2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

うるま市に前衛的な豚を飼育を目指す農家が開発した『美ら海豚(ちゅらうみとん)』という新しいブランド豚があるのですが、その直売店兼食堂がうるま市の中心部の安慶名(あげな)というところにあるので行ってみました。いわゆる「アグー」は豚の希少種という扱いですけど、『美ら海豚』はモズクをまぜた特別飼料を食べさせて健康状態のすぐれた豚に育ててから食べるという発想の、技術的に美味しさを向上させている豚肉です。そのお店で注文したのがとんかつ定食¥650円と特製豚汁¥750円。とんかつより高い豚汁って一体・・・と思ったのですが、出て来たのがおぉ!思ってた豚汁と雰囲気全然違うやんけー!ってちょっと汁の中を突っ付いてみたら・・・ズドォォォン!写真にしてみると何とも小さい感じがするけど実際には私の握りこぶしくらいある大型のテビチ(豚足)が「俺をガブっと食べてクレー」とばかりに顔を出します。特製豚汁の内容は■握りこぶし大のテビチ :プリプリトロトロ、このテビチはランクかなり高いです。■三枚肉 :普通に美味しいんだけどテビチに比べてインパクト小。■中味などの臓物系 :臓物系特有の臭み無し。プリプリした感触がキノコのよう。 超(腸)美味♪ (・c_・` )■シブイ(冬瓜) :大根かと思ったらシブイ。味シミで美味しかったです。■結びコンブ :これも味シミ昆布。子どもにほとんど食べられてしまった。■しいたけ :中味とのコンビですね。相性グ~!以上。これは¥750という価格も納得ですよ~。この『特製豚汁』だったら、豚肉の美味しいところ一撃で全部いただけるというオススメメニュー。しかもベースになる『美ら海豚』が通常出回っている豚肉よりもはるかに美味なんですよね~。次回のエントリーではもう一つ注文したメニュー感動の『とんかつ定食』¥650円のレポートをしま~す。
2008.04.30
コメント(8)

宝くじよりもよく当たると評判の沖縄の天気予報によると今年のGWはずっと基本、曇りなのだそうです。まぁでも、気温水温共に泳げるレベルだと思うので、沖縄旅行に来る方は水着をお忘れなく♪天気予報もいい方にハズレるかもしれないし。ところで、GWの沖縄お得情報~♪としては沖縄本島ローカルバス乗り放題(5月3~5日の三日間有効)フリーパスが何とバス各社で1000円で販売しています。(5月2日まで販売)「沖縄旅行でバス移動はねーべよ!」という方は、きっとカップルで行動するのが当たり前というリアル生活が充実した方なのでしょうね~。世の中には、一人で沖縄旅行に来る方や男女の三人グループなどで来る方などがたくさんいるはずです。そんな方々に言いたいのは、一人で移動するなら断然バスですよ♪ということです。レンタカーに一人でこもって観光地巡りや海に行くなんて、出会いのチャンスなんてあるわけ無いんです。バスだったら、普段の都会の生活ではあまり見かけない野生の黒豹のようなメンズややっぱり黒豹のようなレディースが隣の椅子でヒマそうにしている・・・なんて状況がいつでも発生します。そういう状況をどう活用するかは自分次第ですけれど、沖縄では話しかけたときに警戒されないコツはていねい語を使わないことだと思いますね。上手にバスを活用できた人は、初日だけバスで移動して後の日は誰かの車で運んでもらってるかも、ですね♪
2008.04.28
コメント(8)

本土から沖縄に移住してくる人たちで『転勤』以外の理由で来る人は、たいてい『エコ』に関心が高いような気がします。私が内地でサラリーマンをしていたときに、仕事場で自分が出すゴミは自分が責任を持って分別して環境問題に対して自分でできることからやっていこう!という話が持ち上がったのでせっせと実行していました。ある朝、誰よりも早く会社に行った時、早朝の職場では清掃業者による掃除が行われていたのですが、掃除のおばちゃんが分別して分けてあったゴミを全部一まとめにしてゴミ置き場に出しているのを目撃したのです。「わざわざ分別してるのに何をするんですか?」とたずねると、「(会社など)事業所が出すゴミは分別しないんだよ。」と言われてなんだかガッカリしたことがありました。そんなことがあって「(エコ生活って結果的に自己満足なのかもしれない)」と思ったものでした。だけど沖縄に来ていろんな人の話を聞いていると特に移住で沖縄に来ている人は高い確率で環境問題に危機感を抱いていて、なるべくゴミを出さない、排水の水質に配慮する、車に乗らないみたいなことを自分のできる範囲で実践している人が多いように感じます。一時は「(ゴミの分別なんて無意味かも。。。)」なんて思っていたのが今ではそういう周りに感化されて、自分でも何かできる事をやっていきたい、みたいに考えるようになりました。
2008.04.24
コメント(6)

沖縄ロケを行う芸能人やスタッフにとって、「宿泊するところ」というのはちょっとした悩みの種で、なのだそうです。あ、ちなみに、「コザ」というのは沖縄市の中心付近のことを指します。例えば。。。気象庁ですらあまり予報が当たらない沖縄の天気ですが、不測の悪天候などでロケが延びたときとかスタッフがかなりまとまった人数だったりすると、延泊できずにホテルを変更しなければならないとか、部屋や棟をいちいちたらい回しにされる、みたいな事ってけっこうわずらわしい嫌なことみたいですね。その点、沖縄市のホテルなら、いつでも部屋がガッツリ空いているから対応も柔軟なのだそうです。それに、沖縄本島の中央部にだいたい位置しているし高速のインターチェンジも2箇所あるし渋滞は無いし、名護エリアでも南部エリアでも1時間程度と、ロケ現場へのアクセスに優れているということでコザ(沖縄市)のホテルを好んでロケ拠点に選ぶ動きがあるそうなのです。なぜ今、そうなってるのかというと映画『涙そうそう』(主演:妻夫木聡、長澤まさみ)の長期ロケの時のコザ滞在はいろんな面で良かったという業界内の口コミで、沖縄ロケの宿泊地探しにおいて最初に沖縄市観光協会にオファーが入るケースが出ているそうなのです。しかも、実は雨でロケ中止になってやることがなくても夜の遊びにはあまり不自由しないのもコザの特徴。コザにはオレンジレンジの所属事務所があるから彼らのことはしょっちゅう見かけますが、その他の芸能人なんかもチラホラ見かけることがあります。コザにタコス食べに行くんだったら、目を光らせてなければダメですよ。海人(うみんちゅ):恩納村にて
2008.04.17
コメント(8)

沖縄は冬が過ぎると、いきなり夏。今日などは陽射しは強いし(8月レベル)気温も高いし、「半袖半パンツ+島ゾウリ」でやっと快適、でした。ところで、沖縄市のローカルFM局『FMコザ』で知り合いの方がDJしている番組を車で聴いていたのですが、こんなことをおっしゃっていました。「・・・の曲はなんだか地平線をイメージさせるよね。 地平線といえば北海道の広大な大地なんかが 代表的な感じがするけど、 でも沖縄でも読谷村なんかの、うーじの向こうに広がる海 なんていうのは同じイメージだと思うんですよね・・・」(何の曲かはちょうどそのとき聴いてなかったんで不明です)「うーじ」というのはサトウキビ(畑)のこと。こんな感じかな?(読谷村ではなくて恩納村ですけど。)(うるま市ですけど)これとか?(うーじ無いし、来間島ですが。)他の地元の人も言ってたんですよね。読谷村とかの「うーじの畑のむこうに広がる海」が沖縄の風景のイメージだって。うーじではありませんが、読谷村の風景です。どうやら、沖縄の地元の人が「あぁ!沖縄らしい風景だな!」と感じるのはそんな感じなのだそうです。これかぁ?(海写ってないけど・・・。名護市)沖縄旅行に来て海の写真を収めるときには「うーじ」をお忘れなく。※今回の写真はすべて既出(過去の記事でアップしたもの)です。
2008.04.06
コメント(10)

子どもの頃から「天ぷら」は大好きだったのですが、年代ごとの好きな天ぷらネタのランキングはこんな感じでした。順位~10歳10代20代1位えびえびかき揚げ2位さつまいもいかいか3位いかかき揚げ魚(きす、こちなど)※かき揚げは小柱入りのものとまあ、こんな感じだったんですが、30代になって沖縄に引っ越してきてからは見事に内容が変わってしまいました。現在はこれが不動の順位です!1位:もずく 2位:アーサ 3位:豆 4位:魚本土では、天ぷらといえば「高級」方面からのアプローチが主流かと思いますが、沖縄では「天ぷら」は大衆のものです。人がリアルに住んでいる街にはたいてい地元に愛されている天ぷら屋さんが一軒くらいはあるもので、フラッと立ち寄って店頭に並んでる好きなネタを好きな数注文するのがイイ感じ、それにとっても安い。天ぷら買ってから家に帰るまでに車の中が天ぷらのイイ香りで充満してしまい、必ず一つは車内でつまみ食いをしてしまうので、それを考慮した数を注文しなくてはなりません。私が住む街の近くにあるのはうるま市の「金晃天ぷら店」。(写真のTEL:098-973-0317でちず丸検索するとピンポイント♪)他の天ぷら店に比べてうす塩なのでそこが特に気に入っている点です。(味が飽きないし、素材の味がよく分かる。)それに開店して間もない時間帯にGETした新鮮な油で揚げた天ぷらの美味しさといったら・・・♪奥左:野菜 奥中:アーサ 奥右:もずく手前左:魚 手前中:いか 手前右:豆上~等!正確には忘れたけど、これで300円とちょっとくらい。沖縄旅行に来たら沖縄ならではの天ぷらにチャレンジしてみるのもいいかも、ですね。観光ルートだと本島南部の奥武島とか、恩納村の仲泊にある「おんなの道の駅」に天ぷら店があるので、そういう所で天ぷら買って、近くの浜に降りていって適当なところに座って天ぷらと一緒にオリオンビールでも飲めばいいさ~。(飲むのは運転手以外ね♪)ラストオーダーが6時で閉店が9時って!狭い店内にお客さんが何人もいるのが見えますね~。
2008.04.01
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

![]()