全5220件 (5220件中 1-50件目)

今朝は涼しくロードバイクの手入れでもしようかと思ったけど、やっぱり走りたい‼️と11時から真夏のノースリーブ&ランパンで出発🏃 軽く5kmくらいのつもりで新大宮バイパスを南下🏃空気が冷たくて走りやすかった。信号待ちを混ぜながらも、前回までのように左胸の痛みや呼吸がゼイゼイすることもない👍これは戻って来たか⁉️ フォームがまだ落ち着かないので、少し上に目線を移して拳を下に下げて腰が落ちないようにする⤴️調子に乗ってキロ6分を切るところまでペースアップ👍5kmを過ぎて7kmくらいまでは維持できた。 途中トイレ🚾休憩を済ませてから彩湖の南側まで約1時間。ノー補給だったのでジハンピでドリンクを買って荒川土手を秋ヶ瀬橋方面へ🏃 北寄りの風だったので汗が乾いてきて塩っぽくなったが雲の切れ間から陽射しが出るとまた汗がたくさん出た💦距離としては久々に10kmを超えてからもっと足が終わっているかと思ったが、給水をしながらペースの上げ下げはあるもののある程度のペースで頑張った👍 18kmを過ぎてから直帰すると20kmに足りないと坂道を登ってまた新大宮バイパスへ戻り調整🏃ラストは辛かった😭それでも休憩込みで2時間33分で20km走れたのは収穫👍 動きの変化で最後に流しを3本行ったものの、ラスト1本で左足スネ下が痙攣😵まだまだ脚力不足💦そして帰宅後驚きの体重が👀✨️ 今朝ご飯の体重は76.6kg。帰ってきて計測するとなんと【74.8kg】ドリンクは880ml飲んだのにこんなに汗で出たのかい😁74kg台なんて何年振り🤣この調子で目指せ69kg😁と言いながら31アイスクリームをバースデー月間クーポンで食べちゃう🍨走りの距離が伸びれば期待できるかも🤣 ますます走りたくなるなるアート鈴木です👍#リハビリラン3回目にして20km走破 #息苦しさなし #貧血対策の秘密兵器は次回紹介#体重減少は楽しみ#180cm75kgでも標準#目指せ69kg
2025.09.19
コメント(0)

さいたま新都心の吉田さんと休みが合ったので、リハビリを共に🤝榎本牧場のジェラートを食べたいと吉田さんが言うので😅上尾市の丸山公園に車で向かいそこからのんびり歩くことに🚶思ったよりも目的地の榎本牧場は近く1.6km😅ゆっくりで陽射しもあったけど風もあり🍃20分で到着。室内でジェラートを食べて15分休憩でスタート🚶公園に戻ってからは日陰の多い北側のルートで駐車場まで歩いで約64分🕓️その後は吉田さんが持ってきたグローブとボールを使って広場でキャッチボール⚾️五十肩は治ってきているけど久し振り過ぎて徐々に距離を取って投げあったが、このキャッチボールが以外と汗だくに💦30分くらいやって終了⚾️楽しかった👍またやりましょう😁暑い中で運動するのは久し振りだったけど徐々に暑さにも慣れていった。日陰も多い公園の選択はGOOD👍仕事でも冷房で寒過ぎるから手先まで白くなってしまう感じ。休みは休みでイオンに行って歩いているくらいだからやはり暑熱順化は必須🤔貧血に関しては息切れもたまにあるけれど回復傾向👍吉田さんと話していて今後のサロマ湖に向けた大会参加をどうしようかと🤔今年のようにいつもの富士五湖と野辺山を回避してサロマ湖だけに絞ると苦戦は必至💦💦💦と言うことで、なにから走るかはお小遣いとご相談💴#脳下垂体腫瘍摘出手術からの復活#鼻腔内焼灼からの復活#丸山公園から榎本牧場ウォーキング#目標はサロマ湖100km#大会はなに走る
2025.08.31
コメント(0)

皆様大変ご心配をお掛けしております🙇 本日術後の説明を受けにさいたま赤十字病院に行ってきました。手術の様子を動画で見せていただきましたが、鼻の奥で細かい作業が行われていて医療の技術の高さに驚きでした👀✨全摘出に近いところまでは処置できたと言うことで、死角になる部分に腫瘍が残っている可能性もあるとのことです。引き続き鼻洗浄と薬を飲むのは継続。年明けにまたMRIなどで状況を確認する流れです。9月には視野検査と主治医の先生の面談など完全フリーになるには2年くらい掛かるのが一般的なよう🤔一応『運動は9月頭からやる予定です✨』の宣言には『いいでしょう👍』とOKをいただきました。7/13入院〜7/25退院までは順調でしたが、FBやインスタが久し振りになってしまったのは、【鼻血問題💦】運動のせい?と思っていました。5km歩いた翌朝も20分止まらず😭 そしてその翌日にも20分止まらず💦その日は朝は止まったものの更に1時間過ぎて2回目の出血となってしまい、その日は奥さんが午後から仕事だったため居る間に止まらないと駄目だと確信し『救急車呼んで‼️』と救急搬送🚑️流石に20分以上流れっ放しだったのでかなり意識朦朧😵 赤十字病院にてガーゼを詰めましたが主治医の先生が耳鼻科の先生に診ていただけるようにお願いしてくださり診断👀 すると鼻の手術した付近の血管露出がありそこからドボドボ溢れ出ていた状況😖鼻血を止めようと思っても止まらない筈です💦ほとんど効かない麻酔で鼻の奥の奥を焼灼して穴を塞ぎました😭とんでもなく痛かった💦これが8/5のこと。『一泊していきましょう』と入院して翌日から自宅療養🏡 出血の多さからかなり貧血状態⤵️⤵️⤵️階段をちょっと上がるだけでも心拍数が120オーバー😵山の日の連休明け8/12にようやく詰め物を取り、出血の無いことを確認してから鉄剤を処方してもらいちょっとずつ顔色も良くなってきています。 職場復帰は予定通り8/18〜。体力回復するまでの期間は2Fアパレル売り場で階段回避する対応をしてもらったので。日々職場にてリハビリ中😅 スタッフの皆から『顔色が病人すぎる😅座っていた方がいいのでは⁉️』と声を掛けてもらいながらもなんとか4日間を過ごしました。そして明日(23日)は出勤。今月の休みは24日.25日.28日.31日となります。 とりあえずはゆっくりとカラダを動かすことに慣らしながら9月を迎えられるようにしたいと思います😊 視野欠損に関してはサロマ湖前に感じていた左目の外側の欠損は全くなくなりました👍今日見せていただいたMRI画像でも視神経に対しての圧迫はなくなっていましたが、右目に関しては長い間圧迫されていたので元に戻るとしても時間が掛かるし、もしかしたら残ってしまう可能性もあるそうです。左目の回復により両目で見るには全く問題ないのでご安心を😁 ここ一ヶ月色々と報告して来ましたが、8/2以来になってしまったことご心配の声もいただいたり、18日から職場復帰予定の記載を観てご来店いただいた方ありがとうございます🙇 9月以降はリベンジ練習会が出来るように回復させますので、皆さんまた一緒に走りましょう🏃
2025.08.24
コメント(0)

実はランニングをした翌朝左の鼻から大量の出血が💦前の晩の鼻洗浄の際にちょっと出血あるなと思ってシャワーを浴びていたのだが。症状としては鼻血なのだが、あまり量だったのでガーゼを両鼻に突っ込んでなんとか止められた💦とりあえず日曜日だけとさいたま赤十字病院に連絡するととりあえず来てくださいと言ってもらえたのでタクシーにて移動🚕主治医の先生は不在だったので脳神経外科の他の先生に処置。粘膜をしっかり作るために薬剤の染み込んだガーゼを左右にグイグイと突っ込まれた😭イタイイタイ😭『明日の外来でまた来てください』とダイチャリで帰宅🚲️そして翌月曜日。朝9:00に訪問して行ったのはガーゼを外すだけ。『時々あるかもしれないんですけどね』それは聞いてないぞ🤔『前の日に走ったのが駄目でしたかね?』『走ったんですか?あれ?入院前の説明で激しい運動や重いものを持つのは駄目って伝えませんでしたっけ?元気だから忘れちゃいました?』と、完全に失念😑ごめんなさい💦お手数お掛けしました。『大人しくしてます⤵️』『ウォーキングだけにしてくださいね😐』と言うことで【ランニング中止❌️】の指導を受けて今夜涼しくなってからウォーキングへ🚶さいたま新都心方面へ向かいなからウロウロして歩いていたら1時間50分歩いて約8.4kmでした🤣これは激しい運動ではないですよね😅#暑い時間は避ける#走らない歩くだけ#踏ん張らない
2025.07.29
コメント(0)

一番暑い13:00〜1時間ウォーキング🚶久し振りの陽射しはキツイ😫長ズボンと半袖で熱が籠もって仕方ない💦往路は首都高速の日陰がありがたいが復路は建物が低すぎて直射日光☀こりゃノースリーブにランパンの方が涼しいそう💦途中公園で頭から水被っても涼しくない😔明日は涼しい時間にちと走るか🤔⁉️#汗掻くのは気持ちいい#熱中症注意#涼しい時間を狙おう
2025.07.25
コメント(0)

入院から11日目。いよいよ出ました‼️退院宣言😁👍明日25日(金)の午前中に退院です😊快適な院内から灼熱のさいたま市へ💦なんと言っても明日は【浦和実業×昌平戦⚾️】9時からの準決勝にそのまま行ってしまおうか思案中🤔奥様には『熱中症になっちゃうよ💦』と心配されておりますが、後半戦からでも現地で観戦したいと思います😆そして今夜は19:00〜30分ゆっくりめに歩いて10000歩を超えた🚶恒例の体重測定はご飯食べた後と【81.6kg】入院後最重量を更新😭な〜ぜ⁉️ちょっと顔は痩せたかも🤣職場復帰は予定通り8/18(月)からとなります。それまでは一日中立ち仕事に耐えられる筋力を元に戻さなくては👍#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術完了#明日退院#職場復帰は8/18#倒れないように気をつけます#浦和実業準決勝#県営大宮球場
2025.07.24
コメント(0)

入院から9日目。朝の主治医の先生の回診も『元気ですね。特にありませんが😅』的な感じで終了👍久し振りの平日で朝食後8:45〜CT検査へ。看護師さんから『わかりますか?』って聞かれ一人で1Fへ。術後に運ばれていた部屋へ案内され、ものの3分で検査は終了。その後戻ってから10:00に採血4本あり今日の検査は終了となった😁10:30〜歩こうと2Fに降りたがたくさんの外来の方で歩き難い🚶今日はゆっくりしようとデイルームにてTV鑑賞して午前中を過ごした📺️昼食の後明日のMRI検査の同意書の説明があり時間は16時から👍これで浦和実業×伊奈学園総合との準々決勝はしっかりと観られることに😁順当にいけば準決勝は昌平となると思う。その試合は25日(金)これもまだ病院かな⁉️埼玉のゲリラ豪雨はさいたま新都心には届かず🌂奥様が16:00に訪問してくれて明後日また来てくれると言う。そして夕飯を食べていると看護師さんから『鈴木さん、昨日走ってませんでした⁉️』と😅『いやいや走ってませんが早歩きで💦』と帰宅時に見つかった🤣今日は涼しくなった2Fフロアを20周🚶歩数は少なめの10000歩となった👍今後はまだ未確定だが明日のMRI検査結果次第で退院が決まるだろう。毎朝9:30までに手続きが出来れば退院出来るそうなので、前日の夕方に家族に電話報告しているも見掛ける😌早いに越したことはないがどうなるかな🤔明日の準々決勝を楽しみに寝るとしよう💤#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術完了#面会は家族のみ#10000歩で約7.43km#今日も体重減らず#水分多めに摂り始めた
2025.07.22
コメント(0)

入院から1週間。術後6日目の今日は昨日の歩きの疲れがあってか、7:15に看護師さんに声を掛けられるまで起きなかった😅運動すると心地良い疲れが良い感じ👍高校野球もないので9:30から2Fフロアを20周🚶その後は皆生トライアスロンのLIVE配信を観ながら過ごす📱ランチを終えてから14:00からの奥様の訪問に合わせて2Fフロアをショートカットで10周🚶体重も【80.0kg】だったこともありセブンイレブンで奥様とチョコチャンククッキーでお菓子の時間🍪その後は16:00からシャワー🚿でスッキリして録画で溜まったべらぼうを鑑賞👀夕飯を18:00に食べ終わり18:30から再び2Fフロアを20周🚶してトータル14000歩オーバー👍昼過ぎの歩きではちょっと後半頭痛が😣今日からホルモンを補うコートリルという薬を減らしているのが影響しているのか⁉️はたまた血圧上がり過ぎ⤴️ちょっとだけ気を付けていこう。夜は選挙速報を観ながら明日の浦和実業×西部文理との対戦を楽しみに待ちたいと思います😁本日の体重は最終的に【80.9kg】と言うことで😭最後に朝主治医の先生から『ホルモンの部分では内科の方からは卒業🆗上手く行けば週末くらいに退院にいける感じで考えています🤔』と報告✨これは嬉しい😁回復は一般の方に比べるとめっちゃ早いとのことだけど、仕事復帰までは様子をみないといけないところ。焦らずしっかりとカラダを戻していこう👍昨日家族から『浮腫みなくなったんじゃない⁉️顔のシワも増えたかも😅』って言われた。入院前に外した結婚指輪💍の後も少しスッキリしたかも🤣#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術完了#面会は家族のみ#右目の回復は兆しあり#ぼやけ方が微妙に変化#14000歩で約10.62km#外の熱い中では出来ない#相変わらず体重減らず#浮腫みの改善ありはホルモン調整#明日は浦和実業頑張れ
2025.07.20
コメント(0)

入院してから初の爆睡💤途中3時過ぎにお小水に起きたが久し振りにグッスリ眠ることができた👍今日は浦和実業の4回戦。×滑川総合戦が観られると言うこともあり、前日22:30就寝で5:45起床して朝から院内で【骨ストレッチ】とかしながらカラダを動かした🤸その後9:00からのテレ玉📺️にかじりつきながら浦和実業の勝利を観ながらのランチ🥢😋引き続き、裏で行っていた花咲徳栄×昌平のLIVE映像に釘付け👀✨白熱の試合に興奮⚾️ランチの後は浦実勝利にかこつけて勝利のデザートとカフェオレで乾杯🍻(写真は載せられない💦)今日は奥様と長女がお見舞いに🙏14:00過ぎから色々と久し振りのお喋りしてからお見送り👋その後はシャワー🚿の前のひと歩き4000歩🚶病院は休館日なので空調が効いていない場所もあり汗を掻いた💦そしてシャワーでスッキリしてからはストレッチポールなどでゆっくり過ごす。歩いた甲斐もありお通じもいい感じに😁夕飯で生姜焼きをいただいてからは2回目の散歩🚶18:25〜19:05まで40分歩いて約6000歩🚶トータル10000歩を超えた👍そして20:00までのセブンイレブンに顔を出し、割引しているデザート🍩がないか探すも罪悪感に駆られ退店⤵️満を持しての体重測定はそうりゃそうよねの【80.9kg】と昨日から-0.2kgで入院当日から+0.3kgとご褒美デザートの(気持ちの)甘さで減らず😭今夜寝る前には何も手を出さず🖐️朝までに少しスッキリできたらいいな😅明日も検査なしで連休明けの火曜に採血&CTがあり水曜にMRI検査があるらしい🤔歩いて心拍とか上がると若干頭痛があるのも関係あるのかな⁉️#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術完了#面会は家族のみ#右目の回復は兆しあり#ぼやけ方が微妙に変化#10000歩で約7.81km#こんなに歩いて変な人#早く退院してください
2025.07.19
コメント(0)

昨夜は22:50就寝zzz。お通じがないので内服薬で胃腸を活性化させるものの、夜中はお小水のみ。術後は尿の量も測らないといけないので都度計測しながら朝を迎えた。起床時間は5:45と早め。カーテンも閉めていないので朝の光で目が覚める。そして7:45からの朝ご飯を6:45にもうすぐだな🤔と待ち構え1時間のズレを7:00になって気付く😭腹減った。水分で紛らわせながらradikoでNACK5聴いて過ごす。待ちに待った朝食のお味噌汁が旨い😋主治医の先生が本日不在と言うことで、朝の段階で検査内容を確認すると採血と尿検査のみとのこと。朝の回診では『もう手術から1週間くらい経った人みたいですね』と言われる😁コンビニまでは歩いても良いOKをいただいていたので検査後1F〜3Fをウロウロして1500歩程度歩いた。それによりやっとお通じも回復🤭そして病院食1番美味しかったのがランチのビーフカレー🍛味の濃いものが久し振りだからなのか旨かった😋そして奥様がお見舞いにやって来たのが14:00前。長女はまだ回復せず😷次女は自宅学習日で赤本メインに籠もっているらしい✏️恒例のお見送り前の体重測定ではなんと入院前よりも増量の【81.1kg】だって🤣どうなっとるだい⤵️そして2回目のお散歩で約4000歩まで持ってきた🚶そして明日からは3連休だったと気付き長女も顔出してくれるかな?連絡してみよう。選挙のついでに来てねって👍次女は受験勉強頑張って☺️個人的には体調的な変化はほぼないが、鼻の詰め物はほぼ取れていて鼻からの液漏れはほとんど気にならない。寝る時だけ念の為ガーゼを当てておこう。シャワーでカラダもスッキリ🚿夕飯前には今夜から薬は自己管理と言うことで薬剤師さんからの説明があった💊そして現在17:00過ぎとなったので、このあと3回目のお散歩に出掛けます🚶目指せ5000〜6000歩🚶8000歩まで行ければポイント貯まるんだけどな🤣🤣🤣痩せる宣言してますがご覧の通り😅#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術完了#面会は家族のみ#右目の回復はもう少し#今日から院内お散歩開始
2025.07.18
コメント(0)

昨日の午後イチで一般病棟に戻り、大部屋満室のため無料扱いでの個室で優雅に過ごしていました。夜には90℃までの角度がOKとなり、トイレは車椅子で行ける形に。主治医の先生からは『明日からは歩けますから🚶』と御言葉があり、看護師さんからは『凄く早いですよ。4.5日45度キープの方とかも多いので』とおっしゃっていただきました。そして点滴も今夜で終了で明日からは飲み薬でホルモンの調整となります。昨日は病室に置いてあったスマホ解禁ということもあり、23:00までYouTubeを観てしまいました💦デジタルデトックスをしていた反動ですが、中々眠れませんでした😅またベッドサイズも高度救急医療センターよりも小さくなり、足を伸ばせず気になりました😫今朝(17日)になり朝食後には尿道カテーテルも抜くことが出来て紙オムツ生活も終了。病棟のフロアを歩いて回り目眩などのないことを確認。暫く飲水量と尿量チェックはありますが、不自由のない繋がれない日々がやってきました😁午後からは大部屋へ引っ越しとなりましたが昼間の日当たりも良く、久し振りにお天道様の光を浴びて気持ちいい🤣唯一痛みがあるのが、大事な右足太腿のキズ⚡️脳下垂体の隙間を埋めるのに使われた脂肪を取り出した傷口なのですが、これは回復しても皮膚が引っ張られて痛そうな感じ😅なるべく歩いたりしながらしっかりとリハビリしていきます👍そしてベッドにはこれらのアイテムを準備しているので、寝たきりの痛みや解しに関しては万全です😁ハーフストレッチポールにトリガーポイント大小って感じ。13:30にはシャワーも浴びられるので病院着とはこれでお別れです👋頭にまた針が刺さっているのだけ確認しないと‼️今日は少しずつ歩き回りカラダも動かしていこうと思います😏#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術完了#面会は家族のみ#右目の回復はもう少し#ご飯美味すぎて痩せないだろう#脂肪よ燃えろ
2025.07.17
コメント(0)

ご心配お掛けしました🙇無事全て摘出できました👍ご飯4食抜いたけど全然痩せてなかった💦明日からシャワー、歩けるとなりました👍痛みもなく(若干頭に詰めた右足の痛みはありますが)順調な経過です。左目👀がよく見えるようになり、右目👀は少し時間が掛かるだろうとのことです。とりあえず無事手術終了したことをお伝えします👍鼻に詰め物をしているのでこんな顔ですいません💦また母校浦和実業⚾️の試合結果を確認する前に第一試合の浦和学院の敗戦を知り『マジ⁉️マジ⁉️』と一人部屋で驚いてました😳浦和実業は無事コールド勝ち👍次戦は20日だったかな🤔あと我が家では長女が今朝から高熱で寝込んでいるらしい。大学のオープンキャンパスやアカペラなど日々忙しいからね。テストあったようなので診断書貰って別日で頑張って👍#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術#面会は家族のみ#浦和実業3回戦突破
2025.07.16
コメント(0)

昨夜はやることもなくYouTube鑑賞で21:00まで頑張ったが早めに寝ることに。2:30、4:30と目が覚めて6:30に起床した。6:50体温血圧測定があり看護師さんから『手術は午後なので9時までは水分OKです。あとは薬とかもないんで12時くらいに手術着に着替えていただければ』とのこと。普段ならば7:50くらいから朝食の配膳らしい。その後主治医の先生が顔を出していただき『よろしくお願い致します🤝』と握手を交わして挨拶した。7:50廊下では『〇〇さん朝食です』と声が聞こえる。こちらは9:00から点滴スタートまでは水分摂れるのだが、OS-1がマズイ😭早々に歯を磨いてもう点滴を待とう(保水のため)9:10予定通り点滴開始。その前に歯磨きも完了してスッキリ😁続いて9:30薬剤師さんが訪問され術後コートリル錠(ステロイドホルモン)の点滴とその後の服用の説明があった。10:30ダスキンさんがお部屋の清掃に。ありがとうございます🙏では12:00を過ぎましたので手術の準備のためこれにて手術前の投稿は終了となります。明日は集中治療室。明後日ももしかしたら集中治療室なので、一般に戻り次第報告となります。では夢の世界へ行って来ます🖐️視野が明るい未来でお会いしましょう😁髪の毛いわゆるスポーツ刈りにしました🤣#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術#本日午後から手術#外部との連絡は明日以降#面会は家族のみ
2025.07.14
コメント(0)

昨日の職場は長期傷病休暇前の最後の出勤日。たくさんの方がお店に顔を出してくださいました😁ありがとうございます。心配お掛けしてすいません💦お心遣いありがとうございます🙇そして入院日当日。朝は7時半に起きてから朝食後にとりあえず締めのランニングで出掛けた🏃💨やっぱり気持ちが入っているのでカラダが動く。さいたま新都心に出て、氷川神社の参道を進む。強い陽射しも大きな木々が遮ってくれるので涼しい🍃大宮公園に向かい🏃県営大宮球場へ⚾️夏の高校野球は春の選抜からの流れで母校浦和実業を現地で応援したかったのだが、初戦は検査日と重なり、本日13日から入院で次戦は15日⚾️以前皆さんから紹介いただいたようにバーチャル高校野球での観戦を期待👍日曜日と言うこともあり応援や観客が多く詰めかけていた。熱気に押されながら走りもリズムが良くなる🏃💨💨10kmは走っておきたかったので調整して信号待ちなしで1時間10分とまあまあの状態。サロマ湖の悔しさも感じながらたっぷりと汗をかいた。そしてさいたま赤十字病院へ🚙大部屋の予定でしたが現在空きがなく個室へご案内😏明日の手術が終わってから集中治療室経由で、様子次第で明日または明後日には戻って来れるかも😌本日の夕飯は17:45〜と早めな感じで😅次回の食事は丸一日空いて15日の昼ご飯からかも⁉️断食の際はずっと眠っていたい。起こさないでいいですよ🤣大きい病院なので手術での家族の立ち会いもあまりないと言うことと、集中治療室にはスマホも持っていけないので、この個室に戻って来るまで手術の経過報告はできない。奥さんも帰ってもうすぐ16時🕓️お楽しみは晩御飯ってところ😁ちなみに体重は入院前にたくさん食べとけといっぱい食べたので【80.6kg(洋服あり)】💦健康的な食事で健康的に痩せてみせます🤣本日はこの後点滴用の針を入れるのだが血管が細くて最近見つからないみたい。一旦保留になった。明日の手術は午後からなのでまだまだ時間がある。パラマウントベッドの上でストレッチでもするとしよう👍#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術#本日から入院#面会は家族のみ#手術経過報告は火曜日予定#大宮氷川神社参道ラン#県営大宮球場#夏の高校野球埼玉大会#頑張れ浦和実業
2025.07.13
コメント(0)

本日は入院前最後の検査日。それは麻酔科。10:00〜全身麻酔のビデオ説明10:30麻酔科説明先生からの説明の前に看護師さんから問診。23年前に左の自然気胸の手術を行ったことがあり、その時も全身麻酔。看護師さん『吐き気とか頭痛とか大丈夫でしたか?』鈴木『はい。でも術後の痛み止めとして腰にチューブを入れるのは痛すぎて止めてください!って断ったので、夜寝られないくらい痛かったです💦』看護師さん『全身麻酔の前にやらないと駄目なんですよ😅』鈴木『頑張ります』その女性の看護師さんが血圧測る際に『日焼けしてますね』と。『マラソン、ウルトラやってるで』と返すと『私も走ってます、フルまでですけど、さいたま、松本マラソンとか走りましたよ』と会話が弾んだ。麻酔科のせんせいのと先生からの説明では『若い時の方が痛いからね。あと20数年前よりは痛み止めの考え方も変わってるので、痛かったら無理せずに他の薬とかも要求してくださいね。』との説明もあり一安心。でもあの痛みを覚えているのでちと不安💦そしてもう一度看護師さんから手術当日の流れを説明を受けて終了。最後に『また走れるようになりますよ👍』と心温まる言葉をいただいた😁あとは13日14時の入院を待つばかり。仕事はあと2日あるので頑張ろう。そしてゲリラ豪雨の夜、ある事をやらなければならなかった💦それは【結婚指輪を外すこと💦】絶対無理だろうと言う僕の左薬指の指輪💍主治医の先生から『手術では電気メスを使うので取るか、切らないと駄目なんですよ。一応手術室で切ることはできます』と言われていたので、動画で【抜けない指輪の抜き方】を探してタコ糸で指に巻き巻き、めちゃくちゃ血が止まり指の色も紫に😣奥さんが挑戦するも痛々しく断念😭『病院で切ってもらいなよ❗️』再び次女にチャレンジしてもらいながらも関節が太すぎて抜けない😭痛い痛い😭何度も巻き直しながら、痛みに耐えるのに奥さんの肩を掴んで叫びながらもなんとか薬指から脱出🤣🤣🤣指先が冷たくなるくらい締め付けは強く、タコ糸を抜く時に肉を挟んで痛かったけど、この痛みに耐えられたら痛み止めのチューブも耐えられるかも🤣写真を観れば激しい戦いの後が伺えると思います💍#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術#麻酔科#看護師さんはランナー#指輪外しは拷問#痛みに耐え良く頑張った#この痛みを超えれば乗り切れる#もう2度とはめられない#結婚指輪
2025.07.10
コメント(0)

脳下垂体腫瘍の手術の為の入院を13日に控えております。週末もサロマ湖終わりのお客様や川の道応援ラン以来のお客様などアートスポーツに顔を出していただきありがとうございます🙇7/7(月).7/10(木)はお休みをいただきます。12日(土)までは仕事をしておりますので、セールも始まったアートスポーツ本店に是非遊びに来てください😏On新作CloudFlow5も入荷しております👍
2025.07.06
コメント(0)

7/4本日は【耳鼻咽喉科】での鼻の検査。これは鼻から内視鏡を入れるのでスムーズに入るか鼻の状態を確認するとのこと。ファイバースコープの様な細いカメラで鼻の奥まで進んで行く👀鼻呼吸が良いのか口呼吸が良いのか説明ないままスルスルッと入れていく。真ん中にある骨の壁が右側に鼻の中で曲がっているとのこと。隣の骨が押されていて写真で左と比べると明らか。喉の炎症などもないけれど右の通りが悪くタンなども絡んでしまっているよう。手術では全身麻酔なので呼吸のこととか気にしなくていいわけで、とりあえず問題なし👍眼科の検査は午後からになるので、ランチは浦和の【魚や一丁】へ🐟️。大学生の時に池袋のお店に良く行っていたのが懐かしい。ランチはお手頃な値段で美味しくいただきました😋そして再度病院に戻り散瞳剤を使った眼底検査写真の撮影。昨日の先生からは『とりあえず目の病気はありませんね。視野検査でもそれぞれの目の外側の上部がほとんど見えていないですね。これは視神経を圧迫していることが原因だと考えられます。腫瘍を取ってどれだけ回復するかは取ってみないとわかりませんが。』と言うことで、手術をとにかく終えないと気にしてもしょうがない。その後も眼底写真をまた別の機械で撮影し終了。自転車で病院に来たのだが外に出ると眩しいこと眩しいこと😵瞳孔を開く散瞳剤なので夏の日差しが明るすぎる☀☀☀危ないので歩いて押して行くにも顔を上げられないくらい。春の時は気にならなかったけど、目薬の量もなんだか多かったからなぁ😭スマホも見えないし大人しく家に直行🚲️夜になって目も元通りになり今週の検査は終了。明日の休みは入院準備のための買い物など。そして最後の検査は10日。7日の公休だけは【入院前の何もない日】になった。『なにする?』って?『もちろん走るっしょ🤣』あとはそうそう参議院選挙の期日前投票だね。次女も18歳になり家族全員で選挙権を持ったのでちゃんと投票に行きましょう😁#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術#耳鼻咽喉科#鼻の内部確認#眼科#視野検査結果#散瞳剤#眼底検査#めっちゃ眩しい#魚や一丁#浦和店#ザンギ定食#だし巻きたまご追加#しらすおろし追加
2025.07.04
コメント(0)

本日の検査は眼科と糖尿病内分泌内科の予定。主治医の先生は脳神経外科。『検査の予定を組んでおきましたので手術前に済ませましょう』と6/20時点で予約を入れていただきましたが、ざっくり【眼科コンサル】となっていてお話聞くだけじゃ終わらんだろうと思っていたが、案の定😅8:45受付9:30〜眼科:視力検査等9:45〜眼科の先生の診断眼科としても『7/14の手術までに視野検査とか散瞳剤を使った眼底の検査をしたいのですが予約でいっぱいで💦ちょっと検査士と調整します💦』5分くらいで『今日の午後視野検査取れました👓️内科の前には終わりますので。』と急遽間に入れてくださった。『散瞳剤に関しては別日として、明日の耳鼻科の検査の後に入れさせてください。』となった。大きい病院だからやりくりはできるようだけど、眼科の先生としたら『細かい検査まで予約取っといてよ〜💦』って感じなんでしょうね。その後は視神経の状態を診るのになにやら小指の爪位の光が見える装置の前へ座り、光がゆらゆらと揺れたり止まったりを繰り返します。動き始めた時と止まった時に合図をするというもので、白→赤→青と難易度が上がります💦特に青い光は霞んで見えて仕方ない。左目では青い光すら見辛い状況でした。その後目の写真を撮るのに、これまた大きな装置を覗き込んだ先の緑色と赤の十字が記されたものをジッと見つめてパシャリ。検査は終了。続いては12:20〜視野検査今までやったことのある視野検査は機械で自動だったけど、今回は初の手動で看護師さんの手によって動かされるタイプ。大きさの異なる光を見ながらボタンを押す。真ん中の黒い丸の中の光を見ているとそのうち見えなくなったり霞んできたり。周りの光は看護師さんの癖もあるので機械とは違う印象。でも確実にここから見えていないと言うのが意図的に確認している分、結果の精度も高いのだろうなぁと感心した🤔特にこの後眼科の先生からの状況説明はなく次の検査へ移動。13:30〜糖尿病内分泌内科女性の先生だがスポーツやっている感じの雰囲気🏄️『かなりスポーツやってるみたいですね。アートスポーツって書いてあるし😏』と主治医がカルテに会社員(アートスポーツ)と記載したようだ。検査結果を見ながら血液検査等は問題なく、ホルモンが多くなっているのは腫瘍の影響という説明は前と同じ。『すぐに手術なので入院中にも経過を見ていきましょう』とスムーズに終了したが、先生の目線が僕が着ている【ULTRAMARATHON】の文字のある富士五湖シャツにチラチラ目線が行くのが気になった🤣スポーツの話で盛り上がれそう👍そして明日は耳鼻科での検査が朝からあり、追加になった散瞳剤を使った眼底検査が午後にあるので結局一日潰れてしまう感じ😭仕事も有給休暇をいただいているのでご迷惑お掛けします🙇今日の晩ご飯にはサロマ湖のお土産で買った【サロマ湖産北海しまえび醤油】を使って肉野菜炒め👍シンプルながらコクも出て美味しかった😋#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術#眼科#視力検査#視野検査#糖尿病内分泌内科#ホルモンなど状態を診る内科#糖尿病じゃないどと思ってる#明日も検査日
2025.07.03
コメント(3)

※写真は内容と関係ありません🤣基本アナログ人間ですが、ウルトラマラソンに関する自分の考え方はまとめた方が良いと昨年【ウルトラマラソン完走クリニック基礎編】の為にパワポで作成しました💻️また数年前の基礎編動画をアップしているので、基礎編は個別に観ていただき、攻略編を店舗で行ってまいりましたが、これで良いのか不安でした。実際には『ウルトラマラソンを走ろう』と思ったキッカケや、レースペースの組み立て方。ウエアリング、装備などに関して皆さん興味を持つ部分で、各大会の動画などは色々とご覧いただけるので、今シーズンを終えて『やっぱり基礎編が大切では⁉️』と思っております。今年に関しては事前に書いたパワポデータをお渡ししているのですが、やはり書くだけでは伝わらないんですよね☹️もっと喋りたい🤣基礎編を聞くことで組み立て方が明確になるのではと思っております。現在アート鈴木のYouTubeChannel【アート鈴木のどこまでも遠くへ〜Challenge to the limit〜】のチャンネル登録者数は220人✨ありがとうございます✨3年前のコロナ禍にアップした【永久保存版✨基礎編 ウルトラマラソン完走クリニック】は6336回再生されております。これまたありがとうございます✨この基礎編でも短縮版なのでもっと僕を喋らせてください🤣と考えていますが、YouTubeで喋っても顔が見えないのが嫌いなところなので、来年に向けては朝7時くらいからのウルトラマラソン完走クリニックにしたら?と考えていますが、誰も来ないですね😭話は脱線しましたが、ご紹介したYouTubeチャンネルの各大会攻略編も含めた動画の概要欄には資料が添付しております。一部コース変更などもあり更新出来ていないところも多々ありますがご了承の上ダウンロードしていただくのはご自由ですのでご利用ください👍これからもアート鈴木はウルトラマラソンに挑戦する方を応援します😁👍#YouTubeチャンネル#アート鈴木のどこまでも遠くへ#Challengetothelimit#ウルトラマラソン資料#概要欄にあります#チャンネル登録お願いします#いいね高評価お願いします
2025.07.02
コメント(0)

昨夜サロマ湖100kmウルトラマラソンから帰ってきた7/1。今年は60kmでリタイアだったのでダメージはかなり少ない。本日もかなりの猛暑で昼過ぎにはゲリラ雷雨の予報も出ている。まずは1人で午前中から検査へ。午後からの入院前説明と主治医の先生からの説明には奥さんも合流する予定。6/20の紹介状を持っての初診の際には採血9本💉と心電図♥とレントゲン🩻を撮影。6/26にはMRI検査を終えていた。7/1CT検査11:45〜12:00手首の血管に太い針を刺されてそれが痛かった💦造影剤イオバミロンを投与。頭と顎を固定されて『ご気分大丈夫ですか?』にも『ふぁぃ(はいと言いたい)』みたいな返事しかできない🤣造影剤での身体が熱くなるのも、以前膵臓の検査で体験済みだったので問題なし👍なんであんなに熱くなるのか不思議🤔『造影剤使っているのでたくさん水分摂ってください』とのこと🥛終わってから『5分くらいは強く押さえてください』と言われた針の跡の痛みが1番痛い😭次は12:30〜肺機能検査。思いっきり早く呼ばれて12:20ご案内🫱肺活量の検査。いつ以来だろう?トイレットペーパーの芯みたいな管を口でくわえてホースを持って普通に呼吸を繰り返してから、『大きく吸えなくなるまで吸って〜、はい、吐いて〜もっともっと〜❗️ハイ上手👍』と看護師さん。推定値3700mlに対して5300mlの134%と良い結果。続いては普通の呼吸の後に大きく吸ったら勢いよく吐く❗️スピードがポイントらしいのだが約7割の強さでできていた模様。これにて肺機能検査は終了👍続いて入院説明の窓口に行くと『青い封筒貰ってませんか?』と言われ、主治医の先生の手術説明と順番が反対だったみたい。とりあえず4人部屋で依頼してあとは入院当日までにレンタルパジャマなどを決めるとのこと。奥さん同席で主治医の先生から手術方法の説明を聞く。大きさはやはり親指の先くらいで3cm程度とのこと。90%以上は良性腫瘍と考えられるので鼻からの内視鏡でアプローチしながら吸引したりするらしい🙄万が一周辺の組織に張り付いていた場合も無理はせずに第一目標として【視野欠損の回復】があるので、場合によっては全てを摘出出来ないこともあるということだった。手術当日から2日間くらいは集中治療室に入る形で様子を見る。その後4人部屋へ移動となり、約1週間くらいは管が繋がった不自由な生活になるでしょうと。終始丁寧な説明をいただき入院は7/13の午後2時から。手術は7/14の午後スタートで5〜6時間掛かると言う。入院期間は21日予定となり、その後は脳の手術ということもあるので8/15シフトまではお休みを取る予定。入院前に麻酔科の検査が追加となってしまった。この日は元々公休で母校浦和実業野球部の夏初戦を県営大宮球場で9時から観戦する予定だったが、10時からの検査と言うことで1回裏表だけでも観て行くか💦順調に決勝まで勝ち進んでも7月中に埼玉県予選は終了してしまうのでテレ玉で放送することを願おう。と言うことで明日はアートスポーツ本店にて勤務しております😊次回外来は7/3.4と続きます。#脳下垂体腺腫#下垂体神経内分泌腫瘍#摘出手術#自覚症状は視野欠損#下肢の浮腫みは数年前から気になった#ホルモンバランスの崩れ
2025.07.01
コメント(0)

皆様たくさんの激励のコメントありがとうございます🙏ひとつひとつ返させていただきます。サロマ湖に参加された皆様今年も暑くなりましたね☀お疲れ様でした。昨日の報告の通り60km関門に4分届かず終了となりました⤵️暑さには慣れたつもりでしたがまたまだ弱いですね😭今年は初めてブルーゼッケンを付けて走る昔からのお客様やグランドブルーを達成した方などたくさんの感動をいただきました💕皆さんサロマ湖走り続けて来て良かったですね✨素晴らしい功績を残しています👍少しでもそこにお手伝いできていたら嬉しいです💕お会いできたランナーの方々から『来月の手術頑張ってください👍』と温かい言葉をたくさん掛けていただきました。また同じ手術した方からも『絶対手術成功して良くなる‼️来年のサロマ湖は絶対走れるから‼️』と強い後押しをいただき大変嬉しく思いました。ありがとうございます✨帰って明日は入院前の検査が午前中からあり、午後は入院手続きがあります。7/2は出勤。その後3.4日も検査で5.7.10日は公休です。そして13日入院14 日手術となります。この日程でお店には居ますので姿が見えなくもお店スタッフまでお声掛けください😅30回目(33年目)のサロマ湖100kmウルトラマラソンが終了しました。まだまだ道半ば。継続していくことが可能な限りこの地に帰ってきますので、引き続きアート鈴木こと鈴木健司をよろしくお願い致します🙇ありがとうございました😁#脳下垂体腫瘍#良性#摘出手術は7/14#サロマ湖は走りましたが60km関門にてリタイア#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#30回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.30
コメント(0)

残念ながら60kmでリタイアでした😭35kmから昨年と同じように熱中症気味になりました。そしてフルマラソン地点で昨年よりも遅くなっていましたが、『去年同じくらいで居たんだから諦めちゃ駄目だ‼️』と気持ちのスイッチを入れ直し、50km関門を6分前になる通過しましたが、それ以降タイムを急いだのでガス欠になり60km関門に4分足りませんでした💦詳細はまたご報告します。皆さん応援ありがとうございました🙇
2025.06.29
コメント(0)

一カ月前から【毎日サロマ湖対策✨】として色々なことを長々とかい書いてきましたが、全ては自分に言い聞かせるため😌サロマ湖の振り返りは毎年のルーティンでもありますが、30回目50歳となった自分が立ち向かえるのか?不安は募りばかり。でも、『これで大丈夫‼️いつも通りで大丈夫👍』の精神で笑顔でゴールまで走り切ってみせます🏃途中電柱走りは繰り出しますが😅2023年の諦めた気持ち⤵️(60kmリタイア)昨年30km過ぎで出てきた弱い自分⤵️⤵️だけど『気持ちのスイッチを入れ直して』最後まで諦めずにゴールを目指したのも自分⤴️⤴️(ロキソニン効果ですが💦)色々な方の助けがあり今年のサロマ湖を迎えることができました。家族のみんな、アートスポーツの皆さんありがとうございます😊サロマ湖の地に毎年立たせていただき感謝です。高校時代の監督からの色紙に『勝つことよりも負けない自分を作れ』と、記されています。高校時代マネージャーだった自分が、【自分に唯一負けなかった熊谷〜南浦和マラニック】1991/8/1のあの暑い熊谷からの一日を思い出します☀確実に今の自分の原点となっているあの時の楽しさを思い出しながら自分のペースで自分の足でゴールまで辿り着きたいと思います😁明日のサロマ湖地方の天気ですが、見事な晴れ☀のようですね。また日中風が4〜5m吹きそうですが30kmまでは追い風の形はいつも通りのようです。南風で若干でも横風で風を感じられれば良いのですが🤔今日は釧路から常呂町経由して宿に行く予定です🚘️因みにサロマンブルーポロシャツは色褪せ過ぎて着てませんのであしからず😝#脳下垂体腫瘍#良性#摘出手術は7/14#サロマ湖は走ります#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.28
コメント(0)

今日はサロマ湖前の最後の仕事。20時まで働いて北原先生のところで完全リセットへ😁北原先生色々とありがとうございました🙇最後は自分の力でなんとかします🤣🤣🤣明日は釧路入り。羽田7:00集合で予定しています。準備は昨日済ませて足りないものを買って帰りました。明日はドライバーなのですが【毎日サロマ湖対策】は明日を最終回として準備します✨やるべきことはやったあとは結果がついてくるだけ困難が待っているかもしれないでも自分で選んだ道だから足が止まるまでは止まらないこのサロマ湖のために費やした時間を信じて✨最後までやるかやらないかは自分次第ゴールのイメージを思い描いてヴィクトリーロードを駆け抜けよう皆さんサロマ湖でお会いしましょう👍#脳下垂体腫瘍#良性#摘出手術は7/14#サロマ湖は走ります#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.27
コメント(0)

今日はさいたま赤十字病院にて入院前の検査💉脳のMRI検査は今回が2回目。頭を動かないように固定するのにスポンジをぎゅうぎゅうに詰められた😣肩もスッポリハマって肩凝った😭術後は定期的に検査する場合もあるらしい。腫瘍の大きさによっては全部取れないこともあるみたい。さてさて明日は早番にしていただいているので19時まで勤務の予定。しかしながらカラダメンテナンスご必須な状況なので、南浦和聖整体院北原先生を頼りに21時から施術となります👍北原先生は出張中とのことでなんとか前日の夜に駆け込めます😅北原先生との出会いは2016年川の道510kmリタイアの後。座っていてもカラダが左に傾くので、良い先生を知ってる方?と質問したところ皆さん揃って『北原先生に是非👍』と新潟の帰り道に直接南浦和へ向かいました🚄過去にはスポーツマッサージには通ったこともありますが、北原先生はバランス整体。痛いところを聞かれるとそこは触ってくれません😅なので『全体的に』とお伝えしたりしますが、先生のところに行くのは技術を盗むため😏足の痛みと繋がりのある部分を知るためと言うのが重視している点です。元々カラダの構造というか仕組みがとても興味があり、痛みの原因を探るのは大好きです😅なのでお店でも『腰が痛い』と言うお客様にもうでも腕を押してみたりして✨自分のカラダは自分でケアしたいと思っていますが、最終的に駆け込み寺として聖整体院北原先生が近くにいるのでお願いしています😁練習不足を解消させることは出来ませんが、万全の状態で挑むことが重要なので明日の夜お世話になります🙏皆さんもカラダメンテナンス行ってレース当日を迎えましょう👍#脳下垂体腫瘍#良性#摘出手術は7/14#サロマ湖は走ります#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.26
コメント(0)

普段は毎晩白米3合🍚🍚🍚食べているアート鈴木もレース中には食べられない人でした🤢『いつも凄い量食べてるじゃないですか⁉️』と突っ込まれるかもしれませんが😜10年以上使っているサプリメントがあります。ゼンニュートリションのトラとダルマの摂取です。運動前のトラ【脂肪燃焼系アミノ酸】運動後のダルマ【リカバリー系アミノ酸】の2種類ですが、これを同時に各3粒ずつ飲むんです‼️【トラ3粒・ダルマ3粒を20kmまたは2~3時間に1回を繰り返す✨】これによりレース中にも食欲があり食べられることから、レース後の回復も早くなり、練習の再開もスムーズになりました😉このスタイルはトレイルランナーの相馬選手が使っているとZENの田村誠さんから伺い、自ら検証したのが2013年野辺山ウルトラマラソン🏔️🏃でした。それまでは野辺山は前日販売からレース後の撤収までが仕事なのですが、ギリギリゴールの僕は役立たず😱ゴールすると血の気が引いて気持ち悪く🤢なり30分横になってグロッキー。撤収が終わりトラック🚚に乗り込めば吐き気を🤢催してしまう始末でした。これが※力石モード😣翌朝お腹が空いて目が覚めるもののなかなか回復せず唇にはヘルペスが出てしまう程、内臓疲労が長引いていました😱初めて野辺山ウルトラマラソンの検証では、20km毎に1回分の袋(4粒入り)をトラとダルマでセットして摂り続けた結果、レース中はお腹が空いてたくさん食べられました😁そしてゴールしてからお腹が空いてしまいブースにあったお弁当🍱をペロリと平らげる程ダメージがありませんでした‼️その後は必ずレース中に【トラ3粒・ダルマ3粒を20kmまたは2~3時間に1回を繰り返す✨】ことにより力石モードはおさらば👋できましたよ😁アートスポーツ本店ではウルトラマラソン前になると、トラとダルマが売り切れるのです✨この【トラ3粒・ダルマ3粒を20kmまたは2~3時間に1回を繰り返す✨】を初めて試すには写真の24粒入りがオススメ。これならば3粒で8回分となり前日夜1回、当日朝1回。100kmレース中に20km・40km・60km・80kmの4回。レース直後の1回。そして翌朝1回で終了。ちなみにアート鈴木は180粒をジップロックに小分けにして使っていますよ‼️そもそもの話に戻りますが、なぜ【トラとダルマ同時摂取】が内臓疲労軽減に繋がるのか❓️その成分に含まれる【オリゴノール】が秘密です。学術論文でも発表されているのですが、【オリゴノール】には血流改善機能・抗疲労作用などの効果が期待できるのです✨※参照新世代のポリフェノール“Oligonol(オリゴノール)”の機能The Function of the Next Generation of Polyphenol “Oligonol”三浦健人 北舘健太郎Takehito MIURA Kentaro KITADATE株式会社アミノアップ化学研究部学術開発室と言うことで、レース中にあれだけ食べるアート鈴木がここ10年以上愛用している【トラ3粒・ダルマ3粒を20kmまたは2~3時間に1回を繰り返す✨】を是非試してください‼️もちろん暑くなった時は【カラダを冷やすのは外から🚰】を意識して水分の摂り過ぎにも注意⚠️しないと駄目ですよ😃#脳下垂体腫瘍#良性#摘出手術は7/14#サロマ湖は走ります#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.25
コメント(0)

昨夜は9時半近くから走り始めて約2時間で18km走破🏃めちゃくちゃ蒸し暑かった😵夜ランは久し振りだったけど近眼メガネで走りやすかったぞ👍さてさてサロマ湖ですが色々と固まってきた感じですが、まだまだ予断を許さない気もします😅熱帯低気圧になる台風2号はどこまで北上するのか?その昔、台風を追い掛ける様に北海道へ飛んだ時はとても暑かった☀☀☀もう暑いだろうと腹を括るしかないとも思う予報ですが、果たして。朝の気温ですが15℃あれば十分。少しヒンヤリした空気があった方が前半は走りやすいですね。日中の気温は最大値を考えると北見市または佐呂間町で観ておくと内陸程暑くなりますから、それに近いと考えてみましょう。アート鈴木は昨年と同様に暑くなるならばノースリーブでいきます。ノースフェイスドライドットライト後半用にアームカバーは必須として。前半汗かきなので涼しくいきたいと。そしてもし気温が低くなるのならば昨年と同じTシャツスタイルでノースフェイスドライドット。足元は昨年からタイツは実は卒業しておりショートパンツでいきます。収納力を考えるとノースフェイス6ポケットまたは短いアシックスランパン👍朝晩は冷えるので暖かいジャケットも持っていきますよ。走るとは別にと考えてくださいね。さて、今日もサロマ湖前の出勤日があと27日だけと知って皆さん顔をお出しいただきました。ありがとうございます🙏大会前に応援いただくのは心強いです😁恥ずかしくない走りで頑張ります👍✨#脳下垂体腫瘍#良性#摘出手術は7/14#サロマ湖は走ります#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.24
コメント(0)

本日は2部練習です😁昼間は彩湖の土手上にて仮想ワッカを風の強い中12km走りました🏃夜は7月に横浜〜箱根ナイトランを走る吉田さんとさいたま新都心のお客様と夜9時からナイトラン予定🔦残りの休みは25.26日ですが、25日は一日雨予報なので明日の夜途中からでも走ってこようかと計画中です🤔あと1週間を切りましたが、コンスタントに走ることは問題なし👍当日のペースを確認すること。疲労の残らない程度にやっておきましょう😁これだけ蒸し暑いので思った以上に疲労が残りやすいこともあります。また冷たいものばかり摂取して体調を壊さないように注意しましょう⚠️あとはやっぱり睡眠ですね。病気のことに関して色々と決まったことで僕の睡眠も安定してきました😁やっぱり回復に寝不足は大敵❗️レース当日だけでなく、土曜日入りの場合はその日の朝も早いので意外と睡眠時間が取れないことも。個人的な話ですが、食べ物でアート鈴木がまもなく控えるものがあります。それは【キムチ/ポテトチップス】です。刺激物はお腹が緩くなってしまうので3日前からは控えて、大会後のご褒美にしています🤣皆さんも食べたいけど、食べないものってありますか?そして天気予報がホント定まらないですね😅これは気長に待つだけです👍では夜練出発してきます🏃💨#脳下垂体腫瘍#良性#摘出手術は7/14#サロマ湖は走ります#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.23
コメント(0)

昨日は個人的な報告ですいません💦脳外科を診断する前にも色々調べていて腫瘍とかあるかもと観ていましたが奥さんには『なんか見つかっても手術とかはサロマ湖の後にしますので😁』と申告してました🤣奥さんからも『まずはサロマ湖だね』と言ってもらったので、理解のある元ウルトラマラソンランナーで良かったです☺️※いまは走ってませんが一緒に走っていた頃は僕よりも速い😅さて皆さんサロマ湖まであと1週間❗️ご自身の目標タイムは決まりましたか?自己ベスト更新❗️昨年の自分を超えよう❗️初めての完走へ❗️色々と想いはありますが、しっかりと頭で理解した上で部分的で構わないので目標に対しての通過時間をソラで言えるようにしましょう。関東地方は連日猛暑日ですが走れていますか?【暑いサロマ湖】を想定するにはちょうど良く、実際現地が晴れていてもここまでの蒸し暑さはありません。今朝の陽射しが強くて風が心地良いという雰囲気は似ていたかもしれませんね。そう陽射しのジリジリは北海道と言えどもハンパないです💦体力の消耗に注意しましょう⚠️また涼しい時間帯に飛ばして距離を稼ぐ方法はウルトラマラソンの場合得策ではありません。涼しければラッキーくらいな感じで余力を持ちながら前半展開していけると良いですね。アート鈴木メソッドでは30km3時間30分ですがここにできる限り自然に貯まる貯金は欲しいのですが、あくまでも【自然に貯まる】なんです。無理して15分よりも体調や足の状態、トイレ利用などこの先どうなるかを気にしながら通過できるか。例年25km付近のトレイを済ませてから3時間25分くらいで通過できているので、それぐらいで通過して尚且つ足が残っていることが確認できれば【完走ゾーン】に入り込めるのではないかと思っています😁しっかりと完走のイメージを膨らませながら計画しっかり作っていきましょう👍#脳下垂体腫瘍#良性#摘出手術は7/14#サロマ湖は走ります#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.22
コメント(0)

皆さんこんばんは😁天気予報を観ながらドギマギしているそこのあなた🫵暑くなろうが、雨が降ろうが楽しくだけです👍全力でサロマ湖100kmウルトラマラソンを楽しみましょう✨と言うことで、今日のご報告編ですが私事で恐縮ですが、12月の人間ドックで視野異常の指摘があり春から眼科で視野検査など実施したところ2月に【緑内障の診断】で点眼投与で対応していました。手術しても治らない緑内障なので進行を遅らせるだけとの医師の指導で5月になり『なんだか左目も見えにくくなってきたなぁ』と6月の視野検査で詳しく分かるだろうと2回目の検査を行いました。眼科ではいつもの先生が学会で不在だったので別の先生にセカンドオピニオンの形で診ていただきました。すると検査結果見ながら『う〜ん、まずいよな、違うよな、そうだなあ』とボヤいています☹️すると一言『これは脳外科だね。紹介状出します。』とのこと。想定外の展開に『いつ行けます?』『じゃあ金曜日に』と週末に行くことに。目が見えないのが脳外科に行けと?どういうこと?と思いながらもさいたま脳外科クリニックの先生は初診であるにも関わらず素早く対応してくださりMRI検査を行い結果まで午前中で対応してくださいました。結果は【脳下垂体腫瘍による目の神経圧迫】ですと。基本的には良性でよく出来る場所だとのこと。今度は『さいたま赤十字病院紹介します』となったのが6/6。その後のさいたま日赤では外来は月1回だけとのことで昨日予約を取り受診してきました。こちらの先生もいつものことのような雰囲気でMRI画像データを見ながら『良性だろうから問題ないけど、取ります?』って感じでラフな対応『あっ、はい。是非😅』と、お願い。その後は『手術はいつがいいですか?7月?8月?』『じゃあ7月で』『14日でどうですか?』『はい、大丈夫です。検査入院とかあるんですよね?』と、サロマ湖に行けない可能性が0ではないと思いながらも恐る恐る聞いてみると、『基本検査は外来でお願いしてるので、都度来てもらえれば。来れない日は?』サロマ湖期間中は駄目なので平日だと『30日だけです』『じゃあこの後検査の予定組んじゃうので待っててください』とほぼ問診に近い状況で終了しました😅30分ほど待っていると看護師さんが『今日は事前の検査で採血/心電図/レントゲン撮ります。あとはこのスケジュールで確保しましたので来てください。』とめっちゃスムーズに決定✨サロマ湖前にいくつかの検査はありますが、入院説明がサロマ湖から戻った翌日の7月1日。その後も検査の日々が続き、手術前日の13日から入院となりました。手術自体は鼻からの内視鏡手術なのでカラダへの負担は少なく翌日から食事も食べられる模様。ただ入院期間は最大3週間と経過観察が必要で、8月上旬までずれ込む可能性があります。と、言うことで今日お店に遊びに来てくださった方にもなかなか伝えられず、今日この報告になっています。サロマ湖までの期間は6/22.24.27のみが出勤となりますのでご了承ください。でも安心してください😁サロマ湖はちゃんと走りますから👍目の状況から不安もあったり、夜の練習が出来ていないことを含めて仕上がりは過去最低です⤵️⤵️⤵️😣でもそれは言い訳。昨日のさいたま赤十字病院を受診する前はサロマ湖前に手術かも。サロマ湖は走れるのか?など不安もありましたが、手術日程も決まったことで、サロマ湖を走れる喜びを胸に今できることをやり切ります😁と言うことで、今年はサングラス姿で走りますがちゃんと見えてますから皆さんお声掛けよろしくお願い致します👍明日以降も毎日サロマ湖対策は続けますのでお楽しみ✨#脳下垂体腫瘍#良性#摘出手術は7/14#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.21
コメント(2)

今日は昨日の疲れはあまりなく最近の疲労としては右ふくらはぎの奥に張りがあることぐらい。しっかりと緩めないとレース30kmくらいで違和感になりそう😣今日は朝から用事があり何時まで掛かるんだろうか。速く終われば走ろうかな🤔夜はその昔20年くらい経ちますか?ウルトラマラソンデビューをする際にわざわざ愛知からアート鈴木に会いに来てくれた平林さんが学会で大宮に来ているとご連絡いただいたので久し振りの再会🍚楽しい時間を過ごしましたし👍さて、昨日に続いてレース中のハンガーノックについてですが、皆さんはフルマラソンでは経験あるかもしれないですが、ウルトラマラソンでも起こることです。原因としてはやはりコンスタントな補給が疎かになっていること。頑張って遅れを取り戻すために必死だったり、逆に良いペースだからと摂らなくても大丈夫と思ってしまうこともあります。アート鈴木は驚かれますが【ジェルは10本以上摂取】しています。サロマ湖の場合は最低でも5本はグランディアまでに飲み切ろうという意識もあり、積極的に摂っています。これは過去の失敗があるからです👍それでも足りなかったり、スポーツドリンクだけ飲んでエネルギー摂取していると勘違いしてしまうことで陥ってしまうこともあります。ハンガーノック=低血糖復活のためには素早く血糖値を上げたいのですが、急激な血糖値の上昇はまたリバウンドの可能背があるので、摂取するエネルギーにも注意が必要です。アート鈴木愛用は【KODA(コーダ)エナジージェル】血糖値を上げたら緩やかに下げていく形で、摂取したら継続的に摂取することで長い時間維持します。アート鈴木が入社した当時は【ショッツエナジージェル】でしたがリブランディングで【KODAコーダ】となりました。吸収の早さは折り紙付きでこの記事の野辺山だけでなく、サロマ湖では93km地点のワッカの中でハンガーノックで『眠い』と座り込んでいたお客様に、こちらも時間がないので1本差し上げたらまんまと95km手前には追い抜かれ置いていかれました🤣後半のエイドで食べられない方も多いですが、ジェルでも飴でも良いので糖分を取れるようにしたいですね。因みに写真の野辺山でのアート鈴木は馬越峠の長女のエイドで座り込み、止めるつもりでエイドの食料を食べたり、ジェルを5分くらい過ごしていました😨もうダメだ5kmで0時間11分も掛かったし、間に合わないと思っていましたが、後ろから到着した関西のおばさまが『コーラあるやん!これで完走できるわ!ありがとー!』と降りていくのをみて止めちゃいかんと、追い掛けていきました。すると長く峠を歩いていたことと、補給そして気持ちのスイッチを入れ直すことでカラダが動き最後ゴールまで間に合ったのでした👍ここはエネルギー補給だけでなく気持ちが大きかったですね。皆さんもハンガーノックにならないように👍#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.20
コメント(0)

今日は遅番ということもありさいたま新都心店の吉田さんと通7朝時から18km走ってから出勤しました。💦💦💦暑い暑い暑い💦💦💦吉田は自宅から走って合流したのでトータル30km。こちらは吉田さんコンビニ利用の際に橋の往復を入れて18kmでした。蒸し暑さもあり水風呂入っても火照ったまま。皆さん熱中症には注意しましょう😣さて今日はレース中のハンガーノックについて。象徴的なアート鈴木の野辺山71km地点⤵️⤵️⤵️完全にハンガーノック😨顔が死んでます😨今朝も食事を摂らずに走ったのでリカバリーも遅くなってしまいました。レース中にこうなってしまうのは困りますね😭この年前半は絶好調でした👍Pic.2ナイスな笑顔で前半の登り(左)から小海までの下り(右)も爽やか😁しかし20kmの間に何が起きたのか?Pic.2の左側前半は手に持っているのはジェルフラスクです。これを持って積極的にエネルギー補給をエイド以外でも意識的に続けていました。しかし下りに入ってからタイムの遅れなども気にしながら走るペースを重視していまい補給が疎かになっていました。そして小海で標高が下がってきた中で気温が上がり水分中心の補給だけになってしまったからです。Pic.1の状態になってからはジェルも喉を通らない状況。エネルギーは枯渇してカラダを動かすパワーはありません。歩き続けるにしても野辺山は馬越峠に向けての登り登り登り🏔️🏔️🏔️なんとか歩き続けて馬越峠の関門には間に合ったのでしたが気持ちは終了⤵️さて、ここから復活の走りはできたのか?続きは明日😅#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.19
コメント(0)

暑い💦暑い💦今日は遅番なので短時間で汗を掻くために2kmをビルドアップしてきました🏃💨💨💨止まると汗だくだく💦💦💦走っての汗は気持ち良いので仕事にもスッキリとした感じで向かえます👍明日の遅番前のランも長めに頑張ります😁アート鈴木の座学や動画をご覧になった方は【アート鈴木サロマ湖ラップ表】はご覧になっているでしょう。過去のゴール記録を手動ラップタイムで残しているものです。アート鈴木の愛用はアスリートウォッチPOLARですがオートラップは基本使いません。エイドでウロウロしますから大会のキロ表示との誤差が生まれるので😅だから5km表示毎の手動ラップなんです。ランナーズアップデートの10kmではわからないことが後から分析する分には良いんですよね。もちろんレース中にも👍今回の資料はその【アート鈴木サロマ湖ラップ表】の後半部分を抜粋。2024年データは入っていませんが、ゴールタイムだけ見ると12時間58分より速いのは僅か2回だけ😅ここでの注目はアート鈴木のゴールタイムがギリギリなのはなぜ?ではなく、80kmまでのラップタイムと80km以降5km毎の走り方です。Pic.1の80km10時間以内で抜けている時は80km10時間が関門時間だったから。そこに間に合わうように80kmまでの5kmは40分を切っています😵頑張って通過しようと必死なのがわかります。そして、85kmからはペースを落として足の回復を見ながら進んでいます。。キロ9分で刻む作戦でした。一方で10時間制限が開放されると、Pic.2途中からは80kmでは10時間オーバーとなり始め、75km〜80kmのラップタイムも40分を超えています。その代わり85kmまではペースを維持して、ようやく貯金を確認できると90kmまでの間は回復ゾーンと言った感じに。皆さんのように走れる足が残せれば良いのですがアート鈴木はこれが精一杯💦この時ワッカに一緒にいればそれはわかっていただけるはず🤣90kmでは通過時間に合わせて、鉄板の90分残しができれば45分以内をキープ。遅れていれば落とさずに頑張って😵となります。近年は徐々に遅れてきており2024年は80km10時間12分13秒 39分58秒85km10時間55分40秒 43分27秒90km11時間40分35秒 44分55秒95km12時間19分47秒 39分12秒100km12時間59分55秒 40分08秒まで落ちてきています。ワッカまでなんとしても辿り着きたい。8分でラスト20kmで走る走力もないので、自分が刻めるペースとして粘りに粘って走っています🏃とにかくゴールまで戻ることが最大の目標です。こんな感じで頑張ってますので、『あの人はワザゆっくり走ってんだよ』とか『ホントは10時間くらいで走れるんだよ』とか😅言わずに『頑張ってください👍』と声掛けてください🤣大体『なんとかしますんで😁』と返しますので👍今年もこんな調子だと思いますのでよろしくお願い致します🙇#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.18
コメント(0)

昨日は娘の高校吹奏楽部引退コンサートだったので昼から鑑賞🎶高校から初めたファゴットのソロもあり本人は緊張したみたいですが素晴らしい演奏でした✨3年間(約2年ちょっと)頑張ってより成長したのではないでしょうか🥹これからは受験勉強に向かって頑張ってほしいです。さて昨夜はその疲れもあり爆睡zzz先日作っていた資料だけ上げました💦2024年サロマ湖完走記は改めてFBトップにピン留めしておきますので時間のある時にどうぞ☺️僕が完走出来たのは40km手前芭露の手前で追い付いてきたMさんからいただいたロキソニンによるもの。一瞬で痛みがなくなりMさんと共に40kmを通過。『健司さん、ここから何分で走れば完走出来ますか?』の問いに答えて、2人の歩む道は変わったのです。(Mさんはお友達と共に)もちろん前半の入りのタイムこそ違いますが、30kmで大失速のアート鈴木。かたや淡々とペースを刻んできたMさん鈴木健司メソッドから20分遅れの状況に40km地点でのアート鈴木の判断は【50kmからの8分ペースを7分ペースで維持すれば借金を返していける】でした。本来50km前後は5km38分ラップくらいで推移しますが、そのままの遅れで行けばワッカも間に合わないと判断。一方で潰れてしまうかもというリスクと薬に依る代償が起こる不安もありました。アート鈴木はキロ7分ペースで押し切りという作戦も結果的にはエイドやアップダウン込みで7分30秒がやっと💦💦40km掛けて80km10分しか借金を返せませんでした。80km10時間12分13秒通過。8分30秒で大丈夫と確認してワッカを進む。一方でMさんはお友達と月見ヶ浜で離れ単独走りに。ほぼキロ8分を維持しながら展開するMさん。ご自身の振り返りでは〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜69km→『関門封鎖5分前!』の声と同時に通過。79.3km→まわりのブルーゼッケンのランナーさん達がペースを上げ始め、製粉工場に左折する手前で『関門封鎖3分前!』の声が聞こえてとにかくダッシュ💨ワッカに入りたい一心で通過。91.5km→ここが一番きつかったかも。ブルーゼッケンの方に「まだ間に合いますか?」と聞くと「間に合うかは分からないけれど、間に合いたいという希望を持って走っています😉」と。よし、とにかく先へ進もう、と自分に喝を入れる。橋の手前で健司さん発見💡あーきっと大丈夫👌とはじめて完走が見えた気がした。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜喝を入れたMさんはワッカ内ではキロ7分30秒まで回復✨ここは真の走力(脚力)を感じます👍折り返し手前で抜かれたアート鈴木にはペースを上げられる余裕はありません。結局、このままラスト約12kmで6分の差となっています。ここでは繰り返しになりますが【自分のリズム(ペース)の話】。中盤では自分のリズムを守ることが重要です。『アート鈴木が先に行っちゃったから着いて行かないと💦』と追い掛けて、ずっと着くのはNG。一緒になったキッカケに、【自分のリズムと合わなければ前に行くorペースを落とす】の判断が必要です👍昨年止めようとしていたあみぞうさんをグランディアで『行きますよ👀』と目力で着いて来させましたが😅結局67kmで歩きが入ってきたのは僕の方でした。そして最終的にあみぞうさんにもワッカで置いていかれる💦このように中盤はアート鈴木はあくまでも目印として、見つけたら挨拶だけ交わしてご自身で判断してください😁下記はアート鈴木を見つけた皆さんの気持ち①こいつ遅っせ〜な→先に行ってください🤣②歩いていたから着いていこう😮→しばらく着いてきたら走れるようになってきたら前へどうぞ③来ないで死神さん☠抜かれたらゴール出来ない😭→見える位置で着いて来て👍こちら途中で歩きますので😅(これは時と場合に寄りますが)ワッカの中に入ってからもペースのズレがある方は上記の判断でOK👍また完走ギリギリのところにいるアート鈴木を含めたサロマンブルーメンバーを捕まえるのは得策です。アドバイスを貰いながら一緒にゴールを目指しましょう😁※死神アート鈴木は皆さんの後ろからヒタヒタと😖#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.16
コメント(0)

ごめんなさい(_ _;)今日は資料だけ。詳細は明日。
2025.06.15
コメント(0)

皆さんそろそろ天気予報が気になるところですが、そこはケセラセラですからあまり気にしないこと😅大会に向けて練習をやり切らないと本番では【ケセラセラ】にならないのがマラソンです🥹もちろん走力のある方は別ですが一般的には2週間前の週末は走れるならば連日走りましょう🏃雨かもしれませんが、本番も雨かもしれませんよ☔️対策は一度行っておくのもありです。しかしシューズは濡らしたくないし、風邪も引きたくない😭と言う方も多いはず。でもシュミレーションはできますよね?持っている装備で大丈夫?シューズは別としても試してみるのもいいかも😁因みにアート鈴木は絶賛喉の痛みありの風邪気味です🤣これは大会前としてはいけません。真似しないように💦次のお休みは日曜日。ここは次女の吹奏楽部引退コンサートなので午前中雨が上がれば走れるのですが😅そして20日の休みはアポありで全く走れません💦いつやるの?って感じで焦ってます。関東の皆さんは今朝の貴重な晴れと雨上がりの日曜日の午後には走れそうですね👍距離は20kmでも30kmでも良いと思いますが、基本は本番想定ペースをカラダに染み付かせているかの確認❗️水分補給だけになりがちなので、固形物を意識しながら摂取してもいいと思います。暑い→水分補給多め→お腹ゴロゴロ⤵️にならない為にも、ちょいちょい食べられる山よりだんごとかいいかも👍土日両日そんな感じで走れれば良いですね。それ以降の平日は速く走る練習を組み合わせながら、レースペースの平日もありです😊距離は少しずつ減らしていきましょう。本番のペースが掴めない???と言う方は時計を見ずに走るんですよ。自分のBEAT♥を感じながらこれが自分のリズムと見つけてみてください。その時のタイムが理想かも🤔ゆっくり過ぎず時計に走らされずに自分のペースを見つけることが大切です👍良い週末をお過ごしください。アートスポーツ本店にてお待ちしております😆#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.14
コメント(0)

基礎編でも冒頭にお話していることですが、『なぜ走るのか?』をもう一度確認してみましょう。飲み会の席の勢いで🤣いつかはサロマ湖との想いで💕タイムよりも距離を走りたい🏃などなど個々に想いがあるはずです。走るは単調。朝5時から8時間走ってもまだ午後1時です🤣何やってんだろうと思ってしまうかもしれませんが😅初めて走る土地、初めて見る景色を楽しむことも大切。リピーターのランナーの方はいつもよりもカラダは動くか?去年リタイアした地点を走って通過できている👍今年はいける✨去年の自分よりも強くなった自分がいるのか!弱い自分になってしまったのか、レース当日までわかりません。でもスタートラインに立つまでは自分のやってきたこと、必ずゴールするんだと言う強い気持ち。乗ってくださいと言われるまで諦めずに歩を進める努力。自分を奮い立たせるのは自分しかいません。『まだいける、止めちゃダメだ。行けるところまでいこう。』ウルトラは復活があります。さっきの痛みはどこへ?と感じる走りがてできることがあるんです。いままでやってきたことを信じてゴールを目指しましょう。アート鈴木が自分自身に言い聞かせていることです。多くのリタイアを経験しているので、悔しさ、虚しさと色々な感情でゴールで皆さんを待つことがありました。今年も持っている力を全て出し切って終われるように頑張ります👍#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属
2025.06.13
コメント(0)

アート鈴木ゴールシーン✨若きアート鈴木はランパンスタイル→ハーフタイツ→ロングタイツへ🤣#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属#まだ間に合うウルトラ完走クリニック募集中#6月14日開催
2025.06.11
コメント(0)

モンスターブリッジ後のエイドから関門までは約3km。91.5km関門となるが、タイムの確認はあくまでも90km地点にて。11時間30分で通過できれば残り90分なので9分ペース。11時間35分ならば8分30秒。11時間40分だと8分で走らなくてはいけない。いままでの自分のペースはどうか?ここまで来るとオートラップのGPSウォッチではなく目視で89km.90kmとラップを確認した方が良い。歩きが入っても、こんなにゆっくりでも8分30秒は掛かっていないと確認できます。時間に余裕のある方は『もう歩いても大丈夫!』に陥らないでください。ゴールには間に合うかもしれませんが最後まで全力を尽くしましょう👍復路の関門場所には時間帯により応援の方々がたくさんいますがギリギリだと皆さん既にゴール地点へ向かった後。スライドするランナーもいないので、ここからは最後の自分との戦いです。ワッカの中は見通しがあまりききません。目の前にある登りを登って、平坦を走って下りならばラッキー!見極めながら走れるところを走りましょう🏃アート鈴木は【電柱走り】で自分の中のリズムを作りながら走っています。この付近で僕に抜かれてしまうことや、追いつくことがあっても、ご自身のペースを重視してください。遅れてしまう場合には見える範囲で着いてきて👍前を行けるならば追い付かれなければ大丈夫👍コースは93km〜94kmを過ぎてオホーツク海側を抜けた後は一旦下りサロマ湖側に出ます。そちら側でも緩やかに登ったりするのですが、走れないことはありません。遠くに95kmエイドのテントも見えて来たらワッカの出口はまもなくです。95km以降は距離表示もカウントダウンに変わります。平坦を1km進み、往路で森を抜けた先にあった丘の上まで100m位の坂になります。ここは踏ん張りどころ😫振り返り、歩んできたワッカに別れを告げて残り4km です。ここからは基本的にはワッカの出口までは基本下り基調です。ここでも登り返しはありますが勢いを付けて走っていきましょう。そして往路80km地点を抜けると右側の森が開けて来て建物が見えてくればまもなく最後のエイドです🍌。エイドを離れて左折してサイクリングコースに入るとすぐにラスト2kmの看板があります。ここからは平坦のみ。国道でサイクリングコースは終わり、コースは歩道へ。国道が右にカーブを切る流れで、ランナーを迎えるビクトリーロードは交通規制されラスト1kmを過ぎてから車道を走れます。ラスト1km看板を残り何分で通過できるでしょうか。周りから『おかえりなさい!』と迎える声や『まだ間に合うぞ!歩いてちゃ駄目だ!最後くらいは走れ!』と激を飛ばしてくれる方まで皆さんのカウントダウンが始まります。右手に常呂カーリングセンターを過ぎて林の前にはたくさんのランナーと応援してくださった皆さんが待っています。そしてラスト100mで右折して正面にはゴールゲートが待っています。前後のランナーとの間隔を確認しながら最高の笑顔でゴールを迎えましょう✨ゴールの模様はYouTubeのリアルタイム中継で配信されると思います。応援してくださる皆さんにも観ていただきたいですね📺️ここまで辿ってきました100km。アート鈴木の解説だから細か過ぎる中盤以降🤣走ってみたら近かったって思えるかもしれませんね。明日もまた【毎日サロマ湖対策】をお楽しみ👍#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属#まだ間に合うウルトラ完走クリニック募集中#6月14日開催
2025.06.10
コメント(0)

80km 地点は計測のみ。ゴールを目指すランナーとのスライドが折り返しまで続くので知り合いを見つけて互いにエールを送りましょう✋️アート鈴木はワッカの中ではかなりうるさい存在です🤣スライドするランナーさんに『ガンバです👍ナイスラン✨』をひたすら繰り返すことと。繰り出す【秘技電柱走り🏃】で前後するランナーにとって忙しい人😅でも声掛けは皆さんにではなく自分へのパワーにもなるので、今年もうるさいのでよろしく👍80km以降林の中を抜けて登り勾配で丘の上からワッカを見渡せる場所へ。復路のラスト4km地点です。ワッカはオホーツク海とサロマ湖を隔てる砂の集まり『砂州』なので🙏この手を合わせたかの様に真ん中が高いんです。そのサロマ湖側走ったり、上を走ったり、オホーツク海側になったりと砂州を跨ぐ旅に登りがあります。数年前にあったコース崩落もこのラスト4km地点の丘で、波で侵食されたそうです。ワッカの折り返しは約88km。その間エイドは3カ所です。パンフレットに詳しく記載してありますのでご確認ください。ワッカ内はアップダウンの繰り返しです。しかし先程お伝えしたように砂州なので高低差は10m位です。平坦も含めて走れる場所を見つけながら進んでいきましょう。ワッカネイチャーセンターに繋がるルートとの分岐点が復路の関門91.5kmです。(85km過ぎ)ここまで歩きを混ぜながらでもキロ9分で走ることは刻めるはずです。80kmまで頑張って関門を越えてきたランナーは時間と距離を把握しながら進みましょう。エイドから先約3kmは少しだけ登り基調で推移します。前方にモンスターブリッジがなかなか見えてこないのもその理由です。見えだすとその大きさを感じながら近付いていきます。橋の手前にエイドがありますが折り返して折り返してから利用しましょう。2回利用したくなりますがまずら折り返しです。モンスターブリッジを越えてからすぐ折り返し地点。ここからはゴールまで約12kmです。立ちはだかる坂を再び戻り辿ってきたワッカを見渡すことができます👀すぐのエイドも大事ですが実は関門である91.5kmエイドまで気を抜けません。と、本日はここまで。本日はお休みでさいたまの吉田さんと暑い中22km走ってきました👍明日から恐らく関東地方も梅雨入り。そして土曜日まで5連勤💦来週はまた天気も回復しそうですが、シフトもこれからなので走れる時を見つけて走りたいと思います。#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属#まだ間に合うウルトラ完走クリニック募集中#6月14日開催
2025.06.09
コメント(0)

さて、手元にナンバーカードも届き気持ちも上がってきた頃ではないでしょうか。そして天気予報見て北海道も7月並みだって💦と焦ってしまったりします😅走ることだけでなく事前の計画が重要なので、あの日は【YouTubeチャンネルアート鈴木のどこまでも遠く】をご覧になり完走のイメージを膨らませてください👍コース紹介も最近は短い割に文章だけ多くてすいません🤣全部伝えたいタチでして。お付き合いください。鶴雅リゾートを離れると74km表示がありますので時間を確認してください。80km10時間が目安となります。ここからコースは右カーブを取るのですが、サイクリングコースが始まります。車道側はNGです。幅は広いので走りやすいですし凹凸も少ないです。また基本的には平坦がしばらく続きます。75kmを過ぎるとサロマ湖が見えるのですが東の端っこの方。かつてはこの辺りがオホーツク海に繋がっていたとか。そして対岸をよく見るとランナーの姿が見えます。右に行く人はゴールを目指し、左に行く人は折り返しを目指す人となります。向こうまでは10kmないくらいです。あそこまで行くのか!先は長いなあと思いながらもサイクリングコースをひた走ります。77kmを過ぎると先に登りが見えますがコブくらいの感じ。被り水が上にあり使われた水が流れて来ています。この後下ってから緩やかな登り返しがありますが79.3kmのエイドまでアップダウンはここだけです。79.3km関門時間は10時間19分です。繰り返しになりますが、80kmとして考えても約20kmを2時間40分で走らなくてはなりません。単純に考えると【キロ8分】です。しかし80kmまではここから700mあるのと登りになります。5分でなんとかいけるでしょうか?少しずつ時間が削られていきますので、少しでも余裕があるのが理想です。79.3kmでは比較的固形物を摂取又はもらって行きましょう。と言うのもワッカの中のちゃんとしたエイドは約86km地点になります。坂道を食べながら歩ける余裕があれば良いですね。目標の80km10時間は理想です。昨年のアート鈴木は10時間10分。8分30分でワッカは刻めば良いと切り替えて進みましたが、80kmまで8分で走ってきたので、この計算でも気持ちとカラダのゆとりができます。ここまでどんなペースで走ってきたのがポイントとなりますので、80km以降はゆとりを持てるペースを考えましてみましょう。本日はここまで。今日はウルトラマラソン完走クリニックを開催しましたが、途中頭が真っ白になってしまい失礼しました😅伝えきれてないと反省しております😭ドシドシ質問お願い致します🙇#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属#まだ間に合うウルトラ完走クリニック募集中#6月14日開催
2025.06.08
コメント(0)

✨✨✨✨✨No.16✨✨✨✨✨昨年【22】でしたが今年は【16】👍このゴールドゼッケンに恥じない走りを👍パンフレットを観て驚いたことが😳まさか💦コース変わってる⁉️⁉️⁉️これ2年前だよね...。いや変更の案内はなかったはず👀後ろのコースマップを速攻で確認👀✨大丈夫でした👍例年通りのコースでした😅焦りました💦これで明日のクリニックも万全👍14日のクリニックにも是非ご参加ください😊
2025.06.07
コメント(0)

梅雨入り前の貴重な晴れの日、皆さんはたくさん走ってますか?こちらは先日のマークラン(小田原三島ラン)での足の張りはあるものの最小限の筋肉痛で済んでいます😁って登り走れてないだろう😅昨日は終日休息日で病院だけで潰れてしまいましたが、内転筋の解しだけはずっと続けているので足裏だけかなダメージとして強いのは🤔さてサロマ湖コース編なかなか進みませんでしたが、今日は60km以降のスタートです。60km計測後のエイドを利用して出発するとすぐにまた丘陵地帯がやって来ます。と言ってもここは1つ登るだけ。国道のままコースが引かれていると北海道らしい見渡せる直線があるのですが、コースは登ってから左折してキムアネップ岬まで緩やかに下って行きます。ここが79kmまでの区間では最後の登り。62kmの被り水を抜けて平坦になると右折。このキムアネップ岬に出た時に気持ちの良い風が吹き抜けます。これが強過ぎのも困りもの。また掻いていた汗を冷やしてくれるポイントでもあります。ここにはトイレがあるのですがたまに閉鎖されています。今年はどうでしょう?キムアネップ岬の先端までは行かずにぐるっと回って来て63kmの看板を過ぎるとまもなくエイドです。そしてこの先にあるのが【通称魔女森】ランスマの時はナレーターririkoが『歩いてもいいんじゃなぁ〜い』と魔女の囁きがと紹介していましたが、その昔は行けども行けども終わらない森。同じような景色が続くと言う事が由来でした。最近はリアル魔女も応援してたりして楽しく走れます🧙魔女森に入ると64kmがあります。結果から伝えると魔女森は約3km。暑い日には本当に涼しいオアシス的な場所です。木漏れ陽が注ぐ森は平坦なのでちゃんと走ってください。アート鈴木メソッドとしては【65kmは8時間通過で走っていたい】となります。この先もキロ8分ペース5km40分でクリアすれば、70km 8時間40分/80km10時間と言う計算です。ワッカ原生花園で少しゆとりを持つにはこの65km8時間は必要なのです。もちろん遅れていても関門通過には問題ないですが、ここから8分より速く走る必要もあるということです。魔女森を抜けると住宅地となります。私設エイドを開いていただいているので冷たいお水などはありがたい💕迂回して走っていたので一旦国道に合流するとかぼちゃモニュメントがある佐呂間大橋を渡ります。また国道を離れるように曲がり角が続くのですが、ショートカット防止の為にカラーコーンが立ち並ぶようになります。68.5km公式被り水エイドを抜けて、以前の斉藤商店前を抜けると再び国道に合流します。ここからは歩道を走ります。車道厳禁!結構狭くてガタガタしているので僕はいつもゆっくりになってしまいます。ゆっくりな方は左側通行心掛けましょう。まもなくすると69.3kmの関門があります。関門時間は8時間59分なので70kmまで6分くらい掛かりますよね。ギリギリで抜けていると70km9時間05分で通過となります。ここから完走を考えるとキロ8分ペース弱で押し切るしかなくなります。休憩含めての余裕ありません。なので70km通過の理想は8時間40分。80kmのワッカ原生花園入口まで8分ペースの計算でいきたいです。70kmを過ぎて左折すると湖畔沿いのやや左側に曲がりながらの一本道になります。歩道も広くなり走りやすくなります。鶴賀リゾートまで3km強で途中には被り水があります。左から陽射しを浴びながら北に向かって走ります。基本的に風は東寄りから吹くことが多く、湖畔沿いでもあまり吹き抜けません。風がサロマ湖を抜けてくれば涼しく感じられますが、寒気が入らない限りは吹かない風です。まだまだ暑い時間帯粘りが必要です。しばらく進むと白い建物鶴賀リゾートが近づいてきます。ここではそうめんやおしるこなどが提供されています。距離にして74km手前。エイドにはたくさんの椅子が並んでおり時間のあるランナーは休んでから出発する後半のメインエイドです。しかし僕の時間帯で座っている人はリタイアを決めた人だったり💦この鶴賀では館内のトイレも使えたと思いますが、コース上先に進んだところにトイレがあるので基本は外が良いと思います。移動時間ロスもありますからね。この鶴賀の出発は9時間10分までに!を想定しています。残り6km8分ペースで48分+αと言うことです。今日は遅くなってしまったのでここまで。明日は朝からウルトラマラソン完走クリニックです😁飛び入り参加はできませんので、14日の分をお申し込みください🙏#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属#まだ間に合うウルトラ完走クリニック募集中#6月14日開催
2025.06.07
コメント(0)

45km始まる丘陵地帯が「サロマ湖って平坦って聞いてたのに」と言われる場所です。実はこの丘陵は50kmからの登り坂の方が長いです。その距離800m。その昔2014年のランスマで紹介した時は堂々と『歩きます🚶』と言ってました。これは貯金がある前提になります。前のエイドから距離も開いている、そしたアップダウンが繰り返すを鑑みて、【走れる坂の斜度を見極めて走る】って感じです。このタイミングでアート鈴木は【秘技電柱走り】を繰り出してます🤣※電柱走りとは電柱まで走って歩いての組み合わせでリズムを作ることなので、ベタ歩きで丘の上まで行くのはNGです。この坂を終えると下り始めて51km表示も出てきます。※50km以降は1km表示で距離が出るのでわかりやすくなります前方には見下ろす形でサロマ湖が望めます。緩やかなに下った先にようやくエイドが。再びサロマ湖湖畔沿いを53kmまで進みます。前方にはグランディアサロマ湖の茶色の建物が。そして遠く遠くにはこの先の建物まで見えてしまいます。湖畔から離れる53km過ぎには小高いコブのようなアップダウンを通り過ぎ、数少ない信号を渡ってから緩やかに登ってグランディアサロマ湖に到着です。さてグランディアサロマ湖の休憩時間はどうするの?と言う質問には、様々な方がいます。荷物も預けず通過する人。補給のみで出発する人。僕の様に10分休憩の方。全身着替えて横になって休む方。ここまで来て限界で止めようと言う方まで色々😅ここは計画に対してどうか?という状況で変わってきます。以前、アート鈴木が50km5時間59分08秒で通過したことがあります。45km〜50km区間ラップタイムは38分台。メソッドから約10分遅れの状況でした。この遅れをどこで取り戻そうかと考えた時にグランディアの休憩で10分→2分に変更して対策しようと考えました。以下の話は良くするのですが、その後アート鈴木を知る大久保さんに追い付きました。癌を克服してその後サロマンブルーメンバーになった方です。大久保さん『鈴木さんが来たと言うことはギリギリですね』鈴木『はい』大久保さん『どのくらい休憩しますか?』鈴木『2分です!』大久保さん『それだけですか!?』鈴木『大久保さんの5kmどのくらいで走れてますか?』大久保さん『36分くらいです』鈴木『じゃあご自身のリズムで休んでください。僕は38分でしか走れないので、先に行っても後で追い付けますよ』この結果、僕は大久保さんに魔女の森65kmで追い付かれ一緒に走っていたのですが、こちらが着いていけない状況に💦グランディアでアート鈴木に着いていかなきゃとなれば、大久保さんのリズムには遅いペース。そして休めなかったことによる補給不足など、あまり良いことはなかったと思ってます。それぞれがリズムを維持したから、人に合わせなかったからこそ共に完走できたのが良い例だと思います☺️と言うことで、グランディアサロマ湖では自分のリズムを大切にして周りに流されず出発してください。アート鈴木さんがあるから大丈夫に騙されないで🤣グランディアを出発すると急勾配の登りが短くあり55kmがすぐにあります。道の駅サロマ湖の向かいです。しばらくは平坦から下りになりますが、58kmまでは下って登っての繰り返し。エイドで休んだ分走っていきたいところです👍58kmを過ぎると下り坂が始まりまたサロマ湖湖畔へ。60km関門までは平坦となるので約1.5km頑張って走りましょう。見渡す限り広いサロマ湖を見ながらそろそろ集中力も切れ掛かってしまう頃。60km到着を確認した上でエイド利用となります。と、全然進んでいませんが今日のところはここまで😅#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走24回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属#まだ間に合うウルトラ完走クリニック募集中
2025.06.06
コメント(0)

久野林道から地獄😭カラダが重すぎて重力感じまくり💦宮城野までの下りで回復するものの仙石原、湖尻までの登りも走れず下りでも内転筋が痙攣😅飲めば0になっちゃうサプリも練習不足には当然効かず🤣芦ノ湖遊歩道では下りだけ走りリズムを作りなんとか元箱根へ🏃ぶっかけうどんでどうにかしようとしたものの、その後の箱根峠までの登りも全く走れなかった😭そして箱根峠から三島までのロングな下りは転倒に注意しながら6分後半から7分以内ではクリアして、3回程度の休憩をしながら二人とも『痛たたた...💦』マークさんも足底筋膜炎に苦しみながらも三島の市街地へ。アート鈴木としては60km以降の平坦のつもりで攣りながらもMagicSpeed4でどれだけコンスタントに走れるかを検証したかったので、ここは7分後半でクリア。そして平坦ならば確実にペースを作れることが確認できました。これだけが収穫👍そして目的地極楽湯には9時間13分09秒で54kmを完走しました👍お風呂上がりには乾杯🍻とご飯を注文しましたが、なんだかお腹がムカムカ。箱根の上は涼しかったけどかなり暑かったのでそのせいかと🤔今は帰り道ですが座っていても痙攣しそうになるので、トリガーポイントとなる内転筋をグリグリ😭悶絶する痛さ。これで明日は少し回復するかな👍と言うことで、今日は毎日サロマ湖対策はお休みです🙇
2025.06.05
コメント(0)

通称マークラン🏃小田原在住のマークさんと走る小田原から三島までのラン。所要時間は約8時間(休憩込)小田原駅からは久野林道経由で宮城野へ。その後仙石原から湖尻、九頭竜神社の横の遊歩道を抜けて元箱根へ。最後のクライマックス箱根峠を越えてからは三島までの長い下り。三島市内に入ってからの平坦がしっかりと走れるか?現体力測定&サロマ湖完走に繋げるためのトレーニング👍楽しんできます😁
2025.06.05
コメント(0)

オホーツク街道に入るといわゆる国道なので歩道側にカラーコーンが設置してありはみ出し厳禁です。ここからようやく湧別町から離れていく形となります。その昔、ランナーと車の接触事故も起きているのでくれぐれもカラーコーン内を走行ください。※35km付近ではありませんがこんな感じ35kmで軽く下ってから降りた分登り返しがありますが丘の様な感じです。ダラダラと続きます。登り切ればその先は芭露(ばろう)の町まで緩やかに下っていきます。25km過ぎからはほぼ日陰はないのですが、当然国道も皆無です💦関東の今日のような陽射しの強さを感じる時も北海道ですがありますので紫外線対策は必須です。距離的にはまだフルマラソン前ですから足は余裕を持った状態で走りたいですね。昨年はアート鈴木はここで歩いていました💦トイレは基本エイドにあるのですが仮設の場合は多くはありません。また芭露の手前に建物の中やバス停近くにも公共トイレがありますのでご利用ください。芭露エイドは吹奏楽部の応援も反対側でランナーへエールを送ってくれますのでリズム良く走って応えたいですね。エイドを離れて橋を渡ってから40km計測ポイントがあります。ここまで竜宮台に向かうところでサロマ湖が見えますが、国道から見えません。40kmから真っ直ぐに道を進んでいくと正面に登り坂があるのですが、手前で左に入り月見ヶ浜の側道に向かいます。すると目の前にサロマ湖ドーン‼️1993年当時はまだ舗装もされていなかったのと雨で泥だらけでした。ボランティアの学生達が大きな蓮の葉っぱを傘にして応援してくれたのを思い出します。側道は平坦でサロマ湖沿いを迂回していきます。ここからは前半の竜宮台やこの先のワッカ方面まで見通せるポイントです。42.195kmモニュメントは当時の公認コースの位置にあるので現在では少しズレたところにあります。42.195km以上が初めてだという方も多いので、このモニュメントや計測のポイントで写真を撮ったり、休憩したりする方もいますが、ここにエイドはないのであくまでも通過点として走り抜けるのが良いでしょう。私設エイドもあるのでコーラなどもいただける場合があるので好意に甘えても良いと思います。月見ヶ浜を抜けて国道との合流地点に被り水があります。時間的にも僕の時間で午前10時過ぎですから気温も上昇しています。頭から被って全身ビチャビチャの方もいますが、部分的に濡らすのがオススメです。もしくは54kmで着替えるならばと言った感じでしょうか。この先はまたサロマ湖から離れて平坦な国道を進みます。次のエイドとなる計呂地(けろち)にはSLが停まっており、元駅のところが利用されています。計呂地までジワジワと登る道がありますので頑張りましょう。計呂地は45kmよりも手前です。この先湧別町と常呂町の町境の山間を抜けるので平坦なところがなくなるため、被り水以外にちゃんとしたエイドは約52kmまでありません。この区間をしっかりと刻めるように心掛けましょう。計呂地を離れて国道が左に大きく弧を描くように回っていきます。そして今度は右にカーブを切った先に丘陵地帯(峠と言うほどではない)があります。少し長めの坂になるので出来るだけ走って、呼吸が上がるようならば歩きも混ぜて行きましょう。トータルの長さは1kmもないので問題ないと思います。町境を越えれば緩やかな下り坂を降りていきます。周辺も山の中と言った感じです。そして国道が右にカーブすると一直線の北海道らしい道路の先に坂が見えてくるととまもなく50km。その手前に被り水がありますが、ここが給水車も回っていますが暑いと無くなる場所です。50kmは坂の始まりにあります。ここから800m続く坂を行くのですが、この先はまた明日としたいのですが、朝は朝から小田原三島ラン52kmの予定なので、帰り道に寝なければ10km分くらい書きます🤣#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走2回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属#まだ間に合うウルトラ完走クリニック募集中
2025.06.04
コメント(0)

毎日サロマ湖対策お楽しみいただけてますでしょうか?さて、準備に関してウエアや補給などありますが、それは大会前で良いかと思いますので本日からコースの特徴をお伝えしておきますね。今日は35kmのオホーツク街道に出るまでの解説を。僕自身も29回走っていますが、スタートの湧別町周辺のコースは過去に何回か変更がありましたが、大体今のコースで定着しています。長年の中で道路の整理が行われ微妙な距離の差はありますが。スタートしてからは湧別の町をぐるっと回ってきて5km以降は地図にあるサロマ湖の端となる竜宮台を目指して一直線になります。基本的には平坦ですが、前を行くランナーの背中が見上げる位置に来たり、見下ろして先までランナーが見えたりと、微妙な変化はあります。写真は5kmぐるっと回る辺りでの定点撮影の様子。空が明るくて霧が出ている場合はこの後ピーカンに晴れます。しかし曇天の場合はしばらくはこのまま。この年はワッカに入ってから陽射しが戻ってきました。一方で晴れると見事な青空。こうなると暑さを覚悟しなくてはなりませんね。10km地点は直線に入ってからずっと先に見える森を抜けたところ。5km給水などもありますが暑くなる予報だと大混雑です💦10km計測後にもエイドもありますが、この辺りまでは後ろから来るランナーも多いので混雑は続きます。10km過ぎるとこんな感じでランナーもバラけてきます。この先は防砂林を左にしながら進んでいくので、前半は日陰の中で走りやすい場所も増えてきます。被り水はエイド5km毎の間2.5km毎にありますが、前半の12.5km付近と17.5付近はさほど混んでいません。併せてトイレがありますのでトイレ渋滞はそこそこ。折り返してから25km辺りとなるエイドを過ぎると先頭のランナーとのスライドが始まります。互いにエールの交換をして向かうは竜宮台へ。僕の後ろ姿は15km竜宮台手前のスライド区間。片側一車線でランナーがスライドします。竜宮台の出口は折り返して20km計測とエイドがあります。少し道が狭くなるので注意です。竜宮台を奥まで進んで折り返してから同じ道を往路の10km付近まで戻ります。そこからは道をズラしてまた湧別町方面へ向かっていきます。30kmを過ぎてから再び左折を2回繰り返して東に進路を取って正面の林までぶつかってからオホーツク街道と呼ばれる国道238号線に出ると35kmとなります。最近の暑さでは竜宮台に向かう方向が向かい風となるため、折り返してからの無風状態と背中からの陽射しが強烈なので、30kmまでにバテてしまうパターンが多いようです。コース的には難しくないので、気象条件がポイントとなります。またアート鈴木とすれば【30km地点をイメージ通りならば大丈夫】と言うのがあります。足の状態も含め、3時間30分以内に走れていればゴールが見えてくる感覚です。しかし昨年のようにタイムは良くても意識朦朧では困ってしまいますが😅まずは序盤となる35kmまでのイメージを立てていきましょう。コロナ明けは暑さの大会となっていますが、ひと度雨となると状況は変わります。朝の涼しい気温と日中の暑さの差があるのが普通のサロマ湖なので、ウエアリングも工夫したいところです。写真のランナーを参考にしてみてください。次回は60kmくらいまで書いていきます。#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走2回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属#まだ間に合うウルトラ完走クリニック募集中
2025.06.03
コメント(0)

ウルトラマラソン完走クリニックでも、あまりシューズのお話をしないアート鈴木です😅それには理由がありまして、こちらからの一方通行のやり取りの中では、僕の考えをお伝えする上で『本当にそれでいいの?』と思われてしまう可能性があるからです。なのでシューズのご相談をいただく際はマンツーマンでアドバイスできる時にさせていただいています。今回はアート鈴木としての考え方をお伝えします。『ウルトラマラソン走るのでシューズを買いに来たのですが』の情報だけで判断するお店も多いです。それならばコレですね!と、【長い距離=足に負担のないもの】が普通提案されますし『安心安全のシューズ』で感覚的にも問題なしとなることがしばしば。だけど、これではいけないのです!僕は選ぶお客様には質問攻めです(笑)いつものシューズは?フルマラソンのタイムは?ハーフマラソンは?いつものジョグのペースは?例えばフルマラソン3時間35分の方がシューズを購入しに来た際に選んでもらったのがブルックスのハイペリオンでした。普段のジョグが5分よりも速いことから、抑えてもキロ6分の設定は遅すぎますよね?と言う感じです。と、色々なパターンがありますのでシューズをお求めになる際は情報をスタッフまでください!因みにアート鈴木は数年前まではOn Cloudでサロマ湖走ってました。そしてここ2年はOn CloudFlow4でした。2足目を購入してもう700km以上走ってしまったので、昨年の夏に購入したのがアシックスのMagicspeed4でした。これをサロマ湖様に3月から鳴らしている状況で、GWの走り込みや先日の御徒町ランなども良い感じになってきました。カーボンシューズでウルトラマラソン走って良いんですか?と言う見方もありますが、ここからは個人の好みですが、柔らかい中にも硬さが欲しいのでアート鈴木の場合は後半にも楽に転がる感じが良く第一候補です👍レース途中で履き替えた方が良いですか?というお声もありますが、33年ウルトラマラソンを走っていて履き替えたのは2回だけです。いつものフィット感と異なるし基本的には50km程度の練習で問題なければそのままで良いでしょう。あとはサイズ感ですが、これもフルマラソンと変わらないです。普段あまり空けていない方は少し必要な場合はもちろんありますが、極端に空けすぎるは良くないです。と言うことで、アート鈴木のいるアートスポーツ本店には僕以外にもウルトラマラソン経験者はたくさんおりますのでお声掛けください😁#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走2回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属#まだ間に合うウルトラ完走クリニック募集中
2025.06.02
コメント(0)

昨日は長々と書いてしまいましたが、昨年の完走記を読んでいただければ詳細に書いています😅さて本日は練習編と言うことで昨日の雨で長く走りたかった方も多いはず。今日はその振替日でしょうか。1ヶ月を切る中で【ウルトラマラソンの練習】ができているか不安を持つ方もいますが、今週、または来週を最後にロング走をやっておくことは重要です。一昨年前には柴又100kが開催されており60kmはサロマ湖の調整で出場される方も多かったですよね。時間走や距離走のイメージがあると思いますので、5時間走そして50km走や70km走など走ってきた方もいらと思います。もちろん足作りとしては必要な練習ですが、アート鈴木が提案するのはアップダウンのあるコースでのいわゆる【峠走】です。『サロマ湖は平坦でしょ』と思うかもしれませんが、平坦を粘り強く走り続ける必要があるので変化のあるアップダウンがあった方がより良いと考えます。もちろんサロマ湖にも坂があります。平坦だと思っていると意外と坂が多いと言う声も聞きます。そこでサロマ湖対策を書く前にアップしている【高尾ぐるりんぱ】などが有効です。このコースは約20年近くアート鈴木が走っているコースですが、陣馬街道のなだらかな登りはウォーミングアップ。陣馬高原下からの和田峠の4kmの登りは力試し。ポイントとなるのは後半の藤野までの長い下りと2つ目の大垂水峠です。長い下りは脚力アップにはとても効果的。またブレーキを掛ける走りでは膝に負担も掛かるので、前腿で受け止める骨盤の直立なども意識するのに有効です😁大垂水峠では下りでの疲労感を持ちながら、緩やかな峠となるのでウルトラ後半の状況に近い体感ができます。ゆっくりでも走ったり歩いたりすることでキロ8分ペースや歩きだけだと11分掛かることも経験できます。これが大事👍走力のある方は走れてしまいますが、登り下りの得意不得意が見極められる点なども有効だと考えています。近くに峠がないという方は30km先の山を目指してもらって登って降りて途中から帰りは電車でも良いと思います。山だけ往復とかありかも😅一方で時間の取れない日々の練習の中では【フルマラソンの自己ベストを目標】にする練習を行ってください。それはスピードを意識した練習です。距離は短くても良いので速く走る!『長く走る練習の方が重要じゃないの?』と思う方も多いのですが基礎スピードアップはジョグのベースアップに繋がるので、スピード練習は時間のない時に距離を短くして速く走ってください。週末はレースペースを想定して走ることで、想定のペースが楽になってくれば効果アリです👍ウルトラマラソンを走るとフルマラソンが遅くなると言われるのはこの組み合わせがなく、ただ長い距離を走っているだけだからです。両立していきましょう😁#サロマ湖100kmウルトラマラソン#グランドブルーメンバー#鈴木健司#29回出走2回完走#ギリギリランナー#2025年は30回目の出走#2024年は5秒前完走#アートスポーツ本店所属#まだ間に合うウルトラ完走クリニック募集中
2025.06.01
コメント(0)
全5220件 (5220件中 1-50件目)