320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2018.06.06
XML
カテゴリ: 投資・懸賞・節約
育休に入り、会社からお給料が出なくなった※ので、住民税の特別徴収(給料天引き)ができなくなり、普通徴収(本人が直接納付)に切り替わったため、役所から納付通知書が送られてきました。

※育休手当金(育児休業給付金)は、会社ではなく、雇用保険から支払われます。この手当金は非課税なので、育休の間は夫の扶養(税控除)に入れることが多いです。

二回目の育休なので分かってはいましたが、まとまった金額をガツンと請求されるのは、衝撃が大きいです(四期に分けて納付も出来ますが…)。
今働いていなくても、前年(1/1~12/31)の収入に対しての課税ですからね。

私の住む自治体では、住民税をクレジットカード払いも出来るということで、ヤフー公金払いの利用方法案内パンフレットが同封されていました。
おお!便利!クレジットのポイントもたまるし!
と、いそいそ納付の手続きをしようとしたのですが…

「納付書一枚につき一件」「決済手数料は利用者負担」との文字。
この決済手数料が、一万円ごとに108円でした。


私が使用している楽天カードの還元率は1%。
つまり、一万円で100円。
ということは、一万円ごとに8円損をすることに※。
危ない危ない。
それなら現金で納めますわ…。

※逆に、それぞれが5,9000×4枚のような時は、分割の方が得になるのでは?
例えば住民税が236,000円だった場合
全納 手数料108円×23万=2,484円
分納 手数料108円×5万×4回=2,160円
なので、分納の方が320円お得。
ポイントは2,360円分つくとして、この場合なら分納でクレジット払いがお得ですね。


他にも、
「重複納付の場合も、決済手数料は戻らない」
「領収書が発行されない」
 →納税証明書の発行には別途手数料が必要
「納税証明書の発行まで時間がかかる」


ただ、クレジット会社によっては、公金支払いの手数料をキャッシュバックするキャンペーンをやっているところもあるようです。

まずはクレジット会社をチェックして、手数料が全納or分納でいくらかかるのか検討してからクレジット払いを考えた方が良さそうです。

他に方法はないのかな?と探していると、 「ノマド的節約術」 さんの記事を発見。

セブンイレブンやミニストップの場合は、電子マネーのnanacoやWAONでの支払いができます。

とのこと。
WAONなら、ある!
ああでも、チャージできるのは決まったクレジットのみか…。
200円=1WAONポイントでポイントだから、クレジットよりはポイント半減するけれど、手数料がいらないので、良いですね。

↓というわけで、私は大人しく銀行に払いに行きます…。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.15 12:48:40
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: