び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/03/30
XML
カテゴリ: 健康寿命 つぶやき
​​​​ とある日の昼飯
ベーコン・ほうれん草・玉ねぎ・にんにくの炒め物
チンゲン菜・キャベツ・豚スペアリブ・ショウガのスープ
​​

​​健康長寿が意図するもの​ ​​​

世界の大きな流れとして、2015年頃は 健康長寿 を推進する動きが目立った​

「生涯、より健康で楽しく生きて最後はポクッと天国へ!」
世界共通の願いは今も変わらない

では、何故?この時期で健康長寿だったのか?
​​​​寿命を決める 遺伝子のテロメア 140年 分が発見され、世界が賑わった
平均では120年が濃厚とされ喜んでいたが、デメリットが浮上してきた
やはり一番は 政治的発想 経済圧迫による社会崩壊 の危機だった
安倍首相は、人生100年を耳にタコが出来るほど連呼した
ちゃんと時代を読み、考えていた事が分かる
​​​​
​人口のバランス問題は、富裕層の多い先進国で高齢化が進むと、誰が社会を支えるのか?
日本では少子化も伴って30~40年後までは深刻な時代になるとシュミレートされ憶測が飛び交う
何らかの形で経済恐慌は起き、やがて安定するとしても何十年を必要とするか誰も分からない
こいつのミニ、ドローン化は進む
人類お得意の争いが必ず何処かで起きるだろうと、世界中で学者が不安をあおっていた
​​​現代はロシアとウクライナ問題
正に経済圏での陣地取り合戦
乗り切る為に政治は勿論、 個々の意識向上が不可欠 だろうに、ロシアは国民に対し情報を封鎖しプロパガンダを起こしている 
​国家の詐欺​ が通用するなんて、この時代に狂っているとしか言いようがない
​そもそも健康て何さ?​
どうしようもない中、​世界は人権を唱え、見直す機会を得る
万人の幸せ?「より健康で楽しく生きましょう!」 と打ち出し続ける

​​​当たり前の事であり、しかも難しいこの問題は ​​ 自己責任を問うもの
​これは、 エビデンスとフレイルの概念 で、改正を加えながら 2022年現在に引き継がれているはずが、日常で耳にする事はない
私たちは ​​ 21世紀の時代に対応した生き方をしなければいけない ​​

​各々が生涯を通し、 自立し大いに楽しむ事が可能な時代 であると言われている 実は、ここにも裏の話がある
時代の恩恵を受け自立する為には、生きるための知識と技術が必要 だと、10年近く言ってるわけですが、日本国民は怠けてきたので世界水準も下がってしまった
健康長寿はエビデンスと比例し、完成度が高くなるのは事実のところ
今現代、病や事故・環境問題にしても解決の突破口になり成功率が高いのはエビデンスに基ずくデーター解析と知見になる
​「 ​​
科学的な視点を持ち、 ​物事を整理し考える。また、それは正しい情報を集め、共有し、使いこなす という 科学的な根拠と裏づけ」
これが医療発信の用語として が打ち出された エビデンス の概念です

介護ではテキストに QOL(クオリティーオブライフ)自立に向けた支援介護 で新規一転し基本理念が書き換えられてきました
健康長寿 ​健康寿命​ に置き換えられた
​「健康でなければ、与えられた寿命を全うできない」「健康でないと医療費も掛かって、国の補償も大変!あなたも家族も大変!」​ だと、世界の知的支配階級は言っているんですよね
更に フレイル が発足
生命の源 であると今更ながら宣言
メディアでも健康をテーマとしたもので埋め尽くされ現代に至っているのですが 只今2022年 、個人レベルは上がったのでしょうか?
​​​​​​​​
健康志向や食への関心が高くなったとは言え、格差が広がっているの様にしか見えない
b21.jpg

​​​​ 物事を知り、自分で選択をして生きるという事が複雑になったぶん、多様化し個性が生かされる世界
実は時代のニーズであり、未来人に求められている
裁判の判決、医療、販売戦略、世界政治 に至るあらゆるものがエビデンスに基づいて成立するのは正しい

​この頃より以前から 世界恐慌は起こる かも知れないが 程度の問題 でもあるし、日本を含めた 人類は乗り切れる と言っている人たちがいた
落合陽一や堀江モン筆頭とする科学者や企業家を含む先駆者達
科学の進歩が救う
​​​​​​拡大し高速化し続ける情報の世界でイノベーションの爆発は起きている
人の有り方が変わり世界の仕組みや価値観も変わっていく
​​ 何も知ろうとせず解らなければ、人の人生は知らぬ間に操られコントロールされている​ ​​ ​​​​​​​​ ことにもなる 
「それに気づかなければ幸せなんだから、それでイイじゃん!」 言う人も多い​​

令和4年 改

b29.jpgb30.jpg ​自然界の蝶と人工物の車​
蝶も車も色素は全くない。分子構造が生む光の反射を脳が察知して色を認識している
人が持てるエビデンスという思考がなせる業





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/07/14 11:06:27 PM
コメント(0) | コメントを書く
[健康寿命 つぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: