2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

新年、明けまして、おめでとうございま〜す。年頭のご挨拶を申し上げます。今年はヘビ年…。毎年、干支にちなんだイラストを作成していますが、正直、ヘビは苦労いたしました…。 ヘビといえば、頭の後ろはただのニョロニョロ…。あれでは、定番の『敬礼』もできません…。ということで、ただヘビになってみても、おもしろくも何ともない…。そこで、考えました…。ヘビ…、蛇…、ジャ? … … ジャ・ジャ・ジャ・ジャ〜ン!? というわけで、音符になってみました。わかりにくいですが、『ジャ・ジャ・ジャ・ジャ〜ン』、そう、ベートーヴェンの交響曲第5番の冒頭の音符を、【忠実に】再現してみました。 どこが忠実?? 音程はもとより、8分休符と、フラット3つのハ短調の調号を付けてみたところ…です。まぁ、どうでもいいですよね。 なぜそんな細かいことにこだわっちゃったのか?? 折しも、ワタクシ、第1回クラシック・ソムリエ検定で高得点をゲットいたしましたぁ! まあ、そういうことでございます。ベートーヴェンもビックリの超ノー天気なイラスト、お楽しみいただけるとうれしいです。 というか、どれだけアイデアが枯渇したのか、お察しいただけると幸いです…。今年も、お仕事、ライブと、精一杯頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
December 31, 2012
コメント(2)
週末は、銀座で、WSET主催の、『ブルゴーニュワイン委員会公認インストラクターが教えるブルゴーニュ地方を俯瞰する講座』っていうのに行って来ました。 講師は、沼田 実 先生です。とてもわかりやすく、ブルゴーニュの土壌や気候について教えていただきました。 ブルゴーニュの土壌の分布って、地球の歴史、あの大陸移動説とも関連していたんですね…。深いなぁ…。講義のあとはテイスティングです。 今回は、6種類を、ブラインドでテイスティング。ブルゴーニュの5つの生産地区から、どの地区で作られたワインなのかを当ててみるということでした。まあ、このくらいは簡単ですね。 ちなみに、今回テイスティングしたワインは、下記の通り。1つはグランクリュも含まれていましたョ。(編集中)これまでのワインの記事は こちら
December 10, 2012
コメント(2)
今日は、首里の『齊華房』というお店で、「ひとり中華」です。 新鮮な野菜や海鮮を使い、スパイスの効いた料理に仕上げるというので人気のお店らしいですよ。 今日いただいたのは、まず、『殻ごと食べられる有頭エビのサクサクパン粉炒め』。パクチーやパプリカ、スパイスの香りがシゲキ的です。 続いて、『牛バラあんかけ焼きそば』。柔らかい牛肉 だけじゃなくて、レンコン、キクラゲ、ウズラの卵など、具がいっぱい。味付けも、しつこくなく、しかも、具のウマ味がギュ〜ッて感じ。スパイスに使われたハッカクの香りがエキゾチックです。一気にいただいてしまいました。 と、ここで、ワタクシ、もう1皿注文です お店の方が、「ひとりで、そんなに食べるんですか?」的な視線です。 『ふんわり贅沢な海鮮蟹玉』 具だくさんの卵焼きの上に、トロ〜リとカニのあんがかかってます。 とってもおいしかったですが、ワタクシの個人の好みとしては、卵は半熟のほうが好きかな。 この3品、すべて980円 お値打ちです。 ちょっと目立ちにくい場所にあるお店ですが、ぜひ行ってみてくださいね。これまでの『沖縄のおいしいもの』は、こちら
December 4, 2012
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1