320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2022.12.04
XML
テーマ: 読書(8289)

本のタイトル・作者



今日の自分を肯定する 箇条書き手帳術 [ Marie ]

本の目次・あらすじ


ステップ1 バレットジャーナルの基本と弱点
ステップ2 記録を取れば、うまくいかない原因が見えてくる
ステップ3 スケジュール管理はデジタルで
ステップ4 今日の予定と記録を書き出す「デイリーログ」
ステップ5 月ごとの記録を取る「マンスリーログ」
ステップ6 できたことに気づける小さな幸せ「コレクション」
ステップ7 「インデックス」は、私の人生ダイジェスト版


引用



日々、無事に生きているだけでも、かけがえのない経験を重ねているのです。
手帳に書いてあってもなくても、起こった瞬間はその重要性に気づかなくても、日々のできごと一つひとつが、自分の未来にとって意味のあること。
手帳の振り返りは、追いすぎず、求めすぎず、通り過ぎるものを観察して見送るくらいでいいのだと思います。


感想


2022年314冊目
★★★

Kindleダイレクトパブリッシング出版の電子書籍『ときほぐす手帳』に大幅な加筆修正を加えたもの。
いち早く日本にバレットジャーナルをブログなどで紹介し、書籍を出されたことで有名になった著者。
書籍は2匹目3匹目が多い感じだったので、これもかなあとあまり期待せずに読んだけど、存外よかったです。

「手帳術の本を読んでも、自分がやると結局うまくいかない」「バレットジャーナル良いんだけど、それで全部管理するのが難しい」と感じている人にお勧めの内容。
手帳術に挫折したすべての人たちへ。(さようなら、全てのエヴァンゲリオン。)

まず、バレットジャーナル(手書きで、箇条書きでタスクなどを管理する手帳術)は長期予定には向かないんですよ。
私もやってみて分かったんだけど、バレットジャーナルは短期予定のタスク管理には抜群の威力を発揮する。
でも、「週」「月」「年」といったスパンでの予定管理には不向き。
というか、「予定管理」は別でやったほうがいいんだと思う。

あ、私がバレットジャーナルが良い!と言ってるのは、そもそもの元祖バレットジャーナルの目的(学習障害で集中力が続かないため、「今やること」に集中する)に賛同するものです。
最近のデコラティブなやつは、また別ものだと思ってます。

そもそもマンスリーのカレンダーを正確に手書きで間違えずに作れる人は、そんなにバレットジャーナルを必要としていない気がする!(偏見)(絶対間違えるから私)

この本では、著者もバレットジャーナルは予定管理には向かないから、とデジタルとの併用方法を薦めている。
この本は、かなりのページがデジタルの予定管理方法や、アプリの紹介に割かれている。
LINE KEEPって、ひとりトークと同じ機能なのね。知らなかった。
あとは、「やりたいことリスト」が埋まらない時に過去の「今まで生きてきて楽しかったことリスト」から見つけていくというの、いいな。

逆にしてみたら、埋まるかな。

私は予定管理は既製品のマンスリー(月間)ページ。
バレットジャーナルの要素は、タスク管理に使用。
A4コピー用紙を横向きにジャバラ4つ折りにして、週単位でやっています。
→2022.03.06「 A4ジャーナルで to do 管理

私は週スパンでの予定管理がちょうど良いみたい。
仕事中は、机に広げっぱなしで作業。
週単位で管理すると、「もうすぐこれの締切だ」「これ、時間がある時にやっておこう」も俯瞰出来て良い感じ。
ざっと紙を見返してタスクの洗い出しが出来る。

私、集中力散漫なので、何かやりながら「あ、そういえばあれ」とか思うんですよ。
で、忘れるからやっておこうと思ってそっちの作業に行っちゃうと戻ってこれなくなるの私。
でもバレットジャーナルがあれば、「ここに書いておく」で書き留めてまた今の作業に戻れる。
タスクは緑のペンで書いて、作業の進捗は黒ペンで「→○○までやった」とか、「→○時○分メール済。連絡待ち」とかまで書き加えてます。すぐ忘れるから。

過集中でひとつのことをやりすぎてしまう時も、紙を見て「あとこれだけやらないといけない」「今これひとつをやっている場合ではない」と気付ける。
で、「→3/4程度まで完成。あとの作業は約1時間見込み」と書いて、優先順位が高い次の作業に移る。

職場の他の人、まずタスク管理表を作らない(というか私以外作ってない)んだけど、何なの?脳の容量大きすぎん?ワーキングメモリすごいな。
付箋貼っている人、服にくっついてどっかいけへんの?(よくなくす)
メモとったやつ、飴ちゃんの袋と一緒に捨てちゃうやん?(ゴミ箱まで探しに行ったことある)
ノートに書いてる人、私閉じた瞬間に忘れんねんけど?(頭まっしろ)
ぶわーっと書いた私のタスク表(しょーもないこともたくさん書いてある)を見て、周囲に「すごいね」と言われるんですが、人が出来ることが出来ないだけなんだぜ…。

でもまあ、何より私は、□未完了 を ■完了 に塗りつぶすのが大好き。
ひとつずつ■が増えていくの、視覚的に快感。
仕事のモレがなくなったし、進捗管理が出来るから遅れることもなくなりました。

というわけで、「ふつうの人がふつうに出来過ぎて、意識もしていないこと」が難しすぎてできないみんな!
バレットジャーナルはマジでお勧めだぞ!!!

私が今感じている課題は、プライベートの予定管理。
小学生と保育園の2か所になり、病院や習い事も入り、パーン!てなってます(キャパ破裂した)

著者のバレットジャーナル(1日1頁くらい)で、プライベートのことも書いてあると開きっぱなしに出来ないんですよね。
感想や意見も、見られると恥ずかしいから書けない。
というわけで、私は徹頭徹尾、平日の仕事だけの箇条書きです。
忘れてはいけないプライベートの予定を書く時は ○lunch みたいに英語で書いたり、略称を使ってます。

うーん、休日も作るべきなんだろうな。すーぐ忘れるからな、やることを…。
何より、「□やろうと思ってたこと」を書き出すと安心するし、それを「■やったこと」に変えていくの、充足感と全能感がある。
平日はA4の表しか使わないから、裏を使うとかしてみようかな…。

来年は、A4の紙から手帳のウィークリーページを使ってのタスク管理に移行するつもりなのですが、はて上手く行くかしら。
マンスリーのページを見ながら予定を立てるのが、すごく便利なんだよなー。

これまでの関連レビュー


ちいさなくふうとノート術 [ Marie ]



「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.04 01:52:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: