愛犬のために

愛犬のために

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

end_of_dislocon

end_of_dislocon

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

のりたま@ Re:マラセチア(04/16) 我が家のダックスもマラセチアで困ってお…
perxcaqova@ uVVsCENIbJWflGkxF vBgcE8 <a href="http://pucbswp…
ArerAngegefut@ xaxanjasdijwewe title Hello. http://danaseverance.com And Bye.
Skadeomasse@ xaxanjasdijwewe title Hello. xaxanjasdijwewe And Bye.
Eartha@ posturi radio live <a href=http://www.liveinternet.ro/m…

フリーページ

テッツ犬猫病院の記述削除前


イベルメクチン製品情報


イベルメクチンの製品情報(転用)


モキシデクチン製品情報1


モキシデクチンの副作用情報2


ミルベマイシンの製品情報


スポットオン


注射用モキシデクチン


注射用モキシデックSR副作用詳細


狂犬病ワクチンの副作用情報(H17)


狂犬病ワクチンの副作用情報(H18)


死亡原因概略


フロントラインの副作用情報(H18) 


フロントラインの副作用情報(軽症)


フロントラインの副作用情報(H14以前) 


海外予防薬一覧


抗酸化作用を目的とした健康食品


ドッグフードの酸化防止剤テスト


TABLE OF CONTENTS


Case Studies


白内障2


針治療とプラシーボ


ビール酵母とガーリックの検証


MEDLIBE


アフラトキシン


犬の心臓病


忌避剤


Advanced Pancreatic Cancer: A multi-inst


COX-2選択的阻害剤の用途


もう一つの血管新生阻害剤


かなりあちこちで書かれていますので


遺伝子治療


フィラリア予防薬比較


平成14年以降の副作用情報(メーカー)


平成14年以降の副作用情報(メーカー以外)


平成14年以前の副作用


ミルベマイシン 製品一覧


イベルメクチン1


平成14年以降の副作用情報(メーカー以外)


平成14年以前の副作用


セラメクチン1


平成14年以降の副作用情報(メーカー以外)


SELAMECTIN


ミルベマイシン1


平成14年以降の副作用情報(メーカー以外)


がん関連


ワクチンの副作用情報


2007/02/16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ビール酵母は、ガーリックと共に、摂取するとノミ・ダニ等が嫌う硫黄臭を発するようになる、ということで、愛犬にも勧めるサイトはかなりあると思います。
ビール酵母のサプリメントのサイトでも、『ビール酵母は天然の防虫効果があるとされている』等という記載が多く見受けられます。


ガーリック はその理由がよく分かります。
タマネギ等と同様、 アリシン (硫化アリル)が多く含まれているからです。
アリル化合物


一方、ビール酵母の成分は、例えば有名な エビオス錠 では


・ビタミン: ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ニコチン酸、葉酸、パントテン酸、イノシトール、ビオチン、コリン
・ミネラル: カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、リン、銅、亜鉛、マンガン、セレン(セレニウム)
・アミノ酸: リジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、シスチン、チロシン、ヒスチジン、アルギニン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン
・核酸: RNA、DNA
・食物繊維

とあり、それらしいものは見当たりません。

他の、例えば ファンケルのビール酵母 や、googleで『ビール酵母 犬 ノミ』と検索して出て来る色々な ビール酵母のサプリメント もほぼ同様の内容です。

そこで、こういったサプリメントの説明を『硫黄』をキーワードで絞り込んで見ていくと、

『タンパク質は18種類のアミノ酸を含んでいて、この中のメチオニン、シスチン(含硫アミノ酸と呼ばれています)が、ノミやダニが嫌いな硫黄の臭いを作り出し、寄せつけにくくします。 』


他にも、同様の説明をしているところが割りとあります。


Wikiの メチオニン の説明には

『メチオニン (methionine) は必須アミノ酸の1つで、側鎖に硫黄を含んだ疎水性のアミノ酸である。』

とあります。確かに硫黄は含まれていますけれど、同じくWikiの説明には



ともあります。
すると、果物や肉を食べるだけでノミやダニの忌避になるのでしょうか?


同様に、 シスチン

『シスチンは、含硫アミノ酸の一つです。』

と硫黄を含んでいるようですけれど、

『シスチンを多く含む食品としては、牛肉・ラム肉・牛乳・鮭・オートミール・小麦粉などがあります。』



こうして見ると、成分からは何故ビール酵母がノミ・ダニ等の忌避効果があるか分からなくなりました。



そこで、ビール酵母を『硫黄』をキーワードにして調べていくと、 トランスクリプトームとメタボロームデータを用いた酵母の硫黄代謝経路の制御 というレポートが見つかりました。

『ビールの鮮度は酵母が発酵中に生産する亜硫酸が抗酸化剤となることで保たれるため・・・亜硫酸が生成される硫黄代謝経路の5遺伝子をそれぞれノックアウトした・・・』


サントリーのHPの ビール酵母の全ゲノム解読完了 の中にも

『ビール酵母特有の亜硫酸生成機構について』

という説明があります。

ビール酵母を摂取すると硫黄が体内に取り込まれる、というのはこのビール酵母の機能(働き)を指していっているのではないでしょうか。


勿論、ビール酵母を食べたからといって体内で発酵工程が行われるわけでもなく、硫黄化合物を生成するようになるわけでもないと思いますし、そのような説明をしているサイトも見たことはありません。

でも、ビール酵母がノミ、ダニの忌避に効果がある、としているサイトの説明も、殆どは『効果があるといわれている』、という伝聞か、『メチオニン、シスチンが』と説明している物ばかりで、それ以外は見たことがありません。

『ビール酵母を摂取し続けると、人間には分からない程度の硫黄のにおいがするようになります。』
と書いてある某有名ブログもあります。

『人間には分からない程度の硫黄のにおい』をどうやって感知したのでしょうか。

誰かが言い始めて一人歩きしている都市伝説(?)の一つの様な気がします。




勿論、ビール酵母にノミ・ダニ等の忌避効果がある、と書いていないサイトも数多くあります。(というより、こちらの方が多い?)
幸い、犬のノミ・ダニ用サプリメントの多くはガーリック等を添加していますので、摂取し続ければ忌避効果は得られるかも知れません。

でも、ビール酵母そのもののサプリメントを販売していて、説明に忌避効果を謳っているショップも数多くあります。

こういったサプリメントや、エビオス錠等を忌避効果を目的に摂取させても、ひょっとしたら忌避効果は得られないかも知れません。

私は食品・栄養の専門家でもありませんので、断言できませんけれど、自分で試してみてどうも効果が感じられないな、と感じて止めた経験はあります。


ビール酵母自体は各種ミネラルやビタミン(B等)を多く含む健康食品(?)と思いますので、摂取すること自体は、色々なショップが宣伝している通り、体の基礎体力・免疫力を高める効果があるかも知れません。


多くのサプリメントショップでは、ビール酵母の説明に忌避効果があることを謳っていませんので、当然こういうことを知っていると思います。
気を付ける必要があるのは、『メチオニン、シスチンが』と説明しているショップだと思います。
栄養の専門家なら当然メチオニン、シスチンが多く含まれる食品は何かを知っている筈ですので、確信犯と思います。
他の製品に付いても、果たして適切なものが販売されているかどうかの保障はないと思います。
もし、万が一知らなかったとしたらそれこそ専門家として言語道断な話です。





もう一つ、Wikiの メチオニン の説明に

『メチオニンが不適切な変換を受けると動脈硬化症が起こることがある。』

とあります。
意味がよく分からなかったので調べてみますと、全薬工業の 動脈硬化を起こすホモシステイン

『・・・このメチオニンが代謝されるとき、一時的にできるのがホモシステインなのです。
ホモシステインはメチオニン、あるいはシステインに代謝しますが(図参照)、代謝経路に異常が生じると、血中のホモシステイン量が上昇します。これが動脈硬化の要因となるのです。』

とありました。

それを防ぐためには、 ビタミンB6、B12、葉酸がカギ には

『では、どうすればメチオニン、あるいはシステインへの代謝を円滑に進められるでしょうか。そのためには、ビタミンのB6、B12、葉酸を充分にとることが必要です』


とありました。

通常のビール酵母サプリメント、例えば上記の エビオス錠 等はこういう点がきちんと考慮されていますけれど、ビール酵母も種類が多くあります。
中には葉酸が少ないと思われるものもありました。

また、Wikiの メチオニン の説明に『メチオニンはキレート剤でもある。』ともあります様に、デトックス用のサプリメントとして、或いは抗酸化サプリメントとしてもメチオニンは使用されているようです。

こういった製品を使用する場合はちょっと注意が必要かも知れません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/02/16 09:37:34 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: