全3件 (3件中 1-3件目)
1

・ 令和元年の5月は異常気象で、猛暑に見舞われ全く驚きました。 明日から6月ですが、ようやく気温は例年並みに落ち着いたようです。 盆栽の一重クチナシの花が例年通りに咲き出しました。 クチナシは八重には何故か実が成らず、一重には赤い実が成るので、 花も実も楽しめます。 そして、菜園の一角では、夏の日陰を提供してくれる枇杷が色付始めました。 今年は、かなり剪定と摘果をしたので、数は少な目ですが、実は大きいです。 毎年、収穫すると近所にお裾分けして喜ばれています。 そして、竹工房では、ようやく新作が出来上がりました。 「狐の嫁入り」でした 人力車でなくてコン(狐)力車の幌は、花嫁を隠してしまうので、 一応作りましたが、結局取り外してしまいました。 シンプル過ぎるので、その内、花飾り等をあしらおうかと思っています。 で、最後にいつもながらの【旧作再掲】です 「ティータイム」 あ、それから、我が人工池の蛍は、 今年の異常気象に驚いてか、例年より10日程遅れて飛び出し、 今年で3年目の放流せずの自然発生を達成して、 昨晩は20匹程が幽玄な光の舞を見せてくれました。 では また 何は ともあれ 皆様 ごきげん よろしく
2019.05.31
コメント(8)

・ こちら神奈川、ようやく初夏らしい陽気に成って来ました。 幸達、忙しいのか、越冬で室内に取り込んだ、シャボテンやら 多肉植物やら、観葉植物やらを戸外に運び出さずに、そのまんま。。。 あ、いえ、サンデー毎日の幸達に忙しい筈も無く、 多分、ベランダに運び出すのが面倒になった様です。 【室内の植物たち】 そのうち、植物どころか、幸達自身が部屋から放り出されるかも。。。 【雑草マルチ】 急に陽射しが強くなりましたが、雨量も少なめの我が菜園、 先頃、定植した野菜苗が水を欲しがり、毎日の水遣りも大変です。 で、繁茂し始めた雑草を刈り取って、畝に被せて、 いつもの事ながら「雑草マルチ」が始まりました。 これは、畝の保湿と雑草除けの為で、そのままで天然肥料となり、 一石三鳥で、かなり有効な農法と自認してます。 その他の野菜もほぼ同様で、周囲の雑草は柄長の草削りでざっと浚って、 畝に乗せて置くだけの事です。 で、畝自体は固定畝で、耕したりはしませんが(ほとんど鍬は使わない) 連作を避けて、それぞれの畝の野菜は毎回変えています。 【竹クラフト新作中?】 人力車の様なものに、何かが乗っかって居りますが、 これは、全体のバランスを見る為だけで、乗り手は変わるらしいです。 フーン、、幸達爺さん、一体何を作りたいのか? で、最後にいつもながらの【旧作再掲】です 「バイオリン弾きの変幻」 奏者は楽器と同化する!? では また 何は ともあれ 皆様 ごきげん よろしく
2019.05.20
コメント(7)

・ 目に青葉、山ホトトギス、初ガツオと言いたい季節ですが、 今年は、妙なお天気で、気象庁のお天気占いも当てに成りません。 でも今日は、良い御天気で日中は、27℃で夏の陽気です。 そして今回は、令和に成って初めてのブログです。 で、自然の様子は、多少の異常気象でも、あまり慌てた様子も無く、 悟りきった様に、例年通りに活動している様です。 家の「ミニ紫陽花(三嶺の月)」が白い額系の花を咲かせていました。 そう言えば、もうすぐ紫陽花の季節なんですね。 そして、ゲンジ蛍も飛び出す季節です(昨年、手造池の蛍は5月15日、 今年も自然発生3年目は確実そうです) 【菜園状況】 そして、今日の我が菜園の全景です。 植えっぱなしの苺も赤い実が一杯成り始めました。 春先に蒔いた大根も急に大きく成って、 今は、間引きの大根浅漬けを美味しく楽しんでいます。 GW前に購入し、家の軒下管理の夏野菜の苗は菜園畝に定植しました。 ナス、トマト、スイカ、キュウリ、ピーマン、シシトウ、ですが、 欲張らずに、老夫婦2人の消費に見合う最小限の苗数にしました。 真ん中にあるのはスイカ苗で、 両サイドに不要になったカーペットを敷きました。 (スイカの蔓葉がここを覆う頃には、 雑草も繁茂するだろうし、草取作業を回避する為です) スイカの両サイドはインゲンとキュウリの畝で、 いずれも蔓誘引の頑丈な支柱があり、 それらの収穫が終わる頃には、スイカの蔓がその支柱に攀じ登り、 スイカが成って、ぶら下るとの想定です(スイカの棚つくり実験) その他、枝豆、里芋、ジャガイモ、ネギ苗、サツマイモ、ピーマン、 シシトウ、トウモロコシ、オクラ、等を作付し、 今年も少量多品種栽培です。 後は、適当な雨量を期待するのみです。 【竹工房】 幸達、久し振りの新作に何やらチャレンジの様です。 写真は、乗り物で、大よその見当が付くでしょうが、 天邪鬼の幸達、かなり妙な物を作ろうとしている様です。 まあ、想定通りに出来るかどうか不安ですが、どうなるでしょうか。 で、最後にいつもながらの【旧作再掲】です 「幻蝶婦人」 では また 何は ともあれ 皆様 ごきげん よろしく
2019.05.10
コメント(10)
全3件 (3件中 1-3件目)
1