全117件 (117件中 1-50件目)
2、3日前、「秘密のケンミンショー」で『2011 秘密の大阪 スプリングコレクション』をやっていた。いや、もうタイトルからして、大阪府民をなめてるやん、って言いながらもこんな時やから、大阪人のネタで笑ってもらえたらいいか、って笑いながら見ていた。 「大阪のおかんは『お姉さん』で振り返る」という実験?で、実際に街中で、スタッフがその辺歩いているおかんに声をかける。『お姉さん』というと、必ずといっていいほど、みんな振り返っていたあるおかんに、スタッフが、「『お姉さん』っていうのはいつからですか」って聞いたら、70歳というそのおかん、「50歳から『お姉さん』、その前は『お嬢さん』やで」スタジオ中爆笑しながらも、名言や、って大騒ぎ。いや~~、でも、私も『お姉さん』って聞こえたら、振り返ってるかも… そのあとも、銭湯で「無料でタオル貸し出します」というブースを作って、やってきたおっちゃんたちにタオルのかわりにタイルを差し出すと、みんな拭くマネをして「そうそうそう、これやんか、って拭かれへんがな」ってやってくれていた。 大阪人って、そうやねんなぁ~タオルのかわりにタイルを出されたら『これで拭くマネをして突っ込むのを、相手は期待してんねんな』って無意識に思うから、ついやってしまうねん。もう、これは大阪人の悲しい?性としかいいようがあれへん。 私なんかは、両親は島根県出身やったから、生粋の大阪人ちゃうし小さい時とか あんまり突っ込みとかわかれへんかったけど、大学で市内の子と友達になって、喋ってる時とかに「あかんあかん、今私はボケてんでこういうときはこう返さなあかんやろもっかいやり直し」って鍛えてもらったおかげ?で、立派な大阪人になれたと思う。 東北の被災者の方たちに、関西方面への移住を打診しても東北からは遠すぎる、やっぱり生まれ育った地元がいい、っていう以外にも、「関西はちょっと…」って敬遠されるらしい。理由は、関西弁が恐いとか、会話のスピードについていけないといことらしい。 でも、5年も住んで吉本見てたらノリ突っ込みも、ボケもマスターして、『お姉さん』で振り返れる立派な大阪人になれると思うねんけどなぁ~ えそんなん ちっともなりたないってやっぱしあかんかなぁ…
2011.04.17
コメント(4)
昨日(正確には一昨日)の東北大地震の余震の大きさにはビックリした。折角電気や水道が通った地域もあったのに、また止まってしまって被災者の方たちの心が折れてしまわないか、心配になる。 実は、旦那が東京に出張で、ビジネスホテルに泊まっていたので慌てて電話してみた。「大丈夫揺れた」「へ・・・?何が・・・?地震・・・?どこが・・・?俺、寝てた・・・」 あーーーー、はいはい、失礼しました。寝ててください。あんたは幸せな人やな~~
2011.04.08
コメント(4)
残り少ない春休み、長男はバイト以外はどこへ行ったか行方不明。次男は相変わらずゲーム三昧。ヴォイスチャットで、知らない人たちとパーティーを組んでしている。昨日も、自称19、20歳の人たちと、ゾンビを倒すゲームをしていたらしい。 「俺さ~、何回もメンバー助けて、どんどん進んでいってたらさ、急に『あなたは…神ですか?』『ああ、そうだ、神のような凄さですね』『おいくつなんですか?』って、次々聞かれてさあ、16って言えなくて、18って言ったよ」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いやいやいや、そんなとこで『神』と呼ばれて照れてる場合かっ何回も言いたくはないが、お前は『特進落ち』したんだよっっ頼むから、リアルの学校で、数学とか英語で、『神』と呼ばれてくれへんかなorzそろそろ長男も次男も、現実の世界へ帰って来いや~
2011.04.05
コメント(2)
遅ればせながら、友人に借りて、『阪急電車』を読んだ。あまりに面白くて、夜更かしして一気に読んでしまった。これって、各駅から乗り込んでくる女の人生の物語やねんな~。それぞれ性格は違うけど、ここに出てくる女の人たちはみんな媚びず、強く、逃げず、そして凛としていて、清々しかった。娘がいたら、読ませたいな。息子の彼女にも読んでほしいな。って、いらんお世話やな。ここに出てくる女の人やったら、どの娘が彼女でもええな。あ、ブランドのバッグ投げて席取りするおばちゃんみたいなんはあかんけど。でも、ホンマにあの辺りのマダムやったら、電車には乗ってへんけど。それに、バーゲン期間中なんかにデパートには行けへんし、定価どころか、デパートの外商が家に来はるもんな~。宝塚線から今津線、神戸線の芦屋なんかは庶民的な所もあるけどやっぱり独特の雰囲気があって、他の沿線とはちょっと違う気もする。西宮阪急に行くときは、家からだと下道で3、40分やから、今までついつい車で行ってしまいがちだったけど、久しぶりに今津線で行ってみたくなった。
2011.03.25
コメント(2)
今日は旦那はゴルフ。昨日は、兵庫県のホテルで会合があったので、本来はそこに宿泊して、そのまま同じ兵庫県内のゴルフ場へ行くはずだった。なのに!片田舎のホテルで、3連休といえど、まず満室になるはずのないホテルが満室!大阪市内の主だったホテルも満室が多いとか。原因は東北巨大地震から逃れてきた人が宿泊しているから。京都のホテルなども、外国人観光客のキャンセルが相次ぐ中、国内の避難者でいっぱいになっているらしい。そのほとんどが、東北ではなく、関東、東京から。肝心の東北の被災者の人は、移動手段がなかったり、燃料がなかったりで避難できない人が多いのに、東京から逃げ出している人がとても多い。ハッキリ言って、今のこの時点では、放射能が通常の何倍になった、とか言ったって、北京やローマより低いらしいのに。知人曰く『黄砂のほうが、よっぽど怖いで』妹じゃないけど、福島の人たちは、いったい誰のために原発を抱えてきたと思っているんだろう?旦那の会社と取引のある、外資系も本社の関西への移転を考えてるらしい。 いやいや、外人さん、ちょっと待ってよ。あんたら、肝心なこと忘れているというか、知らんのとちゃう?大阪には、『上町断層』という、巨大断層が南北に走ってんねんで?ここもかなり危険度高いって言われてるし、ここが動いたら大阪市内なんか、ほとんどが震度6~7になるって言われてるのに。 箕面市のホームページから↓http://www.minoh-navi.net/safety/bosai/minoh30yosoku.html 私の住んでいる山の中でようやく震度5くらいになる。でも、ここだって、がけ崩れしたり、土砂崩れしたら、どうなるかなんてわからない。地震国の日本、どこへ行っても危険度はあまり変わらないと思う。あまり情報に惑わされずに、私を含め、冷静に行動したいと思う。
2011.03.20
コメント(4)
今回の地震で、知人の阪大に行っているお嬢さんの友達の友達が亡くなったらしい。私が委員をしている長男の大学も、発生翌日にはまだ帰省している学生と連絡が取れないと言っていた。みんな無事だといいんだけど・・・ で、こんな時になんなんですが、次男が特進落ちしました・・・orz次男の高校は、1つでも欠点があると、2年次に特進に残れません・・・英語が苦手な次男は、予想通り総合コースへ。理系志望は通ったんだけど、特進ではなく、総合コースの理系。2年で成績が良ければ、返り咲けるらしい。でも、英語が苦手じゃ、大学受験どうすんだよ!? 今回の地震では、沢山の子供たち、学生も犠牲になりました。春休みだったし、高校を卒業、または帰省で自宅にいて被災された方も多かったことでしょう。希望を胸に、春から新しい道を進むはずが、命を奪われ、または自分は助かったとしても、ご家族の安否がわからない方も大勢いらっしゃることと思います。そんな事を思えば、特進落ちくらいなんやねん!って思います。家族が元気で、ご飯もちゃんと食べられて、暖かい布団でぐっすり眠る。バカでもいい、それだけで十分やんか!! でも、この非常事態に(日本の国も次男も)部屋を開けるとのんきにゲームをして笑っている次男を見るとやっぱりハラがたつっっ
2011.03.18
コメント(4)
今日、私の知人が仙台に向かって出発します。彼が仕事関係でお世話になった方が被災されているのです。初め、3日後くらいに連絡がついた時は、『自分も家族も大丈夫』とのことだったのであまり被害はなかったのかと思っていたら、ご遺体が木に引っ掛かっていたとか実は悲惨な状況だったようです。知人は、ガソリン・灯油などの燃料も安全な容器を確保して持って行くそうです。私に出来ることは、と言ったら、生理用品などがまだということだったので、昨日の午後から晩にかけて、様々な種類の生理用品やレトルト食品、水を使わないシャンプーなどを、3市1町回ってかき集めました。今、段ボールにつめて、取りに来るのを待っています。お米も、うちの分と知人のを預かっている分30kg×5つ持って行ってもらいます。仙台の方は、ご近所の方たちと避難されているので、まだまだ足りないでしょうが、とりあえず、出来る限りのことをしようと思っています。もっと、直に足りないものを聞いて、他の被災者の方にも届けたいですが運搬の手段が見つかりません。関西の自治体でも、募金以外に毛布などを受け付けし始めているようですが。箕面市も毛布の受付を始めました。芸能界やスポーツ界も募金などの活動を始めているようです。次男の大好きなAKB48なども5億円!!を寄付するとか、ヨン様も10億ウォン寄付るとか・・・。こういう時に、鳩山さんのママも1億や2億寄付すれば、『さすが!!』ってなるのでしょうが、しないんですよね。絶対。もちろん、現役で寄付はできないんでしょうけど。元政治家などである程度まとまった金額を寄付した人っているのでしょうか?どうでもいい時に、チョロチョロ出てきて掻きまわすクセに、肝心なときには息をひそめている。またほとぼりが冷めた頃にTVの前をウロチョロしだしたら、非常に目障りでしょうね。今は、原発の状態もとても気がかりです。妹も横浜にいてるので、電話やメールで帰省するかどうか尋ねましたが「下の子が小学校の卒業式だし、心配だけど、もう少し様子見るわ。それに、福島の人たちはもっと近くても逃げられへん人もいてはるし。元々、関東のための施設でおこってるのに、真っ先に逃げ出すのも、何か気がひけるし。」我が妹ながらスゴイとは思うけど、でも、予断を許さない状況なだけに心配です。今回は予想をはるかに超える要素が重なったとはいえ、やはり地震国の日本事故が起こってしまってからでは、全然クリーンなエネルギーとは言えないだけに考え直す時期に来ているのかもしれません。私が住む関西の電力も、福井や敦賀の人たちの危険と隣り合わせの上に供給されているのです。そのことを忘れてはいけないと思います。今、必死で対応されている現場の作業員、自衛隊、警察などの方たちには頭が下がります。もしかしたら、家族の安否の確認もできないまま、ずっと対応されている方もいらっしゃるかもしれません。被爆の可能性も高いと思います。にもかかわらず、きっと必死で対応されていることでしょう。早く、事態が収束することを願ってやみません。そして、知人が無事に仙台の知人の元へ物資を届けることができますように。
2011.03.17
コメント(2)
東北地方で未曾有の大地震が起こってしまいました。被災された方、亡くなられた方には 心からお見舞い、お悔やみ申し上げます。阪神大震災を 宝塚で経験した私には、とても人ごととは思えません。TVの画面を見るたびに、被災された方のお気持ちを察すると涙が出ます。今すぐにでも、飛んで行って何かお手伝いしたい、という気持ちですがとても 一素人がお役に立てる状況ではありません。足手まといになって、ご迷惑をお掛けするだけです。地震当日、たまたま遠出をしていましたが、帰りの東名阪、新名神で100台や200台ではない数の、消防車、救急車とすれ違いました。大阪市消防局と、伊丹市消防局の文字が見えました。滋賀県の消防車もありました。昨日、仕事で中国道を走った主人は 鳥取県の消防車の車列とすれ違ったそうです。何も出来ない私は、ただただ頭が下がる思いです。関西電力も、火力発電所の出力を上げ、関東への供給を開始するそうです。昨日は、心斎橋のグリコの看板も消えていました。今、出来ることは、無駄な電気を使わないことと、残っていらっしゃる消防署の方に迷惑をかけないよう 火の元の始末をしっかりすること、出動される緊急車両に迷惑にならないよう、必要のない遠出を避けることくらいしか 思いつきません。遠く離れた大阪の空の下から、一刻も早い救出と、被災者の方がご家族と再会されることをお祈りしています。
2011.03.13
コメント(2)

とっくに明けていますが、遅ればせながらおめでとうございますm(__)mなんだか年末からバタバタして、もちつきやら、来客やら、成人式やら・・・って言っても、息子は特に用意ってないけれど、私が役員で成人式のお手伝いがあったし・・・って、チョー言い訳・・・まあ、うちの地域は昔から荒れるってこともないし、つつがなく無事終了しました。 うちの市では、抽選会があって、航空券とかが当たるのですが、今年は長男の友人2人が当たりました おめでとう~(右下は長男です) 禁煙も、ちょっと年末の忘年会で、ついもらって吸ってしまいましたが、(ああ、パッチをはずすと意志が弱い・・・)また、頑張っています。 でも、なんで最近PC開ける機会が減ったんだろう・・・って、ふと考えると部屋が綺麗になってからなんだよな~~~理想だったコンテンポラリーで機能的な部屋に近づいたのに、なんだか借りてきたみたいで、落ち着かない・・・サクサク進むはずだったのに・・・慣れてないから?汚い方がよかった?今も、台所でしている。なんか、ホテルの部屋みたいで落ち着かない。こんなはずじゃなかったのに私は、色んな事を考えたりするのに、生活感がある程度あって、すっきりしすぎていない環境のほうがいいのかもしれないでも、台所や、次男の部屋が落ち着くことに気付いたので、次男が学校へ行っている隙にこたつで頑張ることにしようということで、今年もボチボチやっていきます
2011.01.14
コメント(3)

またまたまたまた 長い間 日記を『放ったらかし』(これって関西弁って、最近知った)にしていた間に・・・あっという間に 12月も半ば・・・ やっと、やっと、 ゴミ溜めと化していた部屋の片づけも終わった。 いやあ、ゴミは実に4トントラック1杯くらいの量があったかなり思い切って捨てたとはいえ、どこに隠れてたんやろ~っていう量。旦那は出張ばかりで、大きな物の移動以外何もせえへんし、次男は期末があるし、長男にいたっては・・・家におらへんっ片付けも、法事も済んで やれやれと思ったら、年賀状やないかいっまあ、間でちょこちょこ ルミナリエも行ったし、ランチも行ったし、忘年会もあったんだけどね。禁煙は 20mgのパッチから10mgのパッチに変わって、続行中。というか、本当はとっくに8週間のクールは終えてるはずなんだけど、はずすと恐くって・・・ついつい、10mgを貼り続けている・・・いつになったら取って、『禁煙成功』宣言ができるのか・・・とりあえず、また頑張って日記を更新していこう。で、もう終わったけど、ルミナリエの写真。
2010.12.15
コメント(3)

またまたかなり長くサボってしまった。リフォームは着々と進行中。寝室は仕上がり 今は次男の部屋を改装中。 でも、普段の生活をしながらだから、あっちこっちにモノが・・・あふれてるぅぅぅぅぅ ビフォー・アフターなんて、絶対スタッフやインテリアコーディネーターがリフォーム後に整理整頓もしてるやんな ああああ、「なんということでしょう」っていう状態には程遠い我が家 いやいや、別の意味で 今まさに「なんということでしょう」状態かも・・・ 「スタッフゥ~~~」←(古っ)って叫びたくなる毎日が当分続く。
2010.11.17
コメント(8)
先日、幼稚園の先生をしている友人と久しぶりに会った。「もー、最近の幼稚園ママって、大変よ~」と言うので、話を聞くと、少し前にあった幼稚園の運動会である子が、お遊戯のときに嫌がって泣いてしまって、参加できなかったらしい。「そしたら、翌日、その子のママがビデオカメラ持って園に来て、『今日、もう一度お教室でお遊戯を踊らせてほしい』って言うのよ~」 へええ、我が子を撮るために、他の子ももう一度踊らせろって言うんだ~・・・って呆れて聞いていたら「それが、その子のパパが仕事で運動会に行けなかったから、ビデオだけは絶対撮って来てくれ、って頼まれてたらしいのね。でも、撮れなかったから、『主人に見せてあげたいんです』って。おまけに、そのパパは、一人っ子の息子が逞しく育つことを願って願かけて禁煙しているらしいのよ~」 はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ何て、重い発想をするんだ、今の若い親はって言ったら、どうも違うらしい。 結構学歴もあって、キャリアもあって、40前くらいに第一子を授かったので、一人っ子というパターンの親が多いらしい。 バカもーーーーーん息子に逞しく育ってほしかったら、願掛けなんかしないでビデオが撮れなかったからって、わざわざもう一度園に行くんじゃなく大きくなった時に『お前ってさー、このビデオ写ってないだろ~、お前泣いてて出られなかったんだぜ~』って笑い飛ばせるくらい器の大きい父親になれそんな父親なら、勝手に逞しく育つわい
2010.11.08
コメント(6)
次男の中間テストが返ってきていた。「返ってきてるんやろ見せなさい」って こっちが言うまで出さない次男。どうせ、見せられへん点なんやろうな~、と覚悟はしていたものの・・・ あーーーーーなんじゃこりゃあって、昔のドラマの中の 松田優作状態 この、欠点でもないけれど、決していいとは言えない微妙な点数の数A。あんた、塾まで行ってて、何でこんな中途半端な点なわけ他の教科にしたって、全体的に低すぎちゃうん 「いや、でもな~~、確かにいい点じゃないけど、これでもクラスでは2位やってんで」え、64点で2位なんあんたらのクラスのレベルって・・・orzでも、どうやらかなり難しい問題も出ていたみたいで、数学に限らず、平均点は低かった。ただ、そんな中でも、90点台を取る子はちゃんと取っているらしい。そろそろ振るいにかけられているんじゃ・・・ もう少ししたら、また三者懇談がある。あーーー・・・気が重いよ~~~
2010.11.06
コメント(4)

御近所から、若い猪の肉をおすそ分けでいただいた。血抜きもしっかりしてあるので、早速牡丹鍋に。ウリボウから少し大きくなったくらいの若い猪なので、とってもお肉も柔らかくて美味 でも、最近は熊を射殺して退治すると『かわいそう』 とか『熊は減っているのに』 なんて 苦情が殺到するくらいだから牡丹鍋も、『なんて野蛮な』って眉を顰めるむきもあるかもしれない。 なんで熊が人里に下りてくるか。今年の猛暑で、熊の餌の木の実が少ないからといわれているけど私的には、鹿が増えているからだと思う。 野生の鹿は、森の木で角を研ぐ。ちょっと山に入れば、あちこちに研いだ跡が見られる。樹皮を削られ過ぎた木は、やがて枯れて倒れていく。鹿の被害は甚大で、大台ケ原なども、エライことになっている。それが実をつける木だったら、熊も餌がなくなるんだろう。 猪、鹿に限っては、確実に増えている。それは、みんなが食べないから。食べる人がいないから、猟師もいなくなるという悪循環。奴らは数が増えて、山に餌がないと、畑を荒らす。猟友会の人にお願いして撃ってもらっても、後から後からきりがない。いくら柵をしても、なぎ倒したり飛び越えたりして、いたちごっこ。うちも、やっと大きくなってきたキャベツとか、全部やられた。電柵など、強固なものはとんでもなく高くつく。 だいたい、『かわいそう』なんて言ってる人って、便利でなんでも揃う街にいて、実際の大変さなんて何も知らず陳腐なセリフを口にしているだけ。じゃあ、動物殺さずに、野菜が採れなくなるから電柵にしたらその分上乗せして、大根1本1000円、白菜1玉1000円でも買うの猪や鹿の肉を食べることも、食物連鎖として大切だと思う。それに、鹿肉ってフレンチでは結構高級なんだし。 なんてことをツラツラ考えながら食べていたら、お腹いっぱいに。あーーー美味しかった御馳走様でした。合掌追記余ったお肉はもったいないので味噌を塗って、とろけるチーズを乗せて、くるくるっと巻いてカツにしましたこれまた美味でした
2010.11.05
コメント(6)
最近、いろいろバタバタと忙しくてずいぶん長い間 日記をさぼっていた家の工事もあったけど、同じ組の中で 御不幸があったのでそっちのお手伝いもあって、本当に忙しかった。 うちの辺は田舎なので、まだとなり組が存在している。お葬式があると、同じ組の人間が 手伝いなどを仕切る。 当家は 親族への連絡その他で とても忙しいので、当家の当主と色んな業者などの間に立って、告別式の打ち合わせ、葬祭業者との打ち合わせ、お寺との打ち合わせお寺への御法礼や、七日七日のお礼などの打ち合わせ、いろんなことがある。御焼香順を打ち合わせして、筆で順位表も記入しなければいけないし、お花や果物籠の手配もあるし・・・ 女の人は主に接待が仕事だけど、男の人で筆で書けるひとがいないので、結局筆を使うことは全て私がやることに。その上、接待の仕事も、最近独身(もう50歳すぎだというのに)の男性が多いので奥さんがいないため、私を含めて2人と業者のお姉さん2人でやった。お金を扱うこと、業者の打ち合わせなど、ほぼ全てを旦那と私がしたに近かった。旦那は仕事で途中少し抜けることもあったので、本当に大変だった。おいーーーーーっ近所の男どももうちょい しっかりせえよーーーーーっっ なのに、ただでさえ高齢化が進んで大変なところへ、最近は全く協力しようとしない家がある。 うちの近所の家は、組長()が当たっているのに、(いろんな打ち合わせは組長が主になってしなければならない)そこのおばさんは自分がこの夏手術したのをいいことに、全く何もしない。そこも50過ぎだけど、息子がひとりいるのに。軽い手術だったのに、全ての用事を 始めはうちに あまりに当然のように押しつけてくるので、うちのおばあちゃんが『息子さんはどないしてはるんやろ?』と言ったのが どこからか耳に入ったらしく『息子に行かせますっっ』って大見えを切って うちの玄関をピシャッッと激しく音立てて出て行ったくせに、結局、一度も息子を会合や掃除にも出すことなく、今度は今回御不幸のあった家に押しつけていた。だったら、一番に駆けつけるのが筋なのに、結局利用するだけ利用して、『家じゅうみんな ノロウイルスに罹って いけません』ときた。はぁぁぁぁぁっ 思わず、お寺の奥さんに ぜーーーーーーんぶ一部始終喋って『私、あそこのお家になんかあっても ようお手伝いには行けしません』と宣言してしまった。 隣組っていうのは もちつもたれつのはずが、もちつもちつになってきているのが現状で、もう成り立たなくなってきているんだろうな。それでも、少しでも協力しようという態度があったり、腰が低ければこっちもそんなにカチンとはこないけど、うちの近所のk家のように当然という態度の家は 早くどっか行っちまえって思う。 それから、ついでにグチらせてもらえば、70~80代くらいになって、般若心経を唱えられないのもどうかと思う。結構そういう年配の人が多かった。般若心経は宗旨に関係ないんだから、空で唱えろとはいわないけどせめて御経本を見ながらなら、きちんと唱えるくらいは たしなみだと思う。
2010.11.02
コメント(4)

先日の 日記の後かさこそかさこそかさこそ・・・・ゴキ・・・いえ、働きありのように夜中じゅうかかって荷物を移動し終えた私。 翌日からは、屋根と床をはずして・・・天井の梁もあらわに。土壁に、中は竹が入ってる。 日曜日に ビフォー・アフターをしていたけど、あそこは確か築200年だった。うちはそこまでいかないけど、築120年くらいかな? 「うちの匠はどんなふうにしてくれるんやろうな~」って、旦那が中学の後輩でもある大工さんに言うから大工さん、困ってた。 うちの匠も代々大工さんで、元々は船大工、それから先代は宮大工さんにも弟子入りしていたくらいだから、腕は確かだけどビフォー・アフターの予算は3000万円、うちは1/10くらいやもんそりゃ無茶ゆったらあかんわなぁ~ でも、どんなふうになっていくか、楽しみの前に、山のようになっている移動した荷物の整理が待ってる~
2010.10.25
コメント(6)
明日から うちはリフォームです。大工さんに来ていただいて、私達の寝室、長男次男の部屋をします。長男の部屋なんて、40年前の旦那のお姉さんの使っていたまま・・・さすがにかなりガタが来ているので、ちょっと可哀そうだったし次男はずっと旦那と一緒に寝ていたし・・・思い切って、リフォームすることにしました。 荷物を整理して、移動させないといけないのに・・・どうしよう、まだ何にも出来てない 旦那は「まかせたぞ」って言ったきり、毎晩帰りは遅い。ちょっとは手伝えやあああっ ああああっ、PCしている場合じゃないのに、手につかないよ~~
2010.10.21
コメント(6)
禁煙は順調に進んでいるパッチはまだ手放せないけど・・・精神的に、かな?なんか、はずすのが不安で・・・って、これも依存 ただ、じっとしていると つい煙草のことを考えるので、この1週間くらいはほとんどPCを開くこともなく、なんだかんだと意識して用事を作って、あえて忙しくしている。 で、昨日は次男の 進路説明会に行った。2年生になると、理系か文系に分かれるけど、次男は理系志望。それは以前から変わらないのだけど、選択科目が問題。うちの高校は化学が必修で、あと物理か生物を選択しなければいけない。 次男は最近バイオに興味があるらしく、『生物にしようかな』と言っていたけど、エネルギー・環境工学にも興味があるらしい。 『物理と生物、どっちにしよう~~~』って、最近はずっと悩んでいる。まあ、特殊な場合以外は大抵の理系の学部は入試で選択できるから好きな方でいいと思うんだけど。 次男の希望の大学、学部はだいたい、A2、A3ランク。偏差値60はほしいところ。でも、この間の模試ではD判定やったやん・・・そっちもなんとかせなあかんのとちゃうのああ、道のりは 私の禁煙のように遠い・・・
2010.10.17
コメント(8)
10月10日に行われるはずだった地域の住民運動会。雨で延期になって、昨日行われた。 でも、案外祭日が必ず休みっていう人ばかりではなくて町内も欠席がたくさんで、結局、来ていたひとがほぼフル出場。うちの息子たちも頼まれて参加したら、ほぼフル出場していた。 次男は最初、『テスト前やから2時間だけやで 』って言ってたくせに近所の1つ下の可愛い女の子に『いいやん、一緒に出ようよ~』とか言われて、結局最後までいて、後片付けもして帰った。(あのさー、あの子は学年でも上位の成績やから余裕あるけどあんた、崖っぷちやのに、走ってる場合ちゃうと思うねんけど・・・orz)どうでもいいけど、なんで男って、可愛い子に言われるとついフラフラってなるんだろう? 私は 近所の中学生男子と2人3脚で走ることに。でも・・・・・遅いっ息が合わないっ いや、違うんだよ、歩くようにじゃなくって、1、2、1、2って感じで飛んで走る感じで・・・・いや、そんなんじゃコケるっ こういう2人3脚とか、むかで競争といった競技って、若くて体力があるから速いっていうわけじゃない。息が合わなかったり、雑になってしまうといいタイムは出ない。結構、おじさんおばさんで何年も出ている人なんかが速かったりして。100m走なんかは若いにこしたことないんだけど。でもなんだかんだいいながら、みんなが頑張ったので、準優勝することができた。やったーーー 今日もちょっと身体に違和感があるけど明日あたりから、本格的に筋肉痛になるんだろうなぁ
2010.10.12
コメント(8)

今日は、友人と 念願の平城遷都1300年祭の会場へ。フェアの期間外だったので、駐車場もすんなり止められた。 目の前には 朱雀門 その先は、ひ、広い広すぎるTVでは見ていたけど、第一次大極殿までの間を 近鉄電車が走っている(これ、歩くんかぁ~)と思いつつ大極殿へ。 雲ひとつない快晴で、まるで絵ハガキのよう。 「疲れたなぁ~・・・」と言いながら歩いていると 乗り物が走っている。急いで近づくと、ハートフルカートで、75歳以上か妊婦、障がいのある人小さい子連れの人しか 利用できなかった。「あ、あかんわ」 と言っていると「出発までに、定員にならなければ 利用してもらっていいですよ」と言ってもらえ、乗ることができたので、普通の半分の距離を歩いただけですんだ。(ラッキー) 東院庭園広場を回ったあとは、会場を出て ならまち方面へ。よばれや というお店で 茄子のはさみ揚げと揚げだし豆腐のランチ。 その後、東大寺へ。東大寺では 10月9日に 光明皇后1250年御遠忌記念行事でサラ・ブライトマンやHYが コンサートというか、歌を奉納するらしい。もう、入場券は配られていて、入られない・・・いいなあサラ・ブライトマン生で聴きた~~~い 東大寺に行くときも、車を駐車場から出して走り出してからもやたらと警察官が多いな~、誰か国賓とか、皇室関係の方がみえるのかな、と思って走っていたら、いつの間にか対向車線に車の姿がなくなり、私の後ろにも1台しかいなくなっていた 「え、誰か反対車線に来はるんかな~、私達このまま走ってていいの」って言っていたら、前方から白バイに先導された車の列が・・・すれ違った瞬間「え、ええええ~~~ て、天皇陛下」 なんと、天皇陛下のお乗りになった車とすれ違って、お姿もはっきりと拝見することができた。 天皇、皇后両陛下は 奈良ホテルに入られたあと、東大寺をご参拝明日は、私たちが今日行った、1300年祭の式典にご出席されるそう。 今日は、本当にスムーズに予定をこなしたうえ、貴重な体験もできて思い出に残る1日になった。 (煙草を吸わない友人とだし、いろんな出来事で、煙草のことも忘れられて、気分転換になりました~)
2010.10.07
コメント(10)
禁煙2日目。起床とともにパッチを貼って、一日を過ごす。食後だけ、ちょっとツライけど、なんとか乗り切れている。私って、結構意思強いかも~~って、まだ2日目だけど ただ、絶対に煙草を買いたくないっていう意思はかなり強固。1000円ならいざ知らず、300円が440円(私の銘柄)になっただけなのに、何故そこまで拘るのか。440円だから、買いたくないのである。 理由その1440円の銘柄として、60%が税金ということは264円が税金。つまり、元値は176円なのである。300円の時は、税金は124円。高いが、まだ元値よりは安い。それが、一気に440円になると、元値よりも税金の方が高い。この世で、元値よりも税金が高い商品なんて、他に存在しない 理由その2財務省のやり方、というか国のやり方が汚い奴ら、国民の健康なんて、本当はどうでもいいんだと思う。だって、本当に国民の健康が大事なら、1000円にして庶民には手の届かない贈答品の存在にしてしまえばいい。でも、それじゃあ税収はガタ落ちだから、この辺だったら量を少し減らすかな、あたりに抑えて 健康を考えている風を装っている。 でも、賭けてもいいけど、まとめ買いした人たちのほとんどはなくなっても止められない。 つまり、喫煙者の健康なんて考えてないし、ということはすなわち受動喫煙になってしまう人のことも、同様に考えてなんかいないのだ。奴らは体よく増収したいだけ。消費税も上げられないしね。 そういう中途半端な値上げの仕方に、 財務省や国のいやらしさというか浅ましさが見え隠れして、買いたくないのだ。今の国そのもののような中途半端さ。財務省が高笑いしていそうで、絶対に乗るもんか、とさらに決意が高まる。 ぜーーーーーったい、買わないぞーーーーーっっ
2010.10.05
コメント(12)
ごはんを食べて・・・あーーーー一服したいっどーしよー、ひとっ走りパッチを買いに行こうかな? たばこを吸いたくないわけじゃない、いや、吸いたいでも、でも、買いたくないねん というより、税金を払いたくないねんっていう気持ちと、吸いたい気持ちの戦いやなぁ~この気持ちが続く限りは大丈夫かな とりあえず、パッチを買いに行って、午後は家じゅう掃除して身体動かして、煙草のことを頭から追い出すことにしよう
2010.10.04
コメント(6)
昨日の晩、最後の1本を吸い終わった。今朝から禁煙。 俳優の舘ひろしさんじゃないけど「気合」で頑張ろうか・・・「ニコチンパッチ」を貼ろうかはたまた「禁煙外来」へ行こうか・・・ 食事を摂ると、食後の一服を脳みそが覚えていてたばこがほしくなるのは経験しているので今朝はまだ朝食を摂っていない・・・どうしよう・・・食べるか食べないか・・・って、このままだと 禁煙成功するまで 絶食 みんな、禁煙はどうやってしているんだろう?成功した方などの経験談があれば 教えてくださいm(_ _)m
2010.10.04
コメント(0)
今日から たばこの値上がりTVでは買いだめのニュースをしていた。どこかのおばさんが15万円分買いだめしていて「長い目でみれば、これで6万円の得になるんです」って言ってたけど たばこ止めたら まるまる15万円の得になるやん 実は、私も喫煙者。っていっても、3~4日にひと箱程度だけど。でも、買いだめはしていない。 今回の値上げで、60%が税金になる。財務省はこの値上げで 630億円の税収を見込んでるとか。 こんだけ身を削って 貢献しているのに、 嫌煙だの 分煙だの 健康被害だの本来なら感謝されてもいいくらいなのに何で喫煙者は肩身の狭い思いせなあかんねんこれ以上、税金なんて払ってられるかーーーっ 以上、喫煙者おばさんの主張でした。このひと箱なくなったら 止めてやるっっ
2010.10.01
コメント(8)
次男の友達が停学になった・・・ 次男の学校は携帯禁止なのだけど、廊下を歩いていたら「今、携帯使ってたでしょ光ったのが見えましたよ」と女の先生に呼びとめられて、本人は電源は切っていたので絶対に使っていないと 言い張ったものの、生徒指導室へ。そこで再度誤解だと訴えたけど信じてもらえず、頭にきた友達が 「使ってへん、って言ってるやろブタ」って言ってしまったから・・・ 『教師に対しての あるまじき暴言』が停学の理由。 なんだか、ちょっと友達が可哀そうな気もするけど・・・ 先日 大学の役員会で、父兄からの要望の中に『授業中、携帯を使っていたり、私語が多くて 息子が授業に集中できないと言っています。私語の多い学生ややる気のない学生は 外に出して頂くなどの対策を取っていただけないでしょうか』っていうのがあった。 大学に行ってまで、そんなことで注意をしなければいけないのも情けない話だけど、それを自分で言わずに『ママに言ってもらう』学生はもっと情けない。 だいたい、こんなことは小・中学校、遅くとも高校までにはできていないといけない社会常識のはずなんだけど。大学に何のために来ているのかといった 目的意識もなく、仮にないなら、せめて他人に迷惑をかけないという 配慮もなく、小・中学生が そのまま大学へきたような 一部の学生たち。 これって、全て小・中学校と保護者の責任やねんなぁ だって、今って騒いだり 授業妨害する子を廊下に出したら「人権侵害」とか、「子供の心を傷つけた」って 大騒ぎされるから。おまけに、廊下に出されたら やったー!とばかりにいなくなってしまうし。もちろん、ちょっとでも手を出そうものなら 自分の子の非は棚に上げて教師は吊るしあげられる。 結局、教師も強いことを言えずに ルールもマナーも教えられないまま高校、大学へ行ってしまう。高校なんて、今さら親や教師の言うことなんて 聞くはずもなくレベルの低い高校なんか 授業中の女生徒の机の上にあるのは教科書じゃなく化粧品だったり、授業中に携帯をしていても教師は「お~い、いい加減にしとけよ~」と言う程度。そんなんで聞くはずないっちゅーねん そんなことを思えば、私学で勉強だけでなく、遅まきながらルールやマナーをしっかり指導していただくのも 良い事かもしれない。 次男には、くれぐれも 太めの女の先生への 『ブタ発言』はしないよう注意をしておいた。
2010.09.30
コメント(6)
『実るほど頭を垂れる稲穂かな』 (詠み人知らず)この俳句は 私の座右の銘でもある。 心がけてはいるけれど、なかなか難しいことでもある。最近、できていないなあと感じる人が増えたように思う。 車を運転していても、自分の方が高級車だと まくってきたり店などでも、ちょっと店員さんに不備があったりするとこれでもか、というくらい高圧的な態度になったり・・・「こんなところでしか、威張れないのね」と不快な半面、哀れにみえてくる。 人間、自分が優位であったり、力を持っている時こそ謙虚であるべきなのに。でも、これは個人だけでなく、国であっても同じことだと思う。 『第2次大戦終結65周年に関する共同声明』またまたロシアはやってくれた。まあ、第二次世界大戦末期にも前歴はあるし、その後もことあるごとにこういうことをする国なのは 判っていたから大して驚きはしないけれど。 人間でも 他人の物を自分の物だと 声高に主張したり他人の混乱に乗じて 火事場泥棒のようなマネをする人はたくさんいる。 でも、そういう人間は卑しいし、薄汚い。 国となれば、当然利害もあるし、主張すべき時はしなければいけない。でも、あまりやり方が厭らしいと 誰にも尊敬はされない。もちろん、卑しい人や国は 自分の主張さえ通れば満足だろうけど。 ただ、大国だと言いたいのであれば、もう少し品よくなければ誰にも認められない。これは人であっても 国であってもいえることだと思う。 座右の銘を肝に銘じつつ 卑しい生き方だけはしたくないと思う。
2010.09.28
コメント(6)

昨日は友人と『2010 イタリアボローニャ 国際絵本原画展』の最終日に行って来ました。 開催されていたのは 『西宮市大谷記念美術館』で、ここはもともと個人の邸宅だったものが、コレクションとともに市に寄贈されたもの。 入口には可愛い絵 入口を入るとお庭が見渡せて 市内の幹線道路沿いに こんな大きなお庭のあるお家があったなんて。 原画展は、絵本の原画とは思えないほど美しく緻密でコラージュなど技法も工夫されているものが多くて、楽しめました。 でも、日本で絵本っていうと可愛い絵を想像しますが、海外ってちょっと感覚も違うのか、暗い色調やむずかしい絵も多くて(これが絵本の絵!?)っていうのも結構あったりして。それはそれで面白かったけど。 タシエスという有名な作家さんの絵も特別展示されていたけど写真がおじさんだった・・・いや、おじさんが絵本の絵を描いちゃいけないわけじゃないけど ひととき子供にかえって 綺麗な絵を楽しんだ1日でした。
2010.09.27
コメント(6)
昨日、長男が帰って来た。「むっちゃ楽しかったで~~俺らスゴイで~長距離トラックからオープンカーまで乗ってん」長距離の方とは色々業界の裏話なんかも聞けて、面白かったとか。 他にも、短い距離から長い距離まで、ワゴン、セダン、ミニバン、キャンピングカーなどのいろんな方々に乗せて頂いて、お世話になったらしい。 「それにさぁ~、みんなすごい親切で、お礼を言って別れた後にわざわざ引き返して来て釜めしを差し入れてくれたり(キャンピングカーの御夫婦)、コンビニでパンとか色々買ってきてくれたり、『何か食べろよ』って1000円くれた人もいて、俺感激やったわ~~」そ、そんなに親切にしていただいたなんて、母さんも感激やわ 「それに、新潟っていいとこやで駅前で可愛いお姉さんたちと知り合って、意気投合して呑みに行ってな~、翌日は新潟案内してもらったし」 写真を見せてもらったら、確かに可愛らしいお嬢さんたちと写っているもの、きれいな景色、海が写っているものが。で、楽しくて、東北行きが変更になったわけやね・・・他にも、乗せて頂いた方や車の写真がたくさん。長男たちは昨日、そのひとりひとりに電話して、無事に帰ったことを報告していた。 「また、縁があったらどこかで会おうな」とかっこいいことを言ってくださったかたも。 本当に、今回の旅では、いろんな方たちにお世話になったり、親切にしていただいて、お陰で息子たちは最高の思い出を作ることができました。一期一会の出会いを心に刻んで、受けた恩をどこかで返せる人間に成長していってくれたらと願っています。お目にかかることはできませんが、言葉で言い表せないくらい感謝しております。ありがとうございました。m(_ _)m
2010.09.24
コメント(7)
今日は私の○○歳の誕生日。ああ、何もしないまま またひとつ年だけ取ってしまった・・・ この年になると、ちっともめでたくなんかないんだけどいろんなサイトから おめでとうメールが届く。 『あなたと同じ誕生日の有名人』 明治天皇 吉田茂 へえええ・・・なるほど石井竜也 緒形直人 ふーーーん、結構濃い感じ。北島康介 ロナウド ボブ・サップ・・・ 一緒に見ていた次男が大笑いしながら「今日から 『ボブ』って呼ぶわ~~~」 女、女優はっっ女優はいないのっっ
2010.09.22
コメント(10)
結局、東京で2泊した長男たちは その後どこへ行ったのだろう? 今日、次男と実家へ寄ったら、両親があまりに心配するので「じゃあ、掛けてみようか?」と携帯に電話したら、長野を通って新潟にいてるらしい。「もう~~、頼むわ~ いちいち電話なんかしてくんなよ~」 やっぱり だいたいどの辺りにいるかくらいは 把握しておきたいのに、電話されるのがイヤなら メールで知らせてきてもいいやん でも、確か東北に行くんじゃなかったっけお城巡りの予定じゃ?「そんな、こっちの都合どおりに いくはずないやろ」そりゃそうだ・・・ 今日は、どこかの公園か駅で野宿の予定らしい。せっかく、寝袋、コメ、鍋、カセットコンロ、その他もろもろ、どこの山へ行くん?って聞きたくなるくらいの荷物持って行ってるんやもんそれもいいんちゃう?まあ 職務質問受けへんように 頑張ってや~~
2010.09.20
コメント(10)
45Lのばかでかいリュックを背負って、元気に出発した長男たち 1時間くらいしたら『アカン!!つかまらへんわ!咽乾いた!』って帰ってくるかと思いきや、夜の10時ごろ 『今どこやと思う 静岡県内やねん』 おおおおっ あの暑苦しい息子たちを乗せてくださる奇特な方がいらっしゃったのねどこのどなたか存じませんが あ、ありがとうございます m(。_。)m 息子たち、家の近くから京都に乗せてもらって、京都から滋賀、それから東京へ向かうトラックの運転手さんたちにお世話になったらしい。東京へ向かう車中から電話をかけてきたのだけど、いい年した(一応はたち)学生のおかんが、替ってお礼を言うのも過保護と思われるかな~と思い、運転手さんにはくれぐれも丁重にお礼を言うように言って電話を切った。 で、今晩は東京の従兄のところへ泊る段取りも勝手にしていた 明日は また目的地の東北へ向かって出発するんだろうな。間違っても、東京で遊んで帰って来ただけになることのないようにね・・・
2010.09.17
コメント(10)
大学生の長男が中学時代の友人(大学は別)と、ヒッチハイクの旅に出ると言い出した。 なんで今頃?もう大学始まるんじゃ!?「いや、最初の方はガイダンスとかだから大丈夫」 で、どこへ行くの?「とりあえず、東北方面に行きたいと思うねんけど」今から東北は寒いんちゃうの?「うん、寝袋とかも持っていくし、大丈夫」 ふ~~~ん・・・でも、こっちから東北って、途中乗り継ぐにしても、少ないんちゃうの?もし、見つからなくて、九州方面だったらって人がいたら?「そりゃ、行き先九州に変更になるなぁ」はあああ 好きにしたら? でも、今どき何があるかわからへんし、危なくないの?と言いかけて、ハタと気付いた。長男たちの方が よっぽど警戒されるやん・・・友達はともかく、イカツイ体格の長男を乗せてくれる 奇特な方がいてはるんやろうか・・・?色黒で、細めの女の人の太ももくらいの腕をした 大学生風の二人組を見かけたら、どなたか乗せてやって下さい って、私やったら絶対乗せへんなぁ
2010.09.14
コメント(10)

昨日はHさんのお宅におよばれして、お昼を御馳走になった。Hさんはベジタリアンのお料理を教える人でもある。ベジタリアンといえば、当然お肉は食べないわけだけどお肉に似た食感の、ソイミートという大豆を原料にしたのを使う。楽天で探したらあった ↓ これを使った料理 楽天では少しお高め。Hさんはいつも原価に近い値段で購入されるので、私もちょくちょく分けていただく。 Hさんのお宅では、『茄子のはさみあげ』と『トマトとアボガドの冷製パスタ』、それから枝豆のスープと、サラダをいただいた。 とっても美味しかった~ ソイミートは、水で戻してからよく絞り、質の良い油を含ませて使う。膨らむので、少量でも結構な量になる。食感も、調理方法に慣れれば、ほとんど肉と区別がつかない。というより、むしろ美味しいかも。家の子たちも、言わなければ気づかないことも。ただ、食べざかりの子供たちにはちょっとあっさりし過ぎていることもあって、ハンバーグなんかだと普通のミンチに混ぜて使うことが多い。油を含ませるといっても、植物性の脂だと動物性のものと比べて融点が低い分、消費しやすいし、肉を食べるより断然ヘルシーだ。ダイエットにもいいし、経済的だし、興味のある人は是非一度食べてみてくださいね
2010.09.11
コメント(4)
このニュースには笑ってしまった ↓http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100909/trd1009090939002-n1.htm この作業員さん、出たいような出たくないような気持ちやろーなぁ地下では岩に挟まれて、地上では女に挟まれるんやもんきっと、他の人たちより熱心に神に祈ってるんちゃうかな。『3ヶ月の間に、彼女たちの心に落ち着きが戻りますように・・・』 旦那に、「お葬式のときなんかに、愛人や隠し子が出てくるとかはやめてね」って言ったら「はぁ 忙しくてそんなどころとちゃうわというか、俺が先に逝くって前提それ」 ・・・・・・・ 当然、そのつもりですけど、それが何か
2010.09.10
コメント(6)

今日は、日本列島を台風が横断したせいで、あちこち被害が出ていた。近畿地方は朝から激しい雨と風。なのに、7時の時点で警報が出ていない。「はあ~~~このクソ降ってる中を来いってか」と次男はブツブツ言いながら学校へ向かった。しばらくしてから、TVの画面に暴風雨警報が。え、ちょっと待ちーなもう外は小ぶりになってきてんでなんだか、警報って、ズレてることが多いように思うのは気のせいそれとも、家の近所だけ一般的な北大阪というくくりから外れているんやろーか?とにかく、小学生も 中学生も 高校生も みんな降りが一番ひどい時間に登校していた。結局、その警報もたった40分ほどで解除になってるし。 そんな天気のなか、朝ローカル番組で 阪神百貨店で「質流れ品大バザール」というのが今日からあると言っていたので、ついつい行ってしまった物好きな私。 黒山のような人だかり。私も好きだけど、あんたも好きねって言いたくなる量の人たち。(今日は台風やったんとちゃうんかいっ) メディアもたくさん取材に来ている。 会場では、やたら片言の日本語や、中国語らしき言葉が聞こえてくる。観光客なのだろうか、こんなところにまで来ている。そういえば、5月にヨーロッパに出張に行った旦那が「ヴィトンの本店は中国人であふれかえってんで」って言ってたけど、本当、バブルの時の日本のような勢いで買っている。私は、ブランドのバッグはあまり興味なかったので、レッキスとフォックスの毛皮のジャケットを8000円で買って帰ってきた。 夕方のニュースでもしていたけど、300万のエルメスが120万でそれがすぐ完売だったって・・・持ってる人は持ってるのね
2010.09.08
コメント(8)
昨日のTV番組の高校生クイズ大会はすごかった。こんなに賢い高校生がいるんだぁ~~・・・って、口を開けて見ていた。 え、直径10kmの隕石が太平洋に落下した時の津波の高さ(そんなもん、知るかよ~~~!!)そんな問題を制限時間10分や15分で解いていく。 問題も、歴史、文学、科学、物理、数学、絵画、音楽など多岐にわたっている。早押しも、問題の最初の6、7文字を聞いた時点で推測して答える。感心して見ている私に、次男ときたら「あんなん、そういうのばっかやってるクラブとかがあんねん」いや、そういうクラブでも何でも、やってみたらどうやねん 優勝したのは、悲願の初優勝になった開成高校だった。(ていうか、今まで優勝してなかったんだ・・・まあ、ここに出てきている高校は、名だたる高校ばかりだから、それだけレベルは拮抗しているんだろうけど) でも、全国にここまで賢い子たちがいるんだから、日本の将来もまだまだ希望はあるのかな?きっと、ここに出た子たちは、将来医療、経済、科学などあらゆる分野で日本を背負って立つ人間になるんだろうな。この子たちの中からリードして行く人間が育てば、停滞している日本ももっと活性化するんじゃないかな。考えたら、こんな賢い子や将来オリンピックとか目指せるような子たちに、もっと手当が出たっていいんじゃないかと思う。例えば、頭脳手当とか、(アスリートなんかの)記録手当とか。(うちの子にはどっちも縁がないけど)こども手当なんて、『へたな鉄砲も数打ちゃ当たる』じゃあるまいし、本当に子供に使われるかどうかもわからないし、親の遊興費や生活費になるかもしれないのに、ばらまいて、その子からいったい将来国や、私たち税金を納めている人間に、何が却ってくるというのだろう。そんな事に税金を使うなら、将来性のある子に負担なく打ち込んでもらえるよう援助するほうが、よっぽど有意義だ。はっきりいって、ラクして遊ぶことしか考えていない親に育てられた子供が(その子にとっては不運としかいいようがないけど)、将来、国に還元してくれるとは、とても思えない。優秀な人材に投資する方が、国の将来のためになる。 と、考えながら、お風呂上がりに化粧水をぱんぱんはたいていたら、次男「塩ならあるよ」・・・・・・ 相撲取りじゃねーよ気合入れてるわけじゃねーよ・・・ああ、あんたって所詮そのレベルなのね・・・親が親だけに・・・ あ、お笑い手当ならイケるか
2010.09.04
コメント(4)
夏休みもやっと終わって、昨日から次男は新学期。 公立は1週間早い所もあるけど、私学は土曜がある分、暦どおり。帰って来た次男「今日、クラスに金髪で来たやつ(女子)おったわ~~」 へえ~~ あそこの学校もそんなんで来る子いてるんやねぇで、どうなったん 叱られたんやろ?「うん、始業式の後は 3教科の休み明けテストやってんけど受けさせてもらえずに帰らされとったわ~~」 あらら~~やっちゃったねぇ・・・やっぱり私学は厳しいね・・・でも、なんでわかってるのに、金髪で来ちゃったんだろうね? 「そいつにしたら、『私、1学期は大人しめにしてたけど、本当はこんな感じやねん。』ってアピったつもりやったんちゃう!?まあ、ソッコー帰らされるのは計算外やったかもしれへんけどな」そ、そうなんですか・・・「夏休み前に先生も『夏休み中はどんな髪型にしようと自由だし、出会っても目をつぶるけど、登校するときにはきちんとして来い』って言ってたのに、してけーへんかった自分が悪いねんから しゃーないでそれに、スゴスゴ帰るんやったら、かえってカッコ悪いやん」 そりゃそうやわなぁ。でも、あんたは金髪までいかんでも、茶髪にしたいと思わへんかったん? 「はあ俺が似合うと思う俺の顔が『おじーちゃんはドイツ人でさぁ』とか言っても、『そうなんやぁ』って思われるくらいやったらやってみようかと思うかもしれへんけど、『フィリピンやねん』って言ってもとおるような顔やのに、金髪なんかしたら昔のギャル男やん」 ごもっとも。よくわかっているなら それでよしまあ案外次男は冷めているほうだし、私学で良かったのかな。とりあえず、2学期も元気に頑張ろう
2010.09.02
コメント(4)
ベッドに横たわった私は もう彼にされるがまま・・・彼は耳元で優しく囁く・・・ 「大丈夫ですか? 痛くないですか?」うん・・・ちょっと痛いかな・・・ そう、そこ、そこなのよ・・・その筋が凝ってるのよ あーーー 昨日行ったスーパー銭湯のマッサージは本当に効いた。時間的な都合で 30分ほどだったのが 唯一の心残り・・・ 自分では意識していなかったけど 結構凝っていたらしく最初の方に筋をぐりぐりほぐす時は 涙が出るほど痛かったけど首筋、肩甲骨の辺り、腰と マッサージが進むにつれ眠りそうに・・・上腕の辺りも効いたなぁ~終わってからも、なんだか身体が軽くなった感じ。 担当のマッサージ師さんも 若くてなかなかのイケメンだったしとってもラッキーだった 風呂上がりのせいか、終わった時には うつ伏せだった顔は汗なんだかよだれ?なんだかとで スゴイことになっていたのが恥ずかしかったけど、ちょっとクセになりそうまた絶対行こうっと
2010.08.30
コメント(2)

あまりの暑さにうちのコーギーがこんなになっていたので 長男が「おかん犬えらい顔してんで今、動物病院も大変なことになってるらしいで暑さで意識失ったペットが運び込まれてんねんて」 おばあちゃんは毛が抜けるので嫌がっていたけどさすがに、動物病院となるとヘタしたら自分の何十倍にもなることもわかっているので、文句なく2週間前くらいから室内に入れることに。 クーラーの風が来て涼しそう・・・いびきかいてる
2010.08.26
コメント(4)
今日は地蔵盆。家の下にあるお地蔵さんの地蔵盆をしてやっと、8月の行事が全て終わった。思えば、3日のお墓の掃除、7日にはお墓の7日参り、同じ日にお寺さんの掃除、9日に毘沙門天さんのお参り、13日にお迎えの行事、14日にお寺のお参り15日にお寺への御挨拶、その後仏様を送って18日に施餓鬼、そして今日の地蔵盆。その間に、お盆のお参りに訪れる親戚や帰省してくる義姉たちへのもてなしなど、あっという間に8月は過ぎて行く。間でちょっと温泉も行ったけど、ずーっと前からこんな感じ。 夏や正月は家族で海外へ~とか、そんなのは夢の話。なんで生きている人間じゃなく、亡くなっている人間に振り回されてるんだろう、とか、こんなことに意味があるのか非合理的な・・・と思ったこともあるけれど、最近の親が死んでも葬式もせず、兄弟とも連絡を取らずにお互いがどうしているか全く知らない、なんてニュースを見るたびに、一見無駄にみえることに、実は人間として大切なものがあるんじゃないかと思うようになってきた。 うちの御近所は家や地域の行事や、お寺の行事を通してお互いの情報をよく把握している。鬱陶しい時も確かにあるけれど、そういう環境の中で子供も自然に、そういう風にするものだと思って育っている。いろんな行事を通じて、挨拶や、他の年代との接し方などを自然と学べているように思える。 こういうのは、最近の電子教科書か昔ながらの教科書か、という議論にも通じるところがあると思う。ソフトバンクの孫社長のように「いちいち辞書のページをめくることにどんな意味があるのか」と言ってしまえばそれまでだけど、自分の経験から言えば目的のページを探す過程で、探している単語の前後の単語が偶然目に入って、「へえ、これってこんな意味もあったんだ」とか「こんな単語知らなかったなぁ~!」というような発見があったように思う。ページをめくって探すことは、無駄なようでも非合理的なようでもあるけど、その積み重ねが糧になるという意味では、重要だ。 人とのつながりも、無駄や非合理的、非効率的なことの積み重ねで、確かなものになっていくのかもしれない。お盆の行事を終えてほっとしながら、そんなことを考えた1日だった。
2010.08.24
コメント(4)
昨日は、次男のオープンキャンパスに行くつもりだったのに旦那が出張先でコケて怪我をして帰ってきたので、行けなかった。 なんで、平地でコケるかなもう年なのか、単なる運動不足なのか。足が上がってへんねんなぁ 怪我の箇所は足首のちょっとしたあたり・・・前距腓靭帯・・・か?伸びているらしいけど、断裂していなくても、正確には靱帯損傷やなぁ 松葉づえで、痛々しくてちょっと可哀そうかな・・・と思ったのもつかの間「お茶」 「耳かき取って」 「携帯取って」・・・一度に言えや~~~年寄りのこたつ回りよろしく、ティッシュ、耳かき、携帯、お茶 せんべい、爪切りetc... いっぱい置いといてあげた。 挙句の果ては「散髪に行こうと思ってたから、連れてって」そりゃあね、右足やから運転もでけへんし、しょうがないやろ。そやけど、なんでこんな時まで、いくら行きつけやからって、会社近くの散髪屋まで行かなあかんのそれも車で40分もかけて 怪我しているクセに、自分のペースを変えへん旦那・・・子供以上に手がかかって、なんだか疲れた1日だった。
2010.08.23
コメント(4)
今朝の朝刊の1面に『自転車ではね5000万』とあった。・・・ 内容は、「歩道上の事故は原則、歩行者に過失はない」というもので自転車は車道走行ルールを守らなければならないということのようだ。 確かに、私も車を運転するけど、ヒヤッとする場面に何度か遭遇した。特に駅前の人通りの多いところで、急に確認もせずに車の前を横切ったり、2、3台で並走していたり。おまけに、若い人はほとんどがipodなんかで音楽を聴いている。そういう、無茶な運転をする人たちに対しての警鐘にはなるかな。 でも、車やバイクには対歩行者に『過失相殺』があるのに、自転車にないってどうよ!?もちろん、歩道は歩行者優先なのは当然だけど、歩行者もipod聴いてたりして、自転車のベルを聞いてないことだって多い。 家の近くなんか国道だから、ダンプやトラックがバンバン走るし歩道を広げる工事はところどころの虫食いで、遅々として進まないし。あんな所を子供たちに走れというのは酷だし、それでダンプにはねられても、『過失相殺』じゃあ、割に合わへんわなぁそれについては、基準の必要性を確認したらしいけど、『確認した』だけではな~~・・・ それに、この間友人が広い歩道を歩いていて、並走していた自転車の高校生たちとぶつかりそうになった時、たまたま近くにいた交番のお巡りさんに「私はいったいどこを歩いたらいいんでしょう?」と尋ねたら「こちら側です」と指したのが車道側だったんだとか。 おいおいおい・・・無茶苦茶な運転をする自転車は問題外だけど、せめてインフラの整備や法律の問題や、何より現場の人間の教育を徹底させなあかんのとちゃうの
2010.08.21
コメント(2)

昨日、友人たちと京都へ行った。始めに京都市立美術館でしている『ボストン美術館展』へ。 モネの風景画はとてもきれい。≪ルーアン大聖堂の正面とアルバーヌ塔≫や≪ヴァランジュヴィルの崖の漁師小屋≫とか。漁師小屋の絵なんかは、玄関なんかに飾ったら風水的にもよさそうな、明るい絵だと思う。 でも、≪アルジャントゥイユの自宅の庭のカミーユ・モネと子ども≫なんかは、奥さんのドレスはどう見てもチマチョゴリだったし、ゴッホやセザンヌなんかはインパクトはあるけど、どこがいいのかあんまりよくわからなかった 京都市立美術館を出て、建仁寺へ足をのばす。友人たちには申し訳ないけど、私の中ではこっちがメイン。 建仁寺といえば 俵屋宗達の 国宝『風神雷神図屏風』だけど、最近奉納された金澤翔子さんの書 『風神雷神』が並んで展示されている。 金澤翔子さんのことは、少し前にTVの特集を観るまで私は全く知らなかった。ダウン症というハンデを背負いながら活躍されているが特集で初めて『風神雷神』をみてから、絶対見に行こうと思っていた。 俵屋宗達の方はデジタル複製だけど、金澤翔子さんの書と並んで展示されていた。 写真ではわかりにくいけど、風神なんかは風の動きを感じるし迫力もあって、場景が目に浮かぶような書だと思う。あと、他に彼女の『月光』なんかもとても好き。ハンデを抱えながら、書道家の道をお母様と歩んでこられて血を流すような努力の結果、人のこころを揺さぶるような書が生み出されるのだろうなと思う。 建仁寺には、あと海北友松の『雲龍図』や法堂天井図『双龍図』がある。『双龍図』もとても迫力あってすごい。 『雲龍図』は目がギョロッとしてちょっとユーモラスな感じもするしちょっと歌舞伎の『にらみ』を彷彿とさせる。 でも、他の襖絵にしても『雲龍図』にしても、墨たった1色でこんなに迫力を出したり柔らかさを出したり表現できるって、奥が深いよねって話をしながら寺を後にした。
2010.08.19
コメント(4)

12日に急に旦那が「15、16日に俺は温泉に行くぞ」え誰とって聞き返したら、私だった・・・子供たちはというと、「えーーーー!?俺、友達と海に行くで」「俺、中学の同窓会」とそれぞれ当然ながら予定がすでに入っていたので、旦那と二人だけの旅行に・・・ それから、大慌てで楽天で手配して、湯原温泉の『松の家 花泉』へ。ホテルの部屋は急だったのもあるせいか、ちょっと狭かったけど食事はちょっとフレンチを意識したコースで出てきて、いかにも旅館、っていう懐石や舟盛りとかじゃなかったので逆に旦那なんかは喜んでいた。(これは湯葉と鱧のてんぷら) お風呂は日替わりで、全部入れるし、源泉かけ流しのお風呂もあってさすが西の横綱だけあって泉質もよかった。 湯原温泉からは、パワースポットで有名な金持神社が比較的近い。そこへ行く途中辺りに、玉泉寺というお寺がある。西国花の寺二十四ヶ寺 第十一番札所で、ガン封じのお寺でもある。 翌日は、その玉泉寺に行った。連休明けの平日のせいか参拝客は私たちだけ。本堂は新しく、2年前に改築されたという。真言宗のお寺で、ご本尊は大日如来だった。奥さんはきさくないい方で、お茶まで御馳走になって、お参り後お守りを買ってお寺を後にした。 あとで知ったのだけど、お寺に上がっていく坂は、厄除け坂といって石段の一段一段に、四国八十八ヶ所の砂が埋め込んであるので四国八十八ヶ所を回ったのと同じ御利益があるらしい。こんな簡単に回ったことにしちゃっていいのとも思うけどとりあえず、ラッキー それから、金持神社へ。思っていたよりも、ずっと小さな神社だった。駐車場に車を止めて小さな橋を渡って、急な石段を上がるととても可愛らしい祠が。 とりあえず、参拝して裏へ回ると 大量の絵馬があった。「ジャンボ、ロト6、ミニロト、ナンバーズ、どれでもいいから当たりますように!」「高額当選、絶対お願いします!」「○○家にたくさんお金が入ってきますように」といった、笑っちゃうくらい欲張りなものから「お給料上がりますように」「沢山じゃなくていいから、ちょっとゆとりがでますように」みたいなささやかなものまで、様々な絵馬が掛けられていて見ているだけでも飽きないくらいだった。 ふつうの神社なんかだと、無難に「家内安全」とかってなるんだろうけど、金持神社で、金運のパワースポットだけあってけっこう露骨にお願い事が書かれるんだろうなぁ・・・ 上の社務所は閉まっていて、下の売店で絵馬を買って上がらなきゃいけなかったんだけど、後で売店に行ったのでもう一度行くのも面倒なので、結局絵馬は奉納せず、お守りだけ買って帰った。 ちょっと足をのばして『ゲゲゲの女房』の境港や安来まで行ってもよかったけど、私の親戚が島根県にいて何度か行ったことがあったので、今回はパスした。 夫婦二人の旅行なんて、お参りの旅みたいになってしまったけどやっぱり、健康とお金、どちらも欠けては困るものだし、温泉付きのパワースポット巡りとしては、結構楽しい旅行になって良かった
2010.08.17
コメント(6)
ちょっと前に新聞か何かで『武田信玄』の名言というのがあった。武田信玄の名言といえば『成せばなる 成さねばならぬ成るわざを 成らぬと捨つる人のはかなき』なんかが有名だけど、その時に載ってたのは『我したきことをなさずして、嫌と思うことをするならば全く身をもつべし』というもので、確か したいと思うことではなく、嫌と思うことをすれば自身のためになる、みたいな意味だったと思う。 これを見て、この名言は全然知らなかったけど、まさに私がいつも息子たちに言っていることと同じだったので、次男に「見てみ母さんは武田信玄と一緒やわ」 最近は、学校でも「自分のしたいことを見つけましょう」みたいな甘ったるいことを言っているが、何のことはない『ゆとり』にどっぷり浸かってただの我がままを育てるだけだ。人間、したいことより先に、すべきことをするべきで、いつも私は息子たちに『したいことを先にするんじゃなくて、すべきことを先にしなさい』と言ってきた。のに振り返ったら、そこにはしたいこと(ゲーム)をすべきこと(学校の課題)より先にしている次男の姿があった・・・orz 古代ギリシャの哲学者エピクテトスの言葉「自分がどうなりたいかまず自分自身に問え。しかる後、しなければならないことをせよ」 次男よ、あんたも一度どうなりたいか問うてみてくれへんかな・・・
2010.08.10
コメント(4)
電車に乗っていたらお父さんが外国人、お母さんが日本人の4、5歳くらいのハーフの女の子が乗って来た。 女の子は、お父さんに抱っこされて、車内の吊り広告を見ながら何やらブツブツ言っている。 「Michael Jackson・・・」と聞こえたので、振りかえって広告を見た。 いや・・・それは宝塚歌劇やから・・・
2010.08.07
コメント(5)

横浜から甥っ子が一人で来ているので、せっかくだからと和歌山県のアドベンチャーワールドへ行って来た。去年、雑誌で餌をやれると書いてあったので、園にすると予約はできなくて、当日、先着順だという。せっかくだから、絶対に餌やりをしたいというわけで朝5時過ぎに実家を出発さすがに全然混むこともなく、8時前に到着って、開園9時半やん・・・でも、すでに並んでいる人たちが結構いてる。列に並んで、9時半の開園と同時に、受付のカウンターへ次男をダッシュさせて、どうにかバックヤードツアー(というらしい)に参加できた。パンダは1日20kgの笹を食べる。が、美食家で、気に入らない笹はすぐポイするので、1頭あたり1日50kgの笹を用意するとか。常にモグモグ食べている。 で、おやつはニンジンやリンゴを棒のようなものに刺して与える。(爪とか鋭いので、手ではやれない)あと、チーターの食事タイムの見学や イルカのショー、それにウォーキングサファリでのゾウやキリンへの餌やりなど 短い時間で効率的に回れて、甥っ子も満足してくれて有意義な1日になってよかった。
2010.08.06
コメント(2)
昨日、食卓の上に置かれた分厚い封筒を見て次男「これ何!?」あぁ、それは父さんの英語の教材やわ。 英語の苦手な旦那(もちろん私も)、でも仕事で必要な時もあるので最近、石川遼くんもしているというSpeed Learningをしている。 ちょうど、帰って来た旦那「おっ、また来たんか・・・ ○○(次男)お前も、これしたらどうや?」次男「でも、これ開けてへんで」 うん、そこは触れんといてあげてくれるかな。仕事の行き帰りのわずかな時間、車の中で聞くくらいしかできてへんし 年も年やし行きつ戻りつして、なかなか進まへんのよ。で、やらへんうちにも次々来るねん。 「じゃあ、俺の小学校の時の『チャレンジ』みたいなもんやな」・・・・・・・・・・・ まあ、あんたみたいに途中退会にならんように祈るのみやな・・・
2010.08.04
コメント(2)
昨日の日曜日、次男と 次男の同級生を連れて関○大学のオープンキャンパスへ行って来た。 次男はまだ高1だけど、学校の夏休みの課題?で、1校は必ず出るようにとのことだったので、比較的近い関○大学にした。バス、電車を乗り継ぐと遠回りになるので、で出掛けることに。 大学から少し離れた場所に止めて、歩いて行ったけど駅を過ぎ、大学が近づくにつれ、人人人・・・ひゃ~~~!!さすがマンモス大学、オープンキャンパスでもこんなにたくさん来るのね・・・長男はずーーーっとクラブをしていて、そっちで母も子も忙しく結局大学はスポーツ推薦だったので、大学のオープンキャンパスは 私も初めての体験 次男は「カッコ悪いから、おかん連れなんかやめてくれよ」って怒ってたけど、親子連れも結構多いし、AO入試や英語の受験対策なんて説明会は、子供だけでは絶対受けないだろうから強引について行ったけど、正解だった。 入試説明会会場からして、すでに「1、2年生対象」というのがちゃんと用意されている。今って、本当に様々な受験の仕方があるんだなぁ私たちの頃とは全然違う・・・そういった初歩的なことから、受験対策、傾向なんかまでいろんな会場に分かれて手とり足とり教えてもらえる。 ここの大学なんかは、定員を割るなんてことは考えられないけどそれでもやっぱり、少子化で競争だからか熱心にいろんなイベントが催されていた。頂いたパンフを見るとふむふむ、W大特別プログラム!?家の子には関係ないか・・・ 次男たちは理系志望なので、説明会のあと、理工系3学部イベントをのぞきに行く。子供の興味を惹きそうな いろんな実験や、説明を学生はじめ講師と思しきひとたちがいろいろされている。まだ、高校に入ったばかりで大学の勉強なんて何も知らない次男たちも、化学生命工学部で説明を受けて、かなり興味を示していた。「化学生命工学って、あんなんするんやなぁやってみたいわ!」 1年生からオープンキャンパスに行くのは、この夏休みだけでなく高校3年間の勉強において、ただ偏差値のための勉強ではなくモチベーションという意味において とても重要だなぁと感じた。 って、私が感じるんじゃなく、次男が感じて目標を持ってやってくれないと意味ないんだけど・・・
2010.08.02
コメント(4)
TVで市川海老蔵と小林真央の披露宴をやっていた。おばあちゃんが観ていたので、用事をしながらチラチラ見てたら『関西の御贔屓筋へ挨拶回り』と言っていた。 へぇぇぇ、どんなお家が御贔屓筋なんやろうなぁっておばあちゃんと話してたら、なんと出てきたのは清荒神だった。 清荒神といえば、国の重要文化財だし、摂津國八十八か所の札所だし、かまど神で有名で、年始にはお寺へ上がっていく道も大渋滞で動けないくらい参拝客がいる。沿道に露天も沢山出ている。うちのおばあちゃんも1月中に必ずお参りして、お札を頂いてきて台所に祭ってある。 その荒神さんが御贔屓筋なんだ・・・ 別に、歌舞伎を観るなとは言わないし、趣味にとやかく言うつもりはないけれど、わざわざ東京から事前報告に来るほどの御贔屓って・・・TV的に、っていう事情もあるのかもしれないけど、あれだけ沢山の人たちが参拝して、落としていったお金がチケットになってるんかななんて思ってしまって、なんだかなぁ~~~って気分になった。 うちは3年まえからオール電化でIHだし、来年からはもういいか
2010.07.31
コメント(0)
全117件 (117件中 1-50件目)

![]()
