320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2022.05.06
XML
テーマ: 読書(8199)
カテゴリ: 【読書】家事

本のタイトル・作者



水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び [ 水谷妙子 ]

本の目次・あらすじ


CHAPTER1 試行錯誤してたどりついた 家事とモノ選びの心得
CHAPTER2 家族と楽しく暮らすための 家事のルールとモノ選び
 ごはん作り/食器/調理器具/食材 掃除/洗濯/掃除道具/家具/洗剤
CHAPTER3 こまかい家事こそモノで助かる 暮らしをラクにするモノ選び
 ストック管理/書類管理/洋服管理
CHAPTER4 仕組みを作ればあとがラク 子どもも動けるモノ選び
CHAPTER5 大人も子どもも快適に 自宅オフィスの作り方


・“好き”だけで買ったモノたち
・家に入ってきたらすぐ打ち返す!“瞬殺”家事
・水谷家のリピート収納アイテム
・モノで暮らしの小さなストレスを解決!
・家事する夫のホンネ

引用



理想とかけ離れているかも。正しいやり方じゃないと言われるかも。でも、暮らしが回って家族と楽しく過ごせるならそれでいいと私は考えています。


感想


2022年110冊目
★★★

「無印良品の商品開発担当歴13年」とあったので、現役の無印社員かと思ったら、今は独立起業して個人宅の整理収納サービスやお片づけ講座をしてらっしゃる方だった。
整理収納アドバイザー、3児の母。
前著『水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません。』も読んでみたい。

たまにこういう先輩ママの本を読んでアイデアを参考にしている。
今回参考になったこと。

○中川政七商店の食洗器で洗える漆碗

○プリントは分類してバインダーに挟み、マスキングテープで色を変えたラベルを貼る
○置いておくプリントはクリアファイルに入れてファイルボックスに入れる。
 これもマスキングテープで色を変えたラベルを貼り、色を対応させる。
○母子手帳に子ども別に色を変えたマスキングテープを貼る
○手書きラベルはマスキングテープ(人ごとに色分け)と養生テープ(白)に油性ペン

○もう着ない服は、最下段に処分予定の「さよならボックス」を作って次の衣替えで判断
○仕事は白ブラウスに制服化し、襟や胸に装飾があるものに
○学用品はストックしておく(消しゴム、のり、鉛筆など)
○ワンサイズ上の上履き、軍手、ぞうきんもストック
○コンビニプリントをやめ、EPSONのA4モバイルプリンターPX-S06Bを導入

私のことを話せば、子どもがひとり小学生になり、生活は変わった。
特にイベントごと(参観など)が2倍になったのは地味に面倒(有休も2倍いる…)。
学童や習い事も始めたので、プリント類のお知らせもたくさん届く。

新学期、学校から毎日1日に9枚とかプリント持って帰って来るし、それも日々、情報を徐々に小出しにしてくるから、「どんだけカミングスーンやねん!」と突っ込んだ。
ペーパーレスの時代やで?令和やでいま???
Bサイズ???これどんだけ労力とコストかけてんの???
学校には学校の運営事情があるのだろうが(結局紙でやったほうが速いあるある)、それでもなあ。
参観にいっても、公教育における一斉授業の限界を感じるばかりだしな…(遠い目)。

小学生になるにあたり、我が家は
・ランドセル
・上履き袋、手提げ袋
・筆箱、下敷き
を買い揃えたくらいで、あとは一斉販売の学用品を買った(面倒だからセットで購入)。
机も物置も本立ても、鉛筆削りすら買ってない。
しかし勉強というほどの勉強はないし(教科書の薄さに驚いた)、学童で宿題やってくるし、特に必要性は感じてない。
オモチャ類を大量に断捨離しておいたので、ものを入れるスペースに困ることはなかった。

子どもが大きくなるにつれ、生活は変わっていく。
そのちょっと先を行っている人の暮らしを見ると、勉強になる。

家じゅうのオモチャとゴミを拾い集めている日々だけど、きっとこれももうすぐ終わり…だよね?




にほんブログ村 にほんブログ村へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.04 00:16:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: