320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.04.09
XML
カテゴリ: 英語・学習
基本情報


・2022年6月受験時は870点(リスニング455点+リーディング415点)。
・いずれ、TOEIC940点や英検1級が取れたらな。
・毎朝起きてから1時間程度、勉強しています。
・NHK語学講座(アプリ「 らじる★らじる 」「 NHKゴガク 」)での学習がメイン。

英語4技能の私の到達目標

・聞く(リスニング)…映画やドラマが字幕なしで分かる
・話す(スピーキング)…短期旅行で意思疎通ができる

・書く(ライティング)…簡潔な文で意図を伝えられる

日々の英語学習ルーチン

①NHKの英語ニュース「 NHK WORLD JAPAN Radio News On Demand 」を聴く
  →平日の放送は15分(休日は10分)。アプリを入れています。

②NHKラジオ講座「ニュースで学ぶ「現代英語」」をノートを取りながら聴く
 ・ ニュースで学ぶ「現代英語」 (15分×週5回)
  →英文は週末に写し、分からない単語を調べておく。
  →翌日と翌々日に、ニュース動画(HP掲載)をシャドーイング。

③NHKラジオ講座「 ボキャブライダー 」の問題をアプリで解く


④イギリス国営放送のニュース「 BBC Global News Podcast 」を聴く
 →1放送30分。1日2回更新されるけど、1回分しか聞いてません。

⑤洋書("Red, White & Royal Blue")を読む
 →BL。趣味と実益を兼ねる。


 ・ニュースで学ぶ「現代英語」
 ・ボキャブライダー
 ・英会話タイムトライアル
 ・ラジオビジネス英語
 ・ラジオ英会話
 ・中高生の基礎英語 in English

今週のふりかえり



4月から新しい会社で働き始めました!!(子会社出向3年)
いやもう、知らない場所、知らない人、知らないシステム、知らない仕事。

「私が今の会社で培ったスキル、転職したら他社では通用しないんじゃないかな」
うっすら恐れていた事態が今まさに眼前に。
まじで自分が使えなくて凹みます。なのに管理職。部下が前よりいっぱいいる。\(^o^)/

ほんと、めちゃくちゃ簡単なことすら出来ないの。
聞きながら、調べながら、確認しながらだから、ワンステップワンステップにすんごい時間がかかる。

そして前任者異動、引継書は箇条書きのメモ(A4の1/3)、手順書やマニュアルはなし。
口頭で流れるように喋られることをひたすら書き取る2時間。
共有フォルダの中はぐちゃぐちゃ、ショートカットも置いてくれてない。
あと小さい会社だから出勤簿が押印。押印…!(驚愕)

でも、これまで私のキャリアでバラバラに存在していたあれやこれやが、すべて繋がってひとつの「私」というキャリアになっていた、ということを実感しています。
いやあ、無駄な経験なんてひとつもないんだねえ。
ここでやっていけたら、私、どこでもやっていける自信がつくと思うんだ。

時短勤務(社内初。というか私のために制度を作ってもらった)で帰れるので、これまでの定時や残業続きよりはマシなのですが、通勤時間はこれまでより長くなりました。
夫は年度末から繁忙期で、残業続きで毎晩帰宅が22時や23時。基本ワンオペ。
というわけで、今週は「なんとか生きていく」ことを最優先。
起床を4時から5時に変え、睡眠をとって心身を回復するよう努めました。

新年度から勉強量を減らしたので、心理的負担も時間的制約も減り、余裕があって助かりました。
来週からは徐々に4時起きに戻していきたい。…まだ無理かな?笑



ところで一瞬(4/6)めちゃくちゃホームページのアクセスが増えたけど理由がわからなくてこわい。

新年度のNHKラジオ英語講座

今週から新年度のラジオ講座が始まりましたねっ!
NHK語学講座のストリーミング配信(アプリ「NHKゴガク」)は、来週から新講座。
このタイミングでアプリ「NHKゴガク」が更新されていました。



「ワールドリスニングラリー」って何なん?と思って、どこにあるか探した。



トロフィーのページの上部にリンク先へのバナーがありました。
わかりにくっ!



まだよくわからないんだけど、聴いていくとマイルが貯まるとかそういう感じ?



トロフィーの取得人数が表示されるようになりましたね。



連続再生、出来るようになって嬉しい!
夜に皿洗いをしながら聴いているので、いちいち押しに行くの面倒だったの。
なお、ボキャブライダーは非対応。



「ラジオ英会話」はノートを取るのをやめたので、リアルタイムで朝の支度をしながら聴こうと思って、忘れないようにアラームをセット。
そうしたら、そのひとつ前の「中高生の基礎英語 in English」もちょっと聴くようになって、これがAll in English(日本語を使わず、すべて英語で会話)で結構良い。
私、たぶん喋る能力がここらへん。



ちょうど新年度のタイミングであるブログの記事「 私がNHKラジオ英語講座でTOEIC900超え(リスニング満点)した勉強法 」を拝見し、私も聞き流ししよう!と決意。

前に聞いていた「英会話タイムトライアル」「ラジオビジネス英語」も聞き流し講座に追加。
アプリ「らじる★らじる」だと、その講座だけの連続再生も出来るし、講座横断での連続再生も出来て、気分が変わって良いです。
身についているかどうかはともかくとして!

今週のニュースで学ぶ「現代英語」

月曜日放送分



火曜日放送分



水曜日放送分



木曜日放送分



金曜日放送分



反訳トレーニング



「ラジオ英会話」と「ボキャブライダー」のノートを取るのをやめたら、余裕ができた。
ので、反訳トレーニングなどしてみむとすなり。
私はいつも「ラジオ英会話」の英作ですら出来ないので、どうせちっとも書けないのだろうな…と思っていたら、一度やっている内容ということもあり、記憶を頼りにわりと(私としては)書けてびっくり。
ただ、「これはもとの文章ではこう言う」を書くスペースがなく、これなら日本語←→英語を見開きにして英語を隠しながら口頭でやったほうがよいのでは?と思った。
聞くのは昔から割と聞けるんだけど、書く(英語にする)のが出来ないので鍛えたい。
ゆくゆく英検を…と思えば、絶対に必要なスキル。
しかし、やり方に悩む。
日本語書く手間、無駄な気がするし。

ディクテーション



「ラジオ英会話」はわりとディクテーション(聞いて書き取る)をしていたのだけど、ちょうど「ニュースで学ぶ現代英語」でも先生がおすすめしていたのでやってみた。

聞き取れねえ〜!!!笑
すでにやっているのになんて言ってるかわかんねえ〜!!

ホームページのニュース動画は10秒戻りや30秒戻りが出来ないので、効率が非常に悪い。
これは、「ニュースで学ぶ現代英語」でやるのはいまいちなので、今後は止めることにする。

来週のニュースで学ぶ「現代英語」

月曜日放送分



火曜日放送分



水曜日放送分



木曜日放送分



金曜日放送分



反訳トレーニングが出来るよう、右に英語をぎゅっと写して、左に日本語を書けるように配置してみた。
調べる単語をノートの下部分にまとめてみた。
お試し。
ところで私はスマホのちんまい画面をノートに写しているのだが、右利きなので、ノートの左側にスマホを置き、右側に英語を写すのがやりやすいと今回気づいた。

来週のめあて

勉強のノルマがぐっと減って、洋書を読む時間と余裕が生まれた。
この勢いで引き続き洋書よみを続けていきたい、続けていくぞ!




にほんブログ村 にほんブログ村へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.23 15:52:16
コメント(2) | コメントを書く
[英語・学習] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: