320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2019.07.10
XML
カテゴリ: 仕事・働く
月曜日、娘(3)発熱。私が仕事を休む。
火曜日、私は朝から会議、夫は外回りで、休みづらい。

2019.04.09「 初めて実家を頼った 」に引き続き、
今回、初めて夫の実家に看病をお願いしました。

夫の実家は、車で30分くらいの距離。
公共交通機関なら、電車とバスと徒歩で、1時間ほど。

車のない我が家。
夫実家は、夫父が通勤に車を使用。夫母は運転できない。


タクシーで送迎…も考えるが、夫と私で「そこまでするなら半日ずつ休もうか」となる。

今回、夫の父がお葬式で仕事が休み。
夫母は葬儀には参列しないので、朝迎えに来て、夜送ってくれると言う。

お言葉に、甘えてみました。

幸い、娘は大人しく寝ていた。熱は下がらなかったけど、安静にして休めた。
私も安心して仕事が出来ました。
月曜日の急なお休みを詫び、会議に出席し、溜まった仕事を片付け(フォローしてくれていた。申し訳ないし、ありがたい。)、「水曜日も休むかも知れません」と翌日の下準備をして、定時まで働いて息子を保育園に迎えに行く。
帰宅して、娘を受け取る。
送迎、看病、食事付き。至れり尽くせり。本当に助かる。

子供が2人になると、休む回数は増える。
上は3歳。

1歳の息子も、同じく。

まだ「登園停止系病気のリレー」をしたことはないけれど、そうなったら、2週間くらい仕事にいけない。
一人の時は、「私たちで何とかしよう」と思っていたけれど、手を借りられるときは借りよう。
相手にきいて、可能なときは、助けてもらおう。

誰かの手を借りないと、どうしようもないとき。


それぞれ、違う環境にいて。
親が近い人も、遠い人も。
亡くなっている人も、疎遠な人も、頼めない人も、いる。
病児保育、ファミリーサポート、病児ベビーシッター。

どれを選んでも、誰かに何か言われたりする。

「どうして?」

自分もそれに後ろめたさを覚えたりする。

「それでいいの?」

でも、そんなの、人によって、違うじゃない。

そんなときは、「ムラ」だと考える。
ムラの子供は、みんなで育てる。
親だろうが、親じゃなかろうが。
臥せっている子供がいて、親が畑や漁(猟)に出られないなら、ムラの手の空いている者が面倒を見る。
それだけのことだ。

私と夫だけのムラを築いていた。
でも、それはムラじゃなくて、ただのイエだった。

保育園も、ムラだ。

と、自分を納得させる。

水曜日。
娘は、37.2℃。元気になってきた。
本当ならもう1日、家でゆっくりさせてやりたい。
でも、保育園に預ける。
呼び出しに備えて、携帯を机上に。
職場には、保育園から連絡があるかも知れないと伝える。

畑を耕して、漁をする。狩りに行く。
ムラの人が、子供を見てくれている。
大丈夫。

そう、自分に言い訳をする。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ


「みたよ」の応援をいただけると、うれしいです。
ワーキングマザーのランキングに参加しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.09.12 06:31:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: