320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.07.06
XML
テーマ: 読書(8290)

書名



ニッポンのアンティークしおり [ 豊嶋 利雄 ]

目次


1章 企業宣伝
2章 プロパガンダ
3章 広報・告知・啓蒙
4章 抒情画
5章 子供時代とスクールライフ
6章 メディアと金融・保険

感想


2023年146冊目
★★★

明治・大正・昭和の風俗、世相、流行が反映されたしおり、466枚が紹介された一冊。

すべてのしおりに発行時期、デザイン者、メーカー、サイズ、裏面、備考の注釈があり、これはもうすんごい労力で作られた本。

テレビもネットもなかった時代、宣伝として用いられた「しおり」。
日本では明治20年頃から宣伝媒体として使用され、昭和初期にかけて様々な宣伝活動に「しおり」が使われたのだそうだ。

今でもあるメーカーの商品、ペコちゃんやグリコ、カルピス。
著者の解説文にはメーカーの創業話も入っていて面白かった。
セーラー万年筆は

軍港都市・呉にあり、将来は自らの製品を船によって輸出し、海外に覇を唱えたいという念願と、ひとりの提督より多くの「水平(セーラー)」が大切だという民主主義的思想を盛り込み商標を「セーラー」と命名。


なんだって!はじめて知った!
ミズノ(美津濃)が文房具を作っていたというのも知らなかった。

しおりの裏面にはやたらと時間割表が多い。
ものを買うのは大人だろうに、小説を読むような大人には時間割表などいらぬだろう。
なんでなんだろ?と思っていたら、子どもに対するプロバガンダが、戦局悪化と反比例して活発化していったからなのだそうだ。


しおりを通してみる歴史。
教科書で戦争を学ぶより、こういったものを眺めるほうが、私は戦争を身近に感じる。
ふだん自分が手にしているものと、同じもの。
それが戦争のさなかにも、存在した。

戦争を時系列で習っても、それは何というか、「出来事」のポツポツとした点を繋いだ線のように見える。

それは日常という名前の、何月何日に起こった「〇〇」と名前がつかない毎日の連続。
戦地の人が持っていたしおり。

その昔、下鴨納涼古本市に出かけていった際、古本ではないものもたくさん売られていることに驚いた。
絵葉書に、それこそお菓子の包み紙だって。
そういったものを集めていた人がいて、またそれを集めている人がいて。
絵葉書なんかは、使用済みで、私信が書いてあったりするのだ。
誰かの人生がそこにある。
見知らぬ誰かの目に留まる。

忘れないで、と言われているような気がする。
点ではないそれを、糸のように今に繋いで。
私がそこにいたことを。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村


「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.06 00:00:16
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: