320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2019.07.03
XML
カテゴリ: 雑記
昨日は、私用があり、仕事を休みました。

子供たちを保育園に預け、掃除機をかける。
そうだ、夫の部屋もついでにかけてやろう…。

夫の部屋は、六畳の和室。
折り畳みの机が置いてあり、後はテレビやデッキが直置き。
大きな家具はないのに狭い。
布団と、書類の山(私は「塚」と呼んでいる)が部屋を狭くしている。

しかし…埃、すごい。

フローリングワイパーのシートで埃を取り、掃除機をかける。

そしてそこにーーーーー虫。

…………。

あ、わたしこれもう無理だ。

メジャーで押入のサイズをざっと計り、家の鍵と財布だけを持って、ニトリに走る。
滞在5分でスチールラック購入。
帰宅後、即組み立て。

【押入の中】
上段 (左)ハンガーラックに服 (右)フリースペース
下段 衣装ケース×2 (左)服(右)書類

この、上段右のフリースペースが、魑魅魍魎。
書類が積まれ、なだれ、地殻変動が起きてどれが必要で新しい書類なのかも分からない。
押入の中に入れられないから、外にも積む。

虫が出る。

ということで、押入の中にスチールラックを設置。
単純に面積が三倍になるので、収納力も増し、すっきりするはず。

あわせて、床の上と押入の中の書類を全出し。
期限切れのクーポン、数年前のフリーペーパー、ちらし、ダイレクトメール。
迷わないものはすべて処分。


ひたすら、ジャンルごとに仕分け。
クリアフォルダに入れ、小さいモノはジップロックの袋に入れる。

紙袋いっぱいの紙ゴミと、レジ袋いっぱいのレシートが出ました。

書類は、ほんと、常に処分しないと。

新しいバージョンの書類が来たら、古いものは捨てる。(参照するものなど)
役目を終えたものは、捨てる。(お知らせのたぐい)
「とりあえず取っておこう」と思うなら、「ここに入るだけ」と枠を決める。

そうしないと、あっという間に書類の海で溺れることになる。
書類を寝かせて積むのもだめ。その瞬間に、その紙の情報は死ぬ。
立てるんだ!

この人、職場の机もこんなことになってないかしら…と心配になりました。
紙の整理。私は、

・1案件1クリアファイル+マスキングテープで見出し
(案件が終わると中を空にして、テープをはがす。
 新しい情報を入れたら、古いものは押し出し式に捨てる)

しています。
職場だと、電子化出来るものは電子で保存(PDF化。保存にはOneNoteを活用)。
とにかく紙を減らしたい。

数時間かけて、夫の部屋を掃除。
ああこれ、断捨離でいちばんやっちゃいけない、「他人のモノを勝手に処分する」やつ…。

でも、夫。
捨てない。捨てられない。とりあえず置いておく。
そのうち積み重なって何が何だか分からなくなり、片付けるのも大変になり、かといってすべて捨てるには大事な書類も中にあるし…という膠着状態に陥る。
ちょっとは、私が手を出しても…許してもらえないかしら。

スチールラック導入&書類整理でスペースに余裕ができたので、袋にガチャガチャ詰め込まれていた彼の趣味(スターウォーズ)グッズを飾ってみたんだけど。


スチールラックSTANDARD 2段(D) ニトリ 【玄関先迄納品】スチールシェルフ ラック 棚 〔合計金額7560円以上送料無料対象商品〕

色はホワイトを購入。押入の上半分に横幅ぴったりサイズでした。
奥行きは押し入れにしてみれば浅いけど、手前は一時置きスペースにしたかったので良し。

しかしこのスチールラック、勢いで買ったけど、良かったです。
作りがすごくしっかりしてる。
ポールも太いし、棚取付用部品のプラスチックも丈夫な感じ。
お、ねだん以上。

おもちゃの収納に使っているスチールラックは、楽天で購入。
ニトリのモノに比べると、支柱も細いし部品はちゃちで、あちらが枝ならこちらは小枝。
次に買うならニトリにしよう。持って帰るの大変だけど。

帰宅した夫。
「わ~、なんかすごく変わってる!」

虫が出て片づけた話をしたら、「ごめん」と謝られた。
人のものに勝手に手を出した後ろめたさがあって(私なら怒るだろうし…)、怒られなくてよかった。
しかし…またすぐに塚が出来るんだろうな…。

PVアクセスランキング にほんブログ村


「みたよ」の応援、お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.07.03 08:02:16
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: