全3件 (3件中 1-3件目)
1

・ イヤハヤ、沖縄地方は梅雨は明けた様ですが、 順番が代わったり、台風発生だのと、異常な今年の梅雨も、 列島本土は、ようやくすっぽりと梅雨の中です、 【梅雨期の菜園より】 「菜園全景」 「キュウリ」 「トウモロコシ」 「トマト」 「ナス」 「ピーマン、シシトウ」 「スイカ」 まあこんな梅雨空の下で、夏野菜達は着々と夏の準備完了の様です。 で、今日の収穫ですが、この程度が我が家の今日の食卓には十分な量で、 これから、一気に最盛期に入り、遥かに自家消化料を超えて、 ご近所さんに強制配給する事に成ります。 【竹工房より】 梅雨の間は、出掛ける事も無くなり、気分も湿りがちですが、 落ち着いて、竹工房での時間潰しが増えます。 が、時間は有っても創作意欲や発想力やパワーが付いて行きません そして只今、こんな物に挑戦中です。 幸達の展示会では、殆どの作品は立体で、壁面展示は無く、 お借りする会場の活用率が、もったいない気がしております。 で、これから、壁掛け等にも挑戦してみようかと思いつき、 まずは、孔雀に挑戦して居ります。 ↓ はてさて、新たな分野への挑戦ですが、一体どうなる事やら、 作品らしきら物が出来れば、オナグサミです。 で、最後にいつもながらの【旧作再掲】です、 「田んぼ合唱団」 「ミニチュアバイオリンのひまわり」 カエルもバイオリンの向日葵も、かつて平面に並べて 遊んでみただけで、作品として展示はしておりませんんが、 こんな作品も壁掛けにアレンジ出来るかも・・・・・ では また 何は ともあれ 皆様 ごきげん よろしく
2019.06.30
コメント(9)

・ 梅雨晴れが4日程続いて、強い日差に間もない暑い夏を予感しました。 庭の八重のクチナシに沢山の蕾が付いて、白く清楚な初花が咲きました。 【菜園より】 畑隅の枇杷が完熟し、前回登場の怪しげなイーグル君の活躍は、 想像以上で、鳥害は全く無く、無事に沢山の収穫となりました。 で、その収穫ぶりを写真に撮ろうと、カメラを獲りに家に戻った間に、ご カーちゃんが手早く沢山の袋に詰め分けて、近所にご配りした後で、 現場に残されたのは、我が家の分のザルの枇杷。 まあ、皆に喜んでいただいたようで、それで結構、目出度し目出度し。 で、防鳥の大任を見事に努めた怪鳥イーグル君の実力をを評価致しまして、 今度は、スイカの番人と、その後は自宅の葡萄棚のデラウエアの番人も お願いしたいと思って居ります。 そして、梅雨の合間にジャガイモを収穫しましたが、 半割り20個の種芋からの収穫でして、マアマアの成果でした。 【工房より】 工房では、真竹の筍が出始めて、今年も領地戦争勃発です。 元々は、竹の領地を侵略して建てた工房で、侵略者は幸達の方ですが、 下の写真は、工房の土間に敷いたべニア板を、 不思議にも、繰り抜いた様に丸い穴を開けて顔を出してます。 その領地奪還の執念とパワーは恐るべし。 まあ、そうは言っても、真竹の筍はなかなか美味しいので、 食いしん坊の幸達爺の腹に収めて居ります。 で、最後にいつもながらの【旧作再掲】です 「アヤメ」 では また 何は ともあれ 皆様 ごきげん よろしく
2019.06.20
コメント(13)

. 5月の時ならぬ夏日も収まったと思いきや、 今度は日本列島南から順に北上の梅雨入りが、関東から始まったりして、 更なる異常気象に驚くばかりです。 まあ、適当な雨は欲しいですが、豪雨などはご勘弁頂きたいものです。 【菜園より】 梅雨入り前の今月6日、慌ててタマネギの収穫をしました。 今年は植え付け後の苗枯れが無く、予想以上の収穫できました。 で、一般には収穫後のタマネギは軒下にぶら提げたりしますが、 幸達は茎や根などをその場で取り除き、トレイに並べ、 晴天時に何回か日光浴させてから、畑の物置棚に置いておきます。 そして、菜園の一角では、枇杷が完熟真近になり、 防鳥対策で、いよいよ野鳥との知恵比べが始まりました。 で、竹工房周辺に落ちている筍皮を使い、鷲らしき怪鳥を作りました。 アハハ、こんなもんで野鳥たちを騙せるでしょうかね? 取り敢えず、枇杷の樹上にぶら提げましたが、 まあ、何とか鷲の様な雰囲気はありますが、効き目はどうでしょうか。 「隣の幸達爺さんとこの枇杷の木の上、、 去年も怪鳥みたいのぶら下っていたけど、、、 効き目が有るんかは、よう知らんけど、、、 、、、で、今年も又ぶら下っておんねん」 キンチョールの宣伝を思い出しました。 【竹工房より】 前回掲載の新作「狐の嫁入り」ですが、 幌を付けると、花嫁が見えにくいので外しましたが、 あまりシンプル過ぎるので、この様に手を加えました。 【住宅地の蛍池】 幸達、定年直後の暇とエネルギーを持て余していた頃、 近所で、排水U字溝に流れ込んでいる湧水を見て、 この湧水を利用して「住宅地で蛍を飛ばそう」と思い付き、 市役所用地を許可をもらって手掘し、湧水を引き込んだ造成池ですが、 かれこれ12年も経ちました。 そして、蛍幼虫の放流を止めても自然棲息するようになり、 今年3年目になりますが、5月19日から飛び始めて、 6月に入り、今のところ最高35匹程が飛び交っています。 連夜、近所の皆様に楽しんでいただいて居ります。 多分、7月上旬頃まで飛舞するかと思います。 「昼寝の蛍」…残念ながら、撮影技術不足で夜の蛍は撮れません で、最後にいつもながらの【旧作再掲】です 「カタツムリ」 「ゆっくり行こうが、急ごうが、生き着く所は同じさ」 では また 何は ともあれ 皆様 ごきげん よろしく
2019.06.10
コメント(9)
全3件 (3件中 1-3件目)
1