び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/04/22
XML
カテゴリ: 健康寿命 つぶやき
​​

介護現場を飛び出して、いざ ​​健康寿命​​ に取り組んでみると 難易度は相当高い
​​
実績と統計を積む為に訪問整体療術の活動を始めたが、手遅れの多い事にビックリした
​​​ ​生活習慣病​ が圧倒的に多く、 ​サルコペニア、骨の変形​​ は思ったより深刻になる
​​
整体療術師 (エミさん妻)と訪問を伴にし、自分は介護の側面から健康長寿のサポートをしていた

九州大分県の日豊本線沿いはリアス式海岸で
豊後水道が流れる
湾岸の町が散在して地域性も異なる
農家や漁師、土木建築業の人口比率が多く、
​​ 職種 による身体的酷使で 体型や姿勢に特徴付けられた症状 が出てくる
​​
​​足腰や指に変形が現れても、仕事優先で保々全員が見過ごし、なんとか持ちこたえてきたが、引退、定年後には 副作用や老化から 症状が浮き彫りとなり 生活に支障 が出てくる

一見、健康そうに見える症状の内、コリは慢性化したものが多く ​​ 放置していれば進行 ​​ していく
症状の慢性化 → 筋筋膜痛症候群 → 線維筋痛症 ←→ 廃用症候群
痛みは脳の認識なので、痛みが無くとも何かの症状や検診で確認できれば、状態が進行しているのが分かる
​​例えば、 トリガーポイント (痛みを含めた様々な症状の原因になっている場所) が引き起こすものは以下とされている​​
•痛覚過敏
•静脈瘤、むくみ
•不定愁訴(自律神経失調症状)
•全身性の疲労、眼精疲労、睡眠障害
•皮膚の異常(湿疹、シミ、ツッパリ、脱毛、ピーンと張った皮膚)
•筋力低下
•関節の可動域制限
•痛み・凝り(頭痛、歯痛、腰痛、背部痛、胸部痛、腹部痛、四肢痛)
•しびれ感(ジンジンする、ピリピリするなど)
•感覚の麻痺
•感覚の異常(味覚、聴覚、触覚、視覚など)
•足腰の冷え、手先足先の冷え
•平衡障害、めまい、耳鳴り
•発汗異常(汗をかきやすい、かきにくい)
•爪の異常(割れやすい、硬化、肥厚)
•気分の落ち込み、感情の乱れ
​​​

​症状の慢性化​ では身体機能のバランスが崩れているので、 病気の引き金 になったり、転倒に結びつく事になる​
​​​​​​​​ 肌荒れ​ や全身性の 疲労 、眼精疲労、 ​睡眠障害 など
また ​​食欲不振​​ 気分の落ち込み も考えられる​


​​ ​筋筋膜痛症候群​ では、更にリスクが高くなり、 痛みがなくても痺れや冷え ​違和感、平衡障害、めまい、耳鳴り、感覚の麻痺、しびれ感​​ などを感じる人が増える

​​ ​線維筋痛症​ では、 筋力低下、関節の可動域制限 ​痛み・凝り(頭痛、歯痛、腰痛、背部痛、胸部痛、腹部痛、四肢痛) ​​ が激しくなる​
mirei11.jpg
痛みがないと曖昧にして放置する
背骨が前にも横にも大きく曲がり、関節異常が有っても、痛みは別の場所に出たりするので ​自覚ができない​

​​それが手遅れの原因の一つになっている
程度の問題にもよりますが、行動範囲が狭くなり日常生活での動作や試みに無意識で制限をかけるようになる
どう見ても健常ではなく、 健康寿命に結び付かない

​通院ルーティーン​ で何かと気にする機会は増えるわけですが、結果を出せないだけでなく悪化させることも多々ある​
​医者に年寄り病​の概念があると「年だからね~」と言って未来を潰す ​​


​​​ 神経ブロック注射(トリガーポイントブロック)

​痛みは取れても、根本治療になっていない​ ので他の症状が現れたりと状況の悪化は変わらない​

健康寿命は知的要素が大きく、食や習慣が左右する
​​健康や食のテレビ番組、雑誌の数は知れず10年前とは比較にならないが、内容が悪質で無責任なものが多い
科学的な根拠と裏づけには因果関係というのが有って、一点でしか見てないと沢山の事を見落としてしまう
mas4.png ​整体マッサージは科学の進歩で裏付けされる​
​​
​「科学は まず知る事・それを伝え共有する事・そして使いこなす事が出来なければ意味を持たない。」​​​
その為には、幅広い視野で物事を捉え、柔軟に頭を働かさなければならないけれど、そんな人は少数だと分かる

​医療においてはAIの方が向いているし優れている事は多い​ と考える
野球の大谷選手の様に、医者にとっても知と技術の両刀使いは難しい
エビデンスにブレないAIは、常に冷静で余計なことはしない

​健康長寿は、​ 時代の流れの中にある
アプリと
AIによる 健康管理や家の管理によって約束されていくのだと思う

​​​​​​​​ ​ホームにも遊びに来てね ⇒





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/08/27 12:42:18 AM
コメント(0) | コメントを書く
[健康寿命 つぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: