤーになるかな? 皆さんも歌ってくださいね"15.Spirit of LoveSLT3人だけ残るMBS「Song Town」の話"楽しい時間でした"→一生CD化しないと宣言した曲16.Utopiaリクエストの1つ「Flame」は初めて行ったSLTのライブの思い出に基づいたものですが、これも含め1曲も採用されず。その代わり、初ライブ「Welcome to Another World」のツアーで演奏されなかった「Rendezvous」を今回聴けました。+ その時・そして25周年記念ライブと、ホーンセクションがいるステージは観ましたが、考えてみたらストリングスとの共演を観たことがなかったような…また初めてのSLTのライブが1997年9月、ということはそれ以前のライブは知らず、ファン歴は長い割にライブでの演奏を聴くのは初めて、という曲が結構あった一人でございます。1996年1月にSLTと"再会"後、今度はバンド名をタイトルと勘違いした曲が「La La La」だと分からず、直感で初めて聴いたのが「Humanity」、そのアルバムの曲が多かったこと、それらを思えば、今回は貴重なステージを観られただけでなく、初めて観たステージの印象と影響の大きさを改めて思わされたという意味で"原点回帰の1つ"さらに、前回も演奏された曲がストリングスも加わることでより色鮮やかさが増したように感じられたことが良かったです。この場をお借りして、30周年、そしてその先へ向かうSLTの皆様のご多幸をお祈りいたします。蛇足ながらSLTのライブレポの原稿テキストファイルが5.5KBを越えなかったのは初かも。cf. http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/32344/2http://solarsystem.nasa.gov/galleries/the-earth-moon-system
2015.10.22
コメント(2)
![]()
A big-name actor married a younger actress.This actor is famous as a singer, too, and there are many songs I like, But I seldom watch TV and I know very little about this actor as actor, So I didn't have any feeling but surprise.Today's story is NOT about this actor BUT how panjandrums showed true nature again related with this actor's marriage:The chief cabinet secretary made a remark that women must have babies and contribute to nation, and aroused public censure.No matter how this chief cabinet secretary tried to keep up appearances that the intention was a congratulatory address for this big-name couple, After all, this confirmed me even more that what the current panjandrums' true goal is modern-time national mobilization act, which was at first a groundless suspicion.In the first place, while they used to eliminate women from male-dominated society ingeniously, they demand contribution to nation at this late date; What a misplaced self-seeking!Equality of the gender? What has become equal is difficulty.Surely, it's an instinct as living creatures to leave offspring, but is it "for someone else specific, including nation"? Not as if wartime-On the second thought, who can declare that prewar never comes back again under current situation?Once there was a minister who called women as birth-giving machine.I'm afraid there seems to be little difference between current panjandrums and this minister.It's also a matter of male and husbands and fathers to have babies and family, but I think I seldom hear responsibility of men is discussed.More than anything else... may I label that they are -or this country is -thinking of people as component parts of system called nation?As well as women, men and even people from abroad.-Me? I would be the first one THEY sort as inferior goods.Back to the beginning; I have no intention to demand the chief cabinet secretary retraction of remark.All I'd like to ask is to admit plainly that their true goal is modern-time national mobilization act -if they say I'm wrong, then prove objectively so that I can correct misunderstanding.No need to line up nice words, NO laying down negation.And from now on, I'm going to vote for candidates who build society where people can live as people.In short, I'd just like to appreciate panjandrums for showing real intention,However, put it at the back of mind; society that don't treat people like real people could gather money temporary, but cannot attract people -even babies coming to Earth.Based on a hypothesis of new-age that babies choose parents when they come to the world, lower birth late can mean that less and less babies choose this country.At the same time...You tell me that I cannot achieve anything with victim mentality? -Well, that's true.◆:Ready to place summery if asked
2015.10.20
コメント(0)
![]()
順番にまいります。5.5KB越えにつき色文字少なめ、本文中敬称略(2015年9月26日 at兵庫県立芸術会館小ホール)【1部】塩谷哲"ようこそ、いらっしゃいました"いつもは手から出まかせに弾いているが、今日はクラシックコンサート+ "前世パリジャンであることを承認していただく"しばらくパリの空気に浸っていただく…ピアノの蓋も取って"逃げも隠れもできない"フランスの素晴らしい音楽家の魅力が少しでも伝わったらと思うまずガブリエル・フォーレ(ラヴェルの先生だったという)…前世がフォーレだったらと思うくらい敬愛。ハーモニーの美しさが魅力2部はそれらの影響を受けたオリジナルフォーレの「ノクチューン」=「ノクターン」=「夜想曲」ピアノの美しい部分を抽出しているような曲…1.夜想曲第1番 変ホ長調"むっちゃ震えてます…美しいんですよ"入ってきた人に"いらっしゃいませ"2.夜想曲第2番 ロ長調3.夜想曲第3番 変イ長調"いつもと様子が違うでしょ? あんなに練習で弾けたのにな~"譜面どおりに弾く意味は、その中にその音楽の全てが詰まっているから近代の音楽はベートーヴェンなどに比べると軽いと思われがちだが、とんでもない…かつジャズにつながるハーモニーもあるが…ラヴェルはオーケストラの魔術師とも言われた。普段、曲を作るときも、無駄な音はなるべく書かず少ない音で最大限の表現をしようと心がけているそんなクラシックの影響も受けて今がある…という話ラヴェルは「ボレロ」で有名だが、いわゆるウィンナワルツが好きだったという踊りから感じるリズム…弾くのは難しいが、"ラヴェルがワルツに感じていたロマンを感じながら弾いてみようと思う"4~11.優美で感傷的なワルツ【2部】今日初めての人のため・また"何言ってんの"と思った人のために「なぜ私が前世パリジャンか」の説明パリに行ったとき"そわそわする、というか、懐かしいような感じ"―で"これは何かあるな"ニューヨークなどでも、街のエネルギーは感じるが、パリは違う…パリ以外のフランスにはまだ行ったことはないが、オルケスタ・デ・ラ・ルスのツアーでパリに行った―他、色んな国・地域にも行き、スペイン他ヨーロッパでツアーをやった時。"スペイン以外の場所でもウケる"ノートルダム寺院に足を踏み入れた時、教会特有のひんやりした空気と音響―天から降ってくるような音が…その日は平日でミサはなく、パイプオルガンを練習している学生がいた―そんな中"懐かしすぎちゃってね…"さあ立って帰ろう、とはなれなくなった"だからオレ、フランスの音楽好きなのかなぁ"誰かに前世パリジャンと言われたことはない"それが当たり前のような感覚"それを演奏で証明しようという…"2部でもパリジャンを証明"プログラムの順番とは違うが…「Arrow of Time」より震災後に書き、心なしか讃美歌のように12.Join the Angels"まだ証明しきれていないような気がする"ハーモニーの美しさ…"ハーモニーってなんだろう?"同じドミソでも前後の関係で明るくも物悲しくも響く…"そこに意味が生まれてくる不思議をいつも感じている"和音と和音のつながり=和声合唱でも各パートが違う音を唄っているのがメロディーになっているが、各瞬間はハーモニー"すごい宇宙"クラシックでは特に。それに興味を持ち、作曲を勉強逆に、鼻歌にハーモニーをつけた名曲も…ポップスに多い。童謡も…名曲たるものは何かがこもっているから名曲。→ハーモニーがいかに人間の心を動かすか、そんな曲を作りたくて書いたのが…同じド#でも、同じメロディーに違うハーモニー"ちょっとややこしいんですけど"13.エンハーモニー"楽しい曲いきますか" 14.枯葉"さっきラヴェル弾いてる時とは全然違う"フランスのシャンソンがジャズスタンダードになっちゃったシャンソンも自分の人生を歌に託す…"パリジャンだったけどフランス人ではなかったかも"パリに移り住んだジプシーだったかもしれない…ニューヨーカーがNY出身のアメリカ人とは限らないようにフランスは基本的にラテン。ドイツ(日本も)と違い、"キチッと弾く美学"ではない"美しければいい?…分かってくれるかなぁ~"フランス映画のストーリーはないに等しい。ハリウッドは正義が勝つ、みたいなところがあるが"そんな単純なもんじゃないでしょう"ベートーヴェンやバッハやモーツァルトも素晴らしいし好きだけど"自分の感覚ではない"→フランスにもろに影響されて作ったために、タイトルもフランス語15.ラ・プリュー後ろを向いて"後ろからだとカオは見えないけど鍵盤は見えるか、恥ずかしいなぁ~"ピアニストはたいていヨコを向いているので、"正面を向いて唄う人ってすごいなぁ~"→元々、ある映画のために作った曲だが、その映画自体がなくなっちゃった、で曲だけが残った主人公の友人が死んでしまうシーンの曲・ただ悲しいだけでなく、図らずもフランスの片鱗が…"自分の中に取り込んだ感覚が出てくるものなので、それはパクリとは言わない"何を持ってオリジナリティというかはひじょ~に難しいモンダイだが、芸術に対する尊敬の念はやっぱり必要…フォーレ的なところもあるかもしれないが"前世パリジャンだから"10月からの医療サスペンスドラマ「無痛」の音楽を担当、"ピアノだけでやってください"と条件をつけられた話1音にいろんな意味を込めるのでハードルは高かったが、有意義だった。ストーリーのあるものに自分の曲がどう使われるか…映画音楽になり得なかった…16.Pray17.Life With You【アンコール】"このコンサートはチャレンジングで、やらなきゃ良かったと毎回思う"クラシックを弾く事への恐怖、しかし、クラシックの影響があるのは確か"いつになったらちゃんと弾けるんだろう"―だが"百リハはワンステージに如かず"…1回の本番に勝る経験はない"SALT plays classic「Vol.1」"と付けたとしたら2、3もある?"これに懲りずに、こういうライブがあったらまた来てください。お願いします"18.Heat of Mind"最後の最後の最後の最後に"フォーレ、ラヴェルと来たら外せないのがドビュッシー―これまでの音楽の構造も変えちゃった人フォーレがジャストフィット、ラヴェルはそれを発展させたが…ドビュッシーはその2人に比べるとちょっと遠く感じる存在19.月の光SALTさんが「本当に前世パリジャン」かはともかく、SALTさんのクラシックコンサートは、考えてみたら初めてかもしれず、SALTさんの敬愛する音楽家へのリスペクトを感じられるこのステージを、SALTさんもお気に入りの場所であるこのホールで観られたのは良かったと思います。と同時に…やはりSALTさんは自由人のジャズピアニスト、といいますか―後半でジャズやご自身の曲を弾いている時は"水を得た魚"になっていたようにも見えたのが印象的でした。今年は、いつになくクラシックを聴く割合が多いですが、"この曲が好き"というのは増えてきても"この音楽家が好き"というのはまだ見つかっていません。(→2015.8.28)ちなみに―フォーレという音楽家を知ったのは今年、Yucca「千の風になって」というCDがきっかけ(→2015.4.18)そんなわけで…SALTさんがクラシカル・クロスオーバーを手掛けたら…ということが勝手に頭に浮かんだのでした。他は…勝手ながら字数節約のため手短といたしますため、SALTさんの問いとメッセージをしかとお受け取りください、とだけ申し上げさせていただきます。
2015.10.15
コメント(1)
![]()
大変お待たせいたしました。曲名など違ったらすみません。本文中敬称略(2015年9月22日 at神戸チキンジョージ)【前半】いきなり客電がパッと落ち…1.(?)"どうもこんにちは" 昨日に引き続き「Saxes Street」リリース記念ライブ…といってもリリースから3ケ月+"なぜか神戸での2日間だけ"時々歌を歌うなど、好きなことをするライブがあり、その枠を取っていたが、他に会場もミュージシャンも取れず、このタイミング"このライブの続編が決まりました"2016年1月8日:ビルボード大阪、9日:ビルボード名古屋"また行くに値するかということを見極める感じで本編をお楽しみください。よろしくお願いします"2.ファーム・スケープ3.Orangeフルートを手に…4.Memories"10年ってあっという間だから気を付けましょう"メンバー紹介ピアノ・キーボード:松本圭司ニューアルバム「Love&Keys」の話 "チーズ?""キーズ"ジャケットのデザインをデザイナーに丸投げしたらピアノを弾いている構図が上がってきたことから出来た題ベース:川崎哲平昨日はスケジュールの都合で井上陽介が。でも違うカラーで面白かった。井上はウッドベースを得意とする人だがエレキを…"それぞれ違うキャラで、やってる方も楽しかった"ドラム:山本真央樹本田バンドは初、以前は角松敏生とも共演最近iPhoneをなくした話"現在23歳でこんなことやってるんですからね"出会いはメーザーハウスで撮影中に山本恭二(父親)に紹介され…子供の頃からフュージョンが大好きで、昔の「ファーム・スケープ」に至っては小学生のころから聞いていた話…そこで、やおらマイクを取り出したのがギター:梶原順彼が高校の頃BowWowがデビュー、その恭二を見て"こんなんじゃプロになれない"と必死で練習したり、BowWowを追っかけたり…ベースの青木智仁の1stアルバムの「Linda」がきっかけでフュージョンに興味を持った話"…というわけで山本真央樹でした"順はフォーク少年だったが、"山本が出てきたことで日本のフュージョンギターのレベルが上がったと思う"最近BowWowともセッションする機会があり、"至福のひと時"BowWowの前はキャロルにあこがれていた話ニューアルバムより…5.JURAKI"これから1曲やると休憩ということになります"6.アスリート【後半】楽器シャッフルでいきなり…本田:Vo, Pf 山本EWI、順Ds、松本Ba、川崎Gt7.はだし8.(?)一度全員退場…次は元体勢で9.Just Like A Woman"さっきちょっとヘンなのが出てきたけど気にしないでください"…休憩時間を利用したアトラクションつい前日、サイン会でたった1人か2人にアマントはないんですか、と言われて、やる事にした話「Saxes Street」中一番ややこしい曲を"ついにやります"かわいいタイトルだが…にくっきピノキオ大きな大前提として"「Saxes Street」聞かれましたか?"ただ聞いていたら何が何だかわからない…どこでどう変拍子するかの説明(字数節約のため割愛)10.ピノキオ11.(?)"まあまあ成功しましたね"パット・メセニーのライブがあり、ビッグバンドで伴奏することになったが、"僕のやつ以上に変拍子する曲が多い…上には上がいる""割と久しぶりにこの曲をお送りしたいと思います"12.Bad Moon13.放課後は日曜日"割と懐かし目の曲をお送りしました"14.俺たちの太陽【アンコール】"忘れるといけないのでインフォメーション"CD販売およびサイン会がある + 1月8・9日に"追加公演"というより"今回が前倒し公演"マルーン5と対バンしたDirty Loops―のメンバーが日本のフュージョンの大ファンで、東京で共演「俺たちの太陽」は石原裕次郎ばりのタイトルだが、英訳しようがなく、ローマ字で書いた話+「メガリス」もやりたいと言われた。しかもT-Square時代のややこしいバージョン…"僕だけができなかった"(以下企業秘密)→順と本田で…15.Angels Smile"最後に盛大で終わりたいと思います" 全員揃って…"先程もお話ししました…カンタンなほうの"16.メガリスDirty Loopsは一度、いつもレギュラーで見る音楽番組に出ており、覚えがあります―が、本田さんがツイッターで彼らとの共演のことをつぶやいていたのを見た時点では正直、一体どういう接点が? と思ったものですが、YouTubeで見かけたと声をかけられたとのことで、いやぁ、こんなきっかけでつながりができるとは、時代を感じましたねぇ。本田BANDの秋の神戸公演3回目、叶って何よりでした。しかも6年ぶりにやっと実現したニューアルバムのレコ発ライブの第1号、という形で。この場をお借りして…アルバムリリースおめでとうございます。とはいえ―私が本田さんを正式に知るのはFOUR of a KINDの頃ですが…今回一緒に行った相棒(T-Squareファン)が、「Orange」「放課後は日曜日」のようななじみのある曲の方がお客さんの反応がいい、と言っていたことには私も同意、仕方ないこととはいえ長い間アルバムリリースがないと演奏される曲のパターンが決まってしまうとは感じていましたし、本田さんは色んなステージでニューアルバムの曲も色々演奏していらっしゃることでしょうが、これから新曲をライブでいっぱい演奏してもらって、"なじみの1曲"に早くなってほしいです。その意味では―来年のビルボードライブには、今回行かなかった方にこそ行ってほしい…とも思います。ライブレポの本文と感想の間の「仕切りイラスト」の題材やモデルは、 α.演奏曲のタイトルや内容に引っかけたもの(捻ってこじつける場合もある) β.直近の出来事との関連物(何かの記念日・"~の日"とされる日と重なった場合含む) γ.会場内外で見たもの、もしくは楽器(ライブ中のクロッキー含む) δ.何も思いつかなければ、もう適当に …という選び方が定着。さて問題。今回はどうやって決めた(αの場合はどの曲に引っ掛けた)でしょうか!? ―なんつって
2015.10.08
コメント(1)
![]()
I skipped serial 10-line essays again in September, and In October, there is "Health Sports Day" as a national holiday, so I place weblog about Olympic again.Various turmoil related with Olympic in our country are coming up one after another -new national stadium, emblem, additional events, inauguration of new government office...As long as I see the news, I feel like suspecting that they have forgotten what Olympic game is for and what they appealed when they won Olympic invitation.More than anything else... stricken area is completely left out in the cold-At least I had felt so, until I read on newspaper that eighty percent of mayors in stricken areas say that Olympic game affects reconstruction.I'm afraid that I agree with my boss saying that our country would have been reconstructed in more decent way without Olympic invitation.It's NO DOUBT that they won Olympic invitation with ideology to proceed reconstruction and Olympic together -at least ostensibly,But where has this declaration gone in the now?As well as stricken area, athletes might be left out in the cold, too.I NEVER say that Olympic should be abolished, for the sake of athletes whom ultimate goals are Olympic games.I approve an opinion that Olympic games should be held in Greek every time -maybe a few more reverse places would be needed in case of emergency, and I wonder what to do with winter Olympic games which depends on weather and geographical conditions.-What done is done? That's true.As a memorandum, I'm placing again:Will Olympic game be a dawn of a new era for our country, or swan-song of our country as an economic power?-Although I hear gradually more and more pessimists around me say that they expect our country will collapse after Olympic game,What I'm concerned the most is NOT financial corruption but lethargy of whole society by losing motivation for improvement after the Olympic game.Superfluously:I saw a publicity poster of a sponsor company of Tokyo Olympic in subway saying that countries where people cheer for Paralympic games enthusiastically are countries full of challenging spirit.I recalled how media in our country -especially TV, treated Olympic and Paralympic differently last time; compared to Olympic, there were much fewer broadcast of Paralympic, and I learned the results mainly on news programs later.Then, does it mean that this country lacks in challenging spirit?----------Who is 151,515th visitor!?(Previous)◇:Ready to place translation if asked
2015.10.07
コメント(0)
![]()
★キリ番"さあ、○○アクセス目のキリ番を踏むのは誰でしょう?"は、バトンの締め代わりにちょうどいいので、 その数字が近づいてくるタイミングを見計らって。 10万アクセスを超えてからは、1万アクセスごとに。 (厳密にはキリ番とは言わないかもしれないとしても)―しかし、週刊ペースブログ故、思いっきりフライングする(コールしてからそのアクセス数に達するのに数週間かかった)ことも。★ゾロ目滅多に出ないので、10万アクセスを超えてからは、ジグザグ・階段の時でも"~アクセス目は誰でしょう?"を使う。次の狙いは…さて151515アクセスのジグザグを踏むのは誰でしょう?100万以上になると、√やπなども使えそうだが、いつになるやら★コスプレのこだわり*ここでは「日常時とは違い、気合を入れておしゃれをする時」といたします。衣装: 自前のカクテルドレスが1着だけある。ドレスを着る場ではない時でも、いわゆる勝負服みたいなのは一応あるウィッグ: 高校3年の時みたいに脱毛症になった場合はさすがに必要(…といっても当時は、ヘアウィッグを検討するほどひどくはなかった。しかし、卒業アルバムでグループに分かれて撮った写真を見ると、頭の地肌が見えている。とほほ今思えば、学校は勉強する場で思い出は要らないと割り切っていたとなると、個人写真は発症前の撮影だったからいいとして、グループ写真は別段仲の良い人たちとの撮影ではなかったのだから脱毛症を口実に断ればよかった)そういえば身内の結婚式出席に際し、ヘアセットもプロにやってもらったとき、エクステを使った。メイク: アレルギー持ちで決まったものしか使わないので、いつもと変わらない。小道具: アクセサリーの色は衣装に合わせる。靴は、ヒールはなくてもスマートに見えるものが手に入ったのはラッキー。先天的に足の指が変な形をしていて、ハイヒールがはけないため。ポーズ:シチュエーション:再現は?:絡みは?:★色のこだわり・私の経験上から申し上げますと、手や顔の肌がピンクがかっているので、身に付けるものは暖色系が多い。茶系も多い。一方で、似合わないため身に付けない色の代表格が緑系(種類による。カーキ・エメラルドグリーンは着る)逆に言うと…従妹の一人が色白で、先述の結婚式の時、青緑のドレスとネイルで決めてきていた。・ラッキーカラー関連の占いに凝っていた時期があり、手帳カバーや財布など、日常いつも同じものを使う小物の色は今でもそれで選んでいる。★食べ物のこだわり料理を作るとき、野菜と肉(または魚)が一緒にとれるのを作ることが多い 他★飲み物のこだわり砂糖・液糖・甘味料入りのジュースや清涼飲料水は飲まない(これしか選べない、という場合は仕方ない。コーヒー飲料や果汁100%のフルーツジュースは飲む) ―という習慣があるから、何とか太らずに過ごせているのだと思う。★着る物のこだわり1歳の頃、水疱瘡にかかり、痕が数か所残っているうちの1つが胸にある。それ自体はどうってことないが、"これが見えるような服だと、襟ぐりが大き過ぎて胸が開き過ぎなので、重ね着する(もしくは、ブラウスの襟元をブローチで止める、など)"という目安にしている。目のやり場に困る服装はNG・エロ男除け、ということではなく、慢性気管支炎を繰り返して以来、襟首を冷やさない工夫のため。★寝る前のこだわり悪夢を見る確率が、寝ている時の姿勢に関係あるらしいと気付き、寝ている間にその姿勢にならないような体勢で眠りに入る★入浴時のこだわりまず髪から洗い、トリートメントタイム中に顔と身体を洗うことが多い★シャンプー・リンスのこだわり天然成分で香りが良いものを使えば、香水要らず★ボディソープのこだわり ギフトか何かでもらったボディソープを使ってかゆみが出て以来、石鹸派です。 おまけ<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=56704------------------
2015.10.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


