び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2017/03/30
XML


このおでんは、この前洋子さんが手抜きで買ってきた晩御飯
ビニール袋に5品入ってます
値段は定かでは有りませんか300円しなかったので喜んで買ったそうです
大当たり!!味も専門店並み!!
期待もなかったので袋もポイしてメーカーも分かりません >0</
時々有るんですよね! 名も知らぬ逸品!!!


おまけ ユマニチュード続

実は手遅れ!先進国は必死
科学が進みイノベーションが起きる中、人の心は余り成長していないと言う
倫理感が追い付けず問題視されている事は多い


どうにかならないだろうかと考えたフランス人が、人の心理に注目した取り組みをユマニチュードとして発表したのは、この記事を書いた数年前
ベースは心理学、実は 世界中で紀元前から考えられていたことらしい​

高齢化と長生きで 先進国が心配しているのは経済の破綻
そこに虐待や殺害などが繰り返されてしまう支援介護などの福祉では、人のモラルが改めて大きな課題となっている
なのでAIが救世主になり、人は補佐的な役割をした方が良い気もする


何故?人類数百万年もたっても人は争うのか?

世界は今まで一度も
「まとまった事がない!」​

これは心理学で説明できる
それでも人は人を信じて前に進まなければ北斗の拳やマッドマックスのような世界、あるいはバイオハザードの世界が見えてきて深刻な気持ちになる
アドラーは 心理学と精神科医の経験から危機感 を感じ、独自の心理学理論を書にして世間に伝えようとした

心理学で構成されるユマニチュードは、今や福祉、介護の基本 になっている
10年前のテキストには無かった項目で、そこそこの年齢になり、今更「学びましょう」と念を押さなければならない人類そのものが問題になる
個の考え方や生き方というより、ランダムで多様性を持つ遺伝子の仕業でも有るのだからモラルに一貫性を持たせることはできない 
そう言った事を踏まえて考える事ができなければ、ユマニチュードは何の説得力も持たず実践には向かない「ただの思想」になる


ユマニチュードのまとめ一気読みはコチラ 無料ホームページです
ユマニチュード







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/01/08 03:59:25 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: