2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

沖縄県の全国学力テスト(小中学校)の県別ランキングで前回に引き続き沖縄県がブッちぎりの最下位を防衛したのだそうです。だけど前回よりは内容的には若干良くなってるのだそうで、ある種の安堵感が漂ってるみたいです。何かで読んだんだけど、「沖縄の子どもは親の所得が少ないから勉強が出来ないんだ(頭が悪いんだ)」と書いてあったんですけど、それは全然違うと思うんですよね。沖縄の場合、単に親が勉強に感心が無いというのが原因だと思います。だって、この島を出ないで生きていこうと思ったら勉強はあんまり必要ないと実感できますよ、ホント。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇テレビなんかでどっかの地方の様子を見ると、お年寄りばっかりが暮らしていて家業(農・漁業とか商店とか工場とか)の跡継ぎがいないんですよ~、とボヤく、暗~い雰囲気が漂っちゃったりしてるんですけど、個人的にはこう思うんですよね。「(子供にガッチリと教育を受けさせといて よく言うよ!自業自得だと思うよ!)」なんて。高校や大学に進学していくってこと自体就職の選択の幅がどんどん広がっていくということなんだから、自分の子供にどんどん教育を受けさせるということは自分のもとを離れて、都会でサラリーマンをしたりどこかで公務員をしたり、となる可能性が大きくなっていくということなんだと思うんですよね。ましてや大学なんかに行ったりすると、自分の親が365日休みなく日の出から日没まで田んぼや畑で孤独な作業を続けてることに、疑問を感じてしまうのは仕方がないことだと思うんですよね。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇だから『沖縄の子供たちの学力が低い』ということは、『この子供たちはこの島に残る』という未来を示してるというわけで、とりあえず次世代まではこの島は安泰だな、と思います。ちなみにこれも個人的な意見ですけど、『勉強が出来る』と『頭がいい』はかならずしも一致しないと思います。高校のとき同じクラスに、テストでいつもいい点をとる(仮名)DAIGOくんがいたんですけど、「うわぁ~全部満点?(仮)DAIGOくんすご~い!」「(仮)DAIGOお前本当に頭いいな!」と、みんながチヤホヤしてるのに、普通だったら、「そんなことねーよ!オレなんかホントばかなんだから」なんて言いそうなところ、(仮)DAIGOは、「お前らよりガチで勉強してるんだから 当たり前だろ!ウィッシュ」みたいに一喝して、みんなを黙らせてました。え~と、何の話だったけな・・・。皆さんは見たことも聞いたこともない私の友人、(仮)DAIGOは勉強も出来て頭も良かったって話でした。
2008.08.31
コメント(2)

科目でいうと『地理』が好きなんでこんなことばっかり考えちゃうんですけど、那覇と同じくらいの緯度(どんだけ北かということ)の世界の都市ってどこだろう・・・。みたいな。那覇市の北緯は26度、それと同じくらい北にある世界の都市は、調べたところによると中国:昆明(コンメイ)人口600万の大都市冬は寒からず夏は暑からず常春の街インドニューデリーインドの首都。アラブ首長国連邦ドバイ夏は50度を超える暑さの時もあれば冬は10度を下回るときもあるらしいエジプトルクソール有名な王家の谷があるエジプト随一の観光都市。エジプト首都のカイロは那覇よりだいぶ北です。アメリカマイアミマイアミと那覇はほとんど同緯度。でもマイアミは熱帯性気候で冬でも海で泳げるのだそうです。これらの都市の8月28日発表の8月28日と29日の天気予報は・・・うわぁ!ドバイとニューデリーとルクソールがとっても暑そう・・・。世界の天気予報を見ていたら、一番暑そうだったのがサウジアラビアで最高気温が45度かそのくらい。意外だったのが赤道直下のケニア(アフリカ)の首都、ナイロビ。これじゃ、沖縄の真冬くらいだよと思いながら・・・。こんな感じで遠い異国に想いはせるのも楽しい、なんて私は思ってるんですけど。今度、札幌と同緯度も調べてみよう。庭にバナナの木が欲しいなぁ・・・庭ないんだけど。
2008.08.28
コメント(4)

関東地方とか8月なのに結構寒くなってるみたいですね。沖縄は相変わらずとても暑いです。ところで、私の住むアパートの大家さんがすごいと思っているんです。年齢は70歳前後の男性で本業は農家なんですけど、私が住む辺りの住宅地に所有する土地は上手に活用して、アパートや貸店舗なんかを経営して、それなりに収益を上げています。そっちである程度の収入を得ているというのに本業の農業は全く手を抜かない。盆暮れ正月休み無しで朝は6時~7時に仕事に出発、帰りは夜の7時~11時くらいに帰宅、昼間は2~3時間家に戻っているみたいですけど。それがその人、奥さんが病気を患っていてもう結構長いこと寝たきりに近い状態で、仕事帰りに大量の紙おむつを購入して帰宅するところに何度も出くわします。昼間は何人かいる娘さんやヘルパーさんに奥さんの世話をお願いしてるみたいですけれど、いつでも毎日というわけではなく、本人はおそらく大変な苦労をしていることと思います。それなのに道で出会うと真っ黒く日焼けした笑顔で、「おぅ!調子どう?」などとこっちへの気遣いを忘れず、この人は本当に素敵な人だなぁ、といつも感心させられます。読谷村沖縄の人は『てーげー(適当~、いいかげん)』などといい意味でも悪い意味でも言われることがありますが、私の知り合いにはそんなに「てーげー」はいません。多分、マナーに関する教育(親→子)が本土と比べてゆるい、または無いので、本土の人が接してみると、「テキトー」という印象を受けるのだと思います。表面的な部分を除いて内容を見てみると逆に、女性などむしろ『キビシー!』という感じの人が多い気がします。沖縄の人は『てーげー』というのはどう考えても違うと思うのですが。
2008.08.24
コメント(4)

今沖縄では「不動産バブル」という事を前回の記事で書きました。その記事をトラックバックしてくださったYahoo!Blogの方がいらっしゃったんでお礼にと思って訪問したら、投資などに興味のある方で、沖縄を世界的なリゾート地にするためには?という内容。その記事によると、■アマン、マリオットなどの世界的超高級ホテルの誘致■那覇空港の滑走路を増やすということによって、沖縄は世界的なリゾート地になる!ということなのだそうです。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆先日、家の郵便受けに沖縄市役所からのアンケート用紙が入ってまして。内容は、「泡瀬干潟の埋立地に出来る人工ビーチの案」というもので、沖縄市として初めて出来るビーチはどんなビーチにしたらよいか、市民の皆さんのご意見をお待ちしてま~す!というものでした。興味がわいたんで、沖縄市役所HPのなんかも詳しく閲覧してみたら、すでに専門家や市の職員らで構成した「ワークショップ」なる複数のグループが何度も討議を重ねているみたいなんです。そしてそれらをまとめた資料を詳しく読んでいたら、あまりのクオリティーの高さに飲んでいたさんぴん茶を噴いてしまって液晶ディスプレイを壊してしまったんではないか?という騒ぎに。クオリティーが高いな~と思った意見(そのまま抜粋)■地場の食材を提供するマーケット:モズク、泡盛■ビーチ側に休憩施設としてベンチを並べる■季節やイベントに応じた設置、必要性・採算性の検証(民間)■儲かる仕組みの工夫■純ウチナー風でない綺麗なパーラー■バーベキューセットの販売■HP開設■駐車場の有料化「地場の食材」が二品しかないところではたまたま茶を口に含んでなかったんだけど、「儲かる仕組みの工夫」の項目の「バーベキューセットの販売」が目に入って、それで茶を噴いてしまった・・・。かわいそうなディスプレイ・・・。このワークショップと称する集団、あざまサンサンビーチと西原きらきらビーチしか見たことがない人たちが集ってるので話にならない。地元の人で365日にぎわうためには、最悪、市役所を移転する覚悟でいないと、「ビーチ造ったけど、ハイ!人来ない♪」では済まされない、全国からの注目度も高いし。観光客が呼びたかったら最低でも本土の旅行会社にヒアリングする必要があると思うし、日本国内だったら、四季を通じて一年中人気がある湘南海岸なんかは最低でも視察するべきだし、さらにヤル気があるんだったらワイキキとかクタとかニースなんかをよ~く調べて、そして見に行くべきです。特にワイキキなんかは徹底した観光都市計画に基づいていて、あの巨大な街の下水は一滴たりともワイキキビーチに流れてないんです。スゴイと思いませんか?(天災などによってオーバーフローする場合を除く)サトウキビ畑の放水。(読谷村)あれだけ自然の干潟を埋め立てることで物議をかもしているところに造るビーチなのに、この程度?これじゃ、世界の一流ホテルが沖縄に建設できる土壌が出来上がるのは一体、何万年先のことになるのだろう?熱くなってしまってアンケートには色々長々と提案してしまったのだけど、きっと何一つ感じないんだろうな~。そして、今夜も熱くなってしまって長~い記事になってしまった。読みにくくてスイマセン・・・。
2008.08.19
コメント(7)

日本の国民ってお盆が終わると、「夏が終わった」という気分になるんだそうですね。沖縄の夏は10月~11月の綱引きぐらいまでかな~。ところで、定年を迎えている団塊世代の人たちが、移住先を求めて石垣島に殺到したというのはニュースなんかで見たことある人が多いと思います。石垣島はリゾートマンションやホテル建設が相変わらず絶頂で、海岸線の通りに面した土地は「売地」の看板がズラーっと並んでるのだそうです。都市化されてしまった沖縄本島よりもより自然を感じられて、且つ、スーパーや病院もきちんと整備されているというのが、石垣島の移住人気に火をつけたみたいですね。この勢いで物件価格が高騰してしまって、石垣島をあきらめて沖縄本島で妥協する団塊世代の人たちというのも多くなってきているそうで、特に本部・恩納村・那覇の新都心の地価は、専門家の予想をはるかに上回って従来の数倍~数十倍になっているのだそうです。物件価格も那覇の新都心のマンションの価格帯は3000万円台~4000万円台で推移しているというから、ターゲットは完全に本土の人、地元の沖縄の人が物件を見に来ても低所得のせいで高確率で買えないから、カス扱い。沖縄市で見つけたガジュマル君「バブルで儲かって良かったね~」長崎県に軍艦島という廃坑の島があるけれど、「美しい海」と「100%の人工海岸」と「廃墟」、炭鉱バブルがはじけたあの島の今の姿はリゾートバブルに突入した沖縄の未来の姿であることは、間違いなさそうです。軍艦島オデッセイ ≫廃墟ブームに乗っかった通称:軍艦島(長崎県端島)の資料と写真をまとめたサイト。非営利。
2008.08.18
コメント(8)

私の住むところに近くに、生育がちょっと難しくて、それでいて珍しいという、ある植物の株分けするのが名人というおばあさんが住んでいて、そのおかげで、その周辺の住宅には一軒に一本ずつその木が植わってるところがあります。その木は『サガリバナ』という亜熱帯~熱帯に分布する樹木で夏の夜に匂いのするピンク色のかわいい花を咲かせるのです。サガリバナを見に家族でその地域まで夜のお散歩をしたのですが、行ってみたら、一本の通りに面した家々にサガリバナが。通りに入ると辺りはサガリバナの匂いが立ち込めてました。サガリバナはこんな花。到着したときにはまだ宵の口で、自動販売機の前に垂れ下がる房の一部の花が咲き始めてるところでした。しばらくその通りを行ったり来たりしているうちに別の場所に、とてもよく咲いている花に遭遇。サガリバナの花(沖縄市)ところで話はガラっと変わりますけど、今年は新盆と旧盆が一致してるんですね。沖縄では本日8月13日がウンケー(お迎え)、明日14日がナカヌヒー(中の日)、あさって15日がウークイ(お送り)と呼ばれるお盆(旧暦のお盆)の三日間。この三日間は先祖の霊が、今生きている子孫の家にやって来る日だから、初日のウンケーにはジューシー(炊き込みご飯)を炊いて先祖をお迎えするという沖縄独特のならわしがあって、どこに行ってもジューシーがあります。私もスーパーで売ってるウンケージューシーのおにぎりを人からもらって食べました。みなさん、お盆は単なるお休みとして遊びほうけるのも自由ですけど、時には先祖への感謝の気持ちを思い出して、家族で集ってウンケーしなければいけま先祖!(いけませんぞ!)
2008.08.13
コメント(6)

一人で暮らすには充分な広さ、だ。がじゅまるガレージ。(沖縄市)
2008.08.10
コメント(6)

ゴキブリ画像はありません。爽やかな沖縄のイメージとはかけ離れた話題で遺憾の意を表明します。写真は爽やかなやつを用意しました。先日、ゴキブリに体にしがみつかれる、という痛ましい被害を受けた方が言ってたのですが、ゴキジェッ斗とかの専用殺虫剤、「強力タイプ」のはずなのに、効き目が弱すぎるのではないか?とのこと。本土に住んでいたときに使ったときには、ちょっとでも霧に触れるとすぐにひっくり返って・・・という、ものすごい強力なイメージだったのです。が。ゆうべ、買い物帰りのこと、我が家のリビングの窓の様子を外の地面からうかがっていたワモンゴキブリ(大)を発見したので、別の入口から屋内にある誤記ジェットを持ち出して頭上から浴びせるように噴射したのです。確実にもろヒットしたのに、そのまま一目散に道路の側溝の方に15mくらいの距離をダーッと逃げていきました。その間私は、後を追うようにして五期ジェットを吹きかけ続けてたのですが、そのワモンゴキ(大)は見事にプリズンブレイク。「普通の殺虫剤より2.5倍くらい値段が高いのにあれは問題ありますよ~。」とおっしゃってたあの方のセリフが思い出されますけれど、本土では確かに私もその強力な効き目は実感したことがあるんですよね~。もしかしたら沖縄のゴキブリは種類が違うし体がデカイから、毒に対するキャパがデカイのもしれないな~、なんて思います。せめてきれいな風景を。。。(名護市)ところで、「何でゴキブリってこっちに向かって飛んでくるんだろう!もう最悪!」なんてハナシ、よく聞きます。ゴキブリ退治の達人のハナシによると、ゴキブリは身の危険を感じるととっさに今向いている方向の後ろに向かって走ったり飛んだりして逃げる習性があるのだそうです。だから、「ゴキブリ!」ということでおっかなびっくりゴキブリの背後から退治しようとすると、「やべっ!」となったゴキブリは相手の位置に関係なく後ろに全速力で逃げるので背後から行った人は「わ~~~!こっちに向かってくる~!」となるのだそうです。ゴキブリを発見したら、スーパーのレジの列の有無に関わらず今清算中の人の次のポジションに割り込むおばぁのような大胆さで(?)ゴキブリの正面からグイグイ攻めるのがいいみたいですよ。ゴキブリ - Wikipedia ≫写真掲載アリ、注意!「ゴキブリの主な対処法」がバカバカしい。主な対処法>直接攻撃>打撃系 以下主な対処法>引っ越す主な対処法>共存共栄など、元気なときには笑えます。
2008.08.05
コメント(10)

外から引っ越してきて住みついた人って意外とその地域のことをよく知らずに長年経ってしまうのってありますよね~。今日いきなり知った二つのことがあったんですよ~。一つは自分の住んでいる町内で戦時中に集団自決があったということ。集団自決というよりは正面から迫り来る米軍と背中に刃(やいば)を突きつける日本軍との間で狂気に落ちた集団死の連鎖という感じの内容。(詳細PDFファイル ≫)もう一つはサガリバナという夜に花が咲く珍しくも美しい、そして香りのいい亜熱帯植物の株を増やす名人おばぁが住んでいて、そのおばぁの家の周辺一帯ではサガリバナを庭に植えてる家庭がとても多いということ。サガリバナ? ≫(ココナッツb・bさんのブログ)真っ赤に燃~えた~。サガリバナではないです(恩納村)自分が住んでいるところをよく知らないままでも、生活は成り立つんですけれど、せっかく住むことになったのも何かの縁なんだし、へぇ~、ここってそういうとこなんだ~、と知っていくことも心豊かな生活を送るのに大切なことだよな~、と思います。
2008.08.01
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1